2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
小林雅氏(以下、小林):このセッションは「第一線で活躍する経営者・プロフェッショナルの語る20代の修行の仕方」ということでですね。先ほどのセッションは20代の起業家を集めたセッションなんですけども、今回は30代前半。
脂が乗り切ったというか、乗りつつあるぐらいですかね、そんな起業家の方をお呼びしておりますので、宜しくお願い致します。では、早速なんですけども、スライドを用意しながら、こちらから簡単に自己紹介をしていただきたいなと思います。
小林:じゃあ、じげんの平尾さん。“愛情”“友情”平尾丈、ということで宜しくお願い致します。
平尾丈氏(以下、平尾):私、次元を超える事業家集団・株式会社じげんグループ代表の“波乱万丈”平尾丈、今日は“友情”“愛情”平尾丈は使わないでいこうと思っていますんで、“波乱万丈”平尾丈、よろしくお願い致します。
平尾:まず1万人と名刺交換。
100以上の商売にチャレンジしました。
そのあと学生時代に2回起業。
その後、10年に1人の逸材と言われてリクルート入社。
リクルートグループ最年少取締役。
リクルートグループで最年少で社長をやらせてもらいました。
27歳でMBOです、会社を買収しました。
30歳、東証マザーズ上場。
31歳、Entrepreneur Of The Year(Japan)の部門大賞をいただいて。
平尾:今回ですね、20代の修行について話すということでしたので、最初に私の経歴から入りました(笑)。個人的に20代は濃密に過ごしてきたんじゃないのかなと思っております。今日はすごい素敵な方々と一緒に登壇させていただきますが、学生時代から含めて3回の起業。つまり、失敗してるってことですよ。2回失敗して、もう1回やってると。
やっぱり失敗体験は、みなさん絶対聞いといたほうがいいですよ。失敗体験を聞いて、「あ、平尾さんみたいに失敗しないでおこう」と思ってくれたら本望だな、と思っております。なので、わりと生き急いで頑張ったぞ、といった20代で、今日は何かみなさんにお伝えできればと思っております。
で、私どもの会社何やってんの? といったことを次にお話ししたいと思っています。
平尾:時価総額1兆円に向けて、3つの条件を言っております。アニメーションになっています。
平尾:ジゲノミクスといっておりますが、これは1兆円のための3本の矢ということを表現しています。私ども1つのサービスをやっている会社ではございません。Not Category Killer、いろんな領域やってますよ、これがじげんのウリです。
求人もやってれば、不動産もやってれば、もしくは旅行のプラットフォームもやってれば、そういったこともやりながら子会社を複数経営しております。
実際、各子会社の経営者は今日は連れてきてないんですが、私以外の経営者がやっています。私自身、20代で本当に貴重な体験を、特に前職のリクルートも含めてやらせていただいたと思ってるんですが、若くしてアウトプットをやっていかないと育たないなと思っていまして、社内でも「まずは経営をやってみろ」といって、次元を超える事業家集団を目指してます。よろしくお願いいたします。
小林:はい、どうもよろしくお願いいたします。続きまして、gumiの川本さんお願いします。
川本寛之氏(以下、川本):株式会社gumiの取締役やっております川本でございます。
小林:みなさん、(gumiの代表取締役社長の)國光(宏尚)さんの話を聞いていると、gumiってほんと危ない会社なんじゃないかと思う人多いと思うんですけど、川本さんは極めてまともというか(笑)、常識人川本さんがいないと会社が回らないんじゃないかと思ってまして。
川本:(笑)。そうですね。國光さんが光とすれば、私は陰にいましてですね、基本的にはgumiの安定の方は私がすべて支えていると言っても過言じゃないのかなと思ってます。私自体はキャリア、ちょっと硬めのペーパーなんですけども、もともと銀行員っぽいんで、ちょっとこんな感じです。
もともと大学出てですね、2002年新卒で日本政策投資銀行という政府の銀行に入りました。で、そこで約10年間銀行員として仕事をして、最後4年間でDBJキャピタルという、いわゆるベンチャーキャピタルのほうに出向して、出向している1年目くらいのときに、当時従業員が3人しかいなくて、売り上げがゼロだったgumiという会社を営業でお邪魔しに行って、國光さんと初めて会ったっていうのが、もともとのgumiと私の出会いでした。
ここでいうと2009年5月、書いてないんですけども、このときにgumiに投資をDBJキャピタルでやりまして、そのときまだ3人で売り上げゼロみたいな。DBJの中でもそれは結構イレギュラーな投資でして、ちょっと無理矢理「あっちもやるから、gumiもやらして」みたいな感じで、無理くり通したような案件でした。
私、キャピタリスト時代に5社か6社か、ちょっといろいろあって少ないんですけど、投資をしたんですけども、一番自信がなかった案件がgumiでした。「多分、潰れんだろうな」みたいな(笑)、そんな感じで思いながら、49:51でいうと「まぁ51で投資してみるか、こいつちょっとおもしろそうやし」っていうのが國光さんだったって感じでして。
川本:その後ずっと株主としてgumiの成長を裏方で支援というか、株主としてやってきたのが3年くらい続きました。そうこうしてたらですね、2011年の8月なんですけども、今から3年前gumiに入社することになったと。
ちょうど2011年4月、正確に言うとgumiは今まで3回潰れかけてるんですけども、3回潰れかけたうちの2回目のときに、私は株主で結構資金調達に奔走したという経緯があって、ちょっとかなり頑張って。
で、「どうするんですか、國光さん」みたいな話をしてですね、「ちゃんとしたCFOを入れないとだめですよ」みたいなことを真面目に株主としてトークをしてたら、「そこまで言うんやったら、おまえやれや」みたいな話になってですね、「え、オレ!?」みたいな(笑)。
「まぁちょっと考えますけど、でも結構DBJって給料高いっすよ」みたいな話で。あんまり言えないですけど、当時の國光さんの給料から言うとですね、私のほうが1.5倍くらい高くて。
でも「そのくらいは出してくれないと嫌ですよ」みたいな話で、「そういうことですよ、私みたいなキャリアの人を入れるには」みたいな話を言ったらですね、「じゃあ、まぁいっか」みたいな話で國光さんも言ってきて、おっとっと……と。
私としてはもともとそういう回答は得られないだろうと、半ばふっかけに近かったんですけど、そしたら國光さんが「いいよ、出してやるよ」みたいな話になったんで、ちょっと男気には男気で返すしかないか、みたいなですね。
それで6月30日に2人の間で握手をして、7月1日にDBJの人事部行って、「銀行辞めます」「どこ行くんだ」「gumiです」「gumi?」みたいな話になって(笑)、「お菓子か?」とか言われたりしてですね、「いつ辞めんだ?」「月末です」「おまえなぁ……」みたいな。
「銀行って3ヵ月ルールって退職にはあって、最低3ヵ月はいないとだめなんだよ」とか言われながら、「一刻も早く辞めたいんです」って言って、8月にjoinって感じでしたね。
川本:最初、執行役員の経営企画部長みたいな感じで入ったんですけど、要はお金周りを全部管理するみたいな感じでした。だったんですけど、その後2011年11月に、わりと当時のベンチャー企業としては大型のファイナンス、20億円の増資を担当しまして、挨拶代わりに20億円調達したからっていうのもあったのか、現任で取締役をやらせてもらってます。
今の管掌は、ゲームを作る以外のバックオフィスすべてに近いところをやってます。なので、実態はCFOは片手間でやってまして、それ以外のところがかなり多いかなという感じです。
それから、2012年7月にですね、別途ベンチャーキャピタルを、非上場でベンチャーキャピタルを立ち上げるっていうのも珍しいんですけど、gumiの別の財布が欲しいなというのがあって、新生銀行さんと一緒に株式会社gumi venturesをつくって、そこの社長をさせていただいているというのが現状でございます。
特技として資金調達って書いてますけど、一応今まで50億円くらい調達してまして、非上場の間に私は100億円調達するというのが一応目標です。そんな感じです。
次のページが、うちのゲームの一覧です。今まで出してきたのいっぱいあるんですけど、最近はスマホのネイティブゲームっていうので「ブレイブフロンティア」っていうのをCMとかもやってるんでもしかしたら見たことある人もいるかもしれませんけど、これが国内外を問わず、世界中で大ヒットしています。
こんな感じでですね、日本でも最高順位は2位なんですけども、今全世界実は55ヵ国にこのゲームが配信されていまして、各地から売り上げが上がっているという感じの、“じげん”さんとはまったく逆で、うちはもうゲーム一本みたいな感じでですね、このゲームが潰れると会社も潰れる、みたいな状態でやってます。こんな感じです。
小林:ありがとうございます。
関連タグ:
gumi川本氏「入社時の給料は國光社長より高かった」 上場の立役者が語った舞台裏
博報堂でも、Googleでもできなかったこと—freee佐々木大輔氏が語った「僕が起業した理由」
20代のたった3000日を、どう過ごすか? 一流起業家らが振り返る、ドM的修行エピソード
「どうやったらお金を儲けられますか?」 学生の質問に、資本家たちの答えは?
IVP小林雅氏が語る、自分を追い込む哲学とは? 「ダイエットも起業も同じ」
「旅行も組める、砂漠だって行ける」--とあるVCが語った、非上場であることのメリット
「信頼出来ない人をそばに置いちゃいかんな、て…」 gumi川本氏らが語った、ホンネの経営失敗談
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24
プレゼンが上手くなる!5つのポイント|話し方のプロ・資料のプロが解説【カエカ 千葉様】
2024.08.31 - 2024.08.31
育て方改革第2弾!若手をつぶす等級制度、若手を育てる等級制度~等級設定のポイントから育成計画策定まで~
2024.12.18 - 2024.12.18