2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
増田覚氏(以下、増田):今回のセッションの本題になるんですけど、当時、土地勘のないITの分野で、仲間探しはどうやって進めていったんですか?
南壮一郎氏(以下、南):実は、最初は仲間探しに大きく失敗したんです。後日、三木谷(浩史)さんやDeNAの南場智子さんなど、いろいろな先輩と話したときに、同じような失敗をしたとお聞きしたのですが、当時の自分は、IT事業やインターネットサービスの本質をよくわかっていませんでした。
解決したい社会課題やビジネスモデルは決まったので、あとは「とにかくサービスやプロダクトを作ればいい」という単純な発想しかもっていませんでした。
さまざまなIT経営者のみなさまから、「創業メンバーにエンジニアがいないとうまくいかないぞ」とアドバイスされたので、いろいろなエンジニアの方々と接触していくわけですけれども。
やはり自分自身がモノづくりをする方々の気持ちを少しもわからずに会っていたので、今なら当たり前のようにわかるのですが、なかなかいい出会いというか、ご縁がなかったんですよね。それは、完全に自分自身のせいなんですけれども。
増田:フラれまくったということですか?
南:フラれまくりましたね。まったく相手にしてもらえなかったです。結局、ご縁が見つからず、時間が経つことに我慢もできず、小さなシステム開発会社に手弁当で手伝ってもらうことになりました。
しかし、先輩経営者のみなさんがアドバイスしてくれたように、同じ情熱をもってサービスを創っていくエンジニアの創業メンバーがいなかったため、サービスがまったく立ち上がりませんでした。
さらに、半年間をかけても、サービスが立ち上がらないなか、何が起こったかというと、リーマンショックが起こるわけです。
そうすると、リーマンショックの影響でシステム開発会社もガタガタしてきて、「南さん、大変申し訳ないです。こちらのプロジェクトは、今の自分たちの状況では続けられません」と謝られました。
実質、手弁当で手伝ってくださっていたので責めることもできず、結局振り出しに戻っちゃったわけです。
そのときに何をやったかというと、これまでの自身の行動を反省して、とにかく、エンジニアの方々や、ITのモノづくりに携わっている方々、さらにインターネットサービスを運営したことがある方々にまで範囲を広げ、とにかくありとあらゆる方法で人に会うこと、接点を持つことをやりまくりました。
ここは楽天時代の数字を追うという経験が生きました。なぜなら、売上目標をもった営業だったらやるわけですよ。
楽天イーグルスの年間チケットとか、スポンサーシップを得るために商店街に飛び込んでいましたし、ビルの上から下まで営業することもありました。
同じような考え方で、エンジニアさんがやっている勉強会にも行きましたし、もっと言うと、MBAの卒業祝いにも行きましたし、誕生会にも全部行きました。
よく考えたら、スポーツの世界に入ったときも同じだったんですね。携帯電話の電話帳に出ている方々全員に電話をして、「スポーツの名がつく仕事だったらなんでもやります、誰か紹介してください」と頭を下げながら。
過去にやってきたことと、まったく同じで、「こういう事業を創ろうとしていまして、一緒にやってみたいと思ってくださるエンジニアを紹介してくれないでしょうか」ということで、いろんなところを回りながらなるべく多くの方にお会いしにいきました。
当時を振り返って……見つからなかったら、会社を閉じる思いで。前へ進むしかなかったですね。
増田:営業ありきというお話でしたが、エンジニアのコミュニティに行くと、(人が)来そうですけどね。
南:当時の自分は、ネット企業で働いたことがなかったこともあり、作り手の気持ちに寄り添えず、嫌われることも多々ありましたね。「二度とこの会に来ないでください」と言われたこともありました。でも、おかげさまで、いろんな出会いもありました。
最近上場したマイネットの副社長の嶺井政人さんもその1人で、当時まだ大学生であった嶺井さんが、ある会の席の隣にいまして「知り合いのエンジニアをぜひ紹介してください」とお願いし続けたら、後輩の大学生エンジニアを数人紹介してくださいました。
「あのときは本当しつこかったです」と笑いながら言われましたけれども(笑)。そのくらい仲間探しは必死でしたね。今みたいにベンチャーで働くことが流行っていなかったので、本当に大変でした。
本日参加されている方の中で、実は今、仲間を探している方もいると思いますが、今日なんかは、仲間探しをする絶好な機会なわけですよね。うらやましいです。
当時は、こんなにも素晴らしい、仲間探しをする上で、わかりやすいイベントもなければ、応援してくださるアクセラレーターもいませんでした。
驚くかもしれませんが、VCもほとんど投資していない時代だったので、まだこんなにもベンチャーで働きたい、応援したい人が可視化されていなかったんですよね。
でも、当時でも潜在的にベンチャーを立ち上げてみたいという人たちがどこかにはいたと思うんですよ。その人たちにどう自分たちのメッセージをリーチすればいいのか、ということが、自分にとっての当時の創業前の一番の壁でした。
増田:そこで、草ベンチャーという発想に至るのでしょうか?
南:はい(笑)、ありがとうございます。先ほど申し上げたように、ここにいるみなさんはすでに感じているかわかりませんが、今ベンチャーをやろうとしている方々にとっては恵まれた環境だと思うんですよね。
今から7〜8年前、僕たちが始めた頃は本当に誰もベンチャーをやろうとしていない頃でした。これまでお話ししてきたように、自分自身も正直に申し上げて、ベンチャー企業を立ち上げることが目的ではなかったわけではございません。
なぜかというと、ぼく自身の根っからの仕事観はすごく簡単で、「とにかく仕事で自分がおもしろいと思うことをすること。社会にインパクトのある事業に携わること。仲間とともに歴史に残るようなことに一生懸命取り組むこと」というものです。
それでいうと、実は僕自身は、ゼロからの起業するというものにそれ程向いていないんですよ。なぜかというと、ゼロから何かを創り出すには、本当に時間がかかるから。
僕はたまたまキャリアの初めの頃の20代にベンチャー投資をする機会に恵まれたので、身に染みるようにそのことがわかっていました。
創業者になることは素晴らしいことですし、リスペクトしていましたが、反面、いろいろな犠牲も多々あり、本当に大変であることを頑張っているベンチャーの創業者の姿を見て感じていました。
ですので、自分の中では、期限を2年と明確に決めていました。おもしろい仕事は他にもたくさんあるので、うまくいかなかったら、2年で絶対やめると決めていました。
そういう時間的な前提条件を逆に利用して、どうすれば仲間が一緒に頑張ってくれるのかなと考えました。
僕は大学までサッカー部をやっていたこともあり、週末によくフットサルをしていました。また平日の夜に、友達たちと飲みに行くのも大好きでした。
であるならば、そういうものを全部やめて、平日の夜と週末を利用して、趣味として起業というものに限られた時間内だけ取り組む人はいないものだろうか、週末や平日の夜に、趣味で野球に取り組む「草野球」という素晴らしい日本語があったので、それに例えて「草ベンチャー」というものに興味を持つ人はいないものだろうか、と考えました。
「草ベンチャーを一緒にやってみませんか」というかたちで、自分の誘い文句の一つとなりました。それが、当時起業に興味をもっている仲間を集めるうえで、一番刺さった言葉になりました。
また集まってくれた仲間とも時間的な期限以外に、金銭的な期限も設けました。信じられないかもしれませんが、当時は1億円の資金調達というのはあまりなかった出来事でしたので、「スタートして1年以内に1億円以上の資金調達ができなかったら即解散」という期限を設けました。
スタートするのに、すでに1年近くかかっていたので、2年という自分の中での期限は残り1年しかなかったので、期限を1年としました。
そこで当時集まった7名の仲間とともに、水曜日の夜と土曜日の朝、週に2回だけみんなで集まって、草ベンチャーを始めました。
必要最低限のことをミーティングで話して、あとはメーリングリスト上でのやり取りで捕捉しながら、みんな分かれて、それぞれの役割分担とその作業をしながら、1年間という期限内で、立ち上げを行ったというのが、ビズリーチのスタートです。
増田:「草ベンチャーやろうぜ!」というのは起業する方にとってはわかるんですけれども、誘われるほうは入るものなんですかね?
南:実は、ベンチャーを立ち上げてみたいという人はいくらでもいると思うんですよ。「一度はベンチャーやってみたいな」と。しかし、今の仕事や生活を完全に投げ捨ててまで、ベンチャーにフルコミットで加わることができない人は多くありません。
その差を埋めることができるのが草ベンチャーではないかと思っています。事業の立ち上げをしている時は、どの会社も猫の手を借りるくらい忙しいですし、人手不足でやりたいことも全部できません。
ベンチャー側はそういう状況ですので、本当にやらなければいけないことを明確に役割分担としてカーブアウトして、数値目標とか期限も握り、ベンチャーを試しにやってみたい方にやってもらうというのが、僕なりの草ベンチャーのやり方でした。
やってみる方も、ゼロから起業する経験も味わえるし、(そのベンチャーが)本当に軌道に乗れば転職すればいいし、就職活動に例えるならば、「大人のインターンシップ」みたいなものです。
これは初めて使った言葉ですが、我ながら、これはなかなかいい表現ですね。これからは、草ベンチャーでなく、わかりやすいので「大人のインターンシップ」ということにしましょう!(笑)。
「大人のインターンシップ」でも、「草野球ベンチャー」でもいいのですが、その後も、ビズリーチでは、そういう社外の協力者が何人か加わり、創業期を支えてくれました。入社してくれた仲間もいますし、今でも大切な仲間ですが、最後まで会社には正式に加わらなかった人もいます。
ちなみに、僕たちは、ビズリーチを立ち上げた1年後に(セレクト・アウトレット型ECサイトの)「LUXA(ルクサ)」という別の新事業をまた草ベンチャーで始めるという新しい試みをしました。
増田:起業しながら、別の新規事業を?
南:今思うと、かなり無謀な判断だと自分でさえも思いますし、ビズリーチの創業メンバーと集まってくれた草ベンチャーの仲間たち、また立ち上げたサービスを会社として育ててくれたLUXAの創業メンバーのおかげで、その後会社として軌道に乗りましたのでご紹介させてください。
ビズリーチを起業しながら、別の草ベンチャーを中心に始めようとしたのが、「LUXA」でした。ありがたいことに4年で150人くらいの会社にまで成長して、さらなる成長を目指して、去年、 KDDIの子会社になりました。
実はLUXAの立ち上げを手伝ってくれたのが、当時、大手企業に勤めていたTokyo Otaku Modeの亀井智英さんとか秋山卓哉さんとかでした。そのあとに彼らがTokyo Otaku Modeを草ベンチャー方式で始めたとお聞きして、本当にうれしかったです。
増田:脈々と流れている。
南:はい、おもしろい体験だからこそ、考え方とかやり方とかが繋がっていくのではないでしょうか。
事業の立ち上げをやりたいという人は、周りにいっぱいいると思うんですよ。むしろ100パーセントフルコミットするという人の方が、僕からしたら特殊であるような気がします。
少しでもやってみたい人たちに、その働き方(草ベンチャー)を正しく提案すれば、優秀な仲間が加わり、びっくりするような強いチームが作れるんじゃないかと思います。
増田:創業当時はベンチャー転職という選択肢がなかったから、「草ベンチャーでやらないか?」と。
南:はい、当時の時代背景と自分の力では、それが一番の方法でした。スタートして10ヶ月目に資金調達したときには、フルタイムの社員は2人しかいませんでした。
ただ、資金調達後に、すぐ創業メンバーうちの4人がジョインしてくれて、ビズリーチはそこから会社をドライブしていったという生い立ちです。
増田:会場には大企業の方もけっこう来ているんですけれども、草ベンチャーという考え方は新規事業開発にも使えると思いますか?
南:もちろん大企業でも可能だと思います。大企業の中で、もともとの仕事に励みながら、社内の新規事業をお手伝いするやり方もあると思いますし、さらに社外で会社のしがらみが何もないかたちで、小さいベンチャー企業のお手伝いをすることもできると思います。
自分自身に新規事業やベンチャーの立ち上げの経験を投資する、無償での大人のインターンシップだと考えてみるといいかもしれませんね。
本気でベンチャー企業に挑戦したいという人にとっても、双方を確かめ合うよいトライアル期間にもなるんじゃないでしょうか。
お互いの相性を調べるためにも、向かっている方向性や志が一緒なのかどうかも、また仕事の進め方や考え方が一緒なのかどうかも働いてみるとより理解できるのではないでしょうか。
仕事をしたことがない大学生にとってインターンシップというのは、働く場所や働き方を探すうえで素晴らしい手段だと感じますし、手が足りない創業期のベンチャーにとっても人手不足を解消する素晴らしい手段なのではないかと思います。
増田:最近TechCrunchで紹介するようなスタートアップは、けっこう草ベンチャーとしてプロダクトを作りつつ……ということがあります。
南:すごくうれしい話ですね。やってみたい人は、どんどんやっていただきたいと思っています。自分もそうでしたが、意外に平日の夜や週末はみんな遊んでいたり、時間が余っていますので(笑)。
飲みにいくこととか、スポーツをやることやテレビを観るとか、1年間そういうものをやめてみて、知らない世界に飛び込んでみると、自分の世界観が変わる可能性があります。
ベンチャーの立ち上げに加わる以外にも時間の使い方はあるわけで、自分の周りにも、社会人になってからUSCPA(米国公認会計士)や医療系の資格取得を目指して頑張っている人たちは、たくさんいました。
彼らも、平日の夜や週末、資格のために勉強をがんばっていたわけですから、それと考え方はあまり変わらないのかもしれません。何か新しいものを得ようとしたら、何かと交換しなくてはならない。人生において、正当なトレードオフがあるのは当たり前だと思いますので。
みなさんも1年間限定で、平日の夜と週末、ふだんの仕事をきっちりやりながら、興味あるベンチャー企業の立ち上げをぜひお手伝いしてみてください。
増田:誘うのは身近にいる人からなんですか?
南:もちろん身近な人の方が誘いやすいですが、僕は正直、やりたいという人で、役割分担にコミットできる方であれば、誰でもいいと思います。
ただ、誘うベンチャー側にも注意点があります。草ベンチャーで加わる方に対して、「こういう役割」という明確な仕事の要件定義と目標設定、そして期待値のコントロールがすごく重要です。
例えば、「リスティング広告をこれだけの単価とコストで回す」とか「営業先のアタックリストをいつまでに何社作る」とか。「何人の組織に適した人事制度を作成する」「アライアンス先へのプレゼン資料作り」とか。
趣旨、期限、予算など、要件定義を明確にして、その経験をもっている方にお願いをしていくのがポイントだと勝手に思っています。
ひょっとしたら、そういう人材が草ベンチャーとして声をかけてくるのを待つよりも、ベンチャー企業からすると、そういう能力をもっている人を草ベンチャーのかたちで一緒に働かないかと探したほうが早いかもしれませんね。
増田:会場にはこれから起業しようという方も多く来ています。そういう方々に向けてメッセージをお願いします。
南:僕自身、最初は起業したかったわけではありませんでしたので、僕の経験や意見は、あまり参考にならないかもしれません。
本日お話ししてきたように、自分にとって起業というのは、自分がやってみたいことや解決してみたい社会の課題解決の1つのやり方であります。
参画させてもらった楽天イーグルスも、今のビズリーチもそうですが、僕は、仕事というものを通じて、何か世の中にとって価値があること、おもしろいことをただやってみたいだけです。
これまで働いてきて一番おもしろかったことは、自分たちが創っている事業を通じて「世の中が変わっていく瞬間」を見たことでした。
自分たちが創っている事業によって、本当に「世の中が大きく動くんだ」と信じることができるようになったことは人生の宝となりました。
また、ただそれを外から見ていただけではなくて、主体的にそのムーブメントに参加して、世の中が変わる興奮を体感してしまったんです。
僕の仕事観の根っこは、常にそこにあると思います。仕事を通じて、本当に鳥肌が立つ瞬間や、仲間とともに涙する瞬間を探し続けるところに。
僕が、自分の少ない経験を通じて、皆さんにお伝えできるとすれば、それは、僕が大好きなナイキ社のスローガンかもしれません。「JUST DO IT」。
ちなみに、蛇足かもしれませんが、ナイキのライバル企業でもあるアディダス社も同じようなことを言っているんですね。「Impossible is Nothing」。さらに、昔のコカ・コーラ社のスローガンなんて、本当にかっこいいんですよ。「No Reason」と彼らも発している。
起業に理由なんていらないと、僕は個人的に思います。また、ベンチャーで働いてみたいという気持ちにも、理由は必要ありません。
できない理由ではなく、できる理由から始めてみればよいのです。それが例えば、草ベンチャーのかたちであったとしても。「やりたいんだったら、やってみよう」「理由を考えるよりも、まずやってみよう」。
僕は今年40歳になりまして、毎日すごく感じることがあります。結局やりたいと思っても、やらないことは人生にたくさんあることです。その時、自分に言い聞かせるようにしています。それはそんなにやりたくなかったということだったと。だから、自分の本能が突き動かすことに一生懸命取り組もうと。
自分がやってみたいことに理由なんていりません。やりたいなら、やる。JUST DO IT!です。
増田:その1つの方法として、大人のインターンシップとしての草ベンチャーという考え方が出てくるわけですね。
南:はい。社会にインパクトがある事業を創るということに向かった働き方を望むならば、別に創業者としてゼロからベンチャー企業を創る必要は、僕はないと思っています。
まずは、おもしろいことをやっている人たちに巻き込まれて、草ベンチャーとして働いてみるのも人生経験の1つとして素晴らしい挑戦だと思います。
自分自身は、ベンチャー企業を立ち上げることが仕事をするうえでの目的でなく、単純に、世の中が変わっていく瞬間を、仲間とともに味わっていくことが最高の仕事の目的だと思っています。
自分たちの事業を通じて世の中をどうよりよく変えていくのか、どういうインパクトを社会に与えていくのか。それを体験・体感することが、働き方の1つとして、人生として勝手ながらに楽しいと思っています。
おもしろいビジネスアイデアがなければ、すでにおもしろいことをやっている人のお手伝いすればいい。素晴らしいアイデアがなければ、すでに素晴らしいアイデアを実行に移している人のお手伝いをすればいいのではないでしょうか。
考えているだけで何もしないよりかは、そのお手伝いをしていくなかで、会社や事業を創る経験を積んでいった方が、おもしろい、素晴らしいアイデアが生まれやすいと勝手に思っています。
そして、何か自分が挑戦したいアイデアが生まれたならば、今度は一緒にやってみたいと思う仲間を集めて、彼らとともにやってみればいい。子供っぽく聞こえるかもしれませんが、僕は、そんなに複雑なことではないと思うんですよね。
今日参加されている方々も、自分でベンチャー企業をやるのもいいですし、草ベンチャーのようなかたちで、すでにやっている人をお手伝いするのもよいのです。なぜかというと、両方とも素晴らしいことだとだからです。
今回「草ベンチャー」、改め「大人のインターンシップ」というテーマでお話しさせていただきましたが(笑)、ベンチャー企業で働く1つの参考になったならば幸いです。ぜひ、やりたいと思っているなら、一度行動に移してみてください。
増田:はい、今日はどうもありがとうございました。ビズリーチ、南さんでした。
南:ありがとうございました。
(会場拍手)
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略