2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
司会:まず、リクルートに入った理由も含めて、3名の自己紹介を1分くらいで聞かせてもらえればなと思います。よろしくお願いします。
藤田真裕氏(以下、藤田):藤田と申します。学生時代には、起業は1回試みています。大学生のアンケートをとって、そのマーケティングデータを企業に売るっていう事業やモバイルサイトの立ち上げをやっていたんですけど、あんまりスケールしなくて。売り上げも全然立たなければ、大手企業からお金をいただいたりしたんですけどそんなに上手くいかなくて、力が足りないことを痛感しましたね。
他に何をやっていたかというと、とある企業でマーケティングリサーチの仕事をしていました。そこでは海外のエンターテイメント会社が日本に進出する際に価格をいくらにしたらいいかというようなコンサルティングをやっていました。
その後は、「これからはWebだ」というので、モバイルサイトの企画・制作会社に、「タダでいいから働かせてくれ」と言って、働かせてもらったり。そこでどういうふうにWebサイトを作るのかとか、コンテンツをどうすればよいのかということを大学時代にやっていました。
リクルートに入った理由としては、シンプルに力をつけたかったということです。1番成長する会社に入りたかった。外資コンサルとベンチャーとリクルートだけしか受けてなくて、その中で、1番若い内から成長できるという観点、仕事を任せてもらえるとか、自分で事業をやりたいと言ったらやらせてくれるかとか。実際に起業家を輩出しているか。そういうところを重視して会社を選んでいました。
司会:ありがとうございます。今日はよろしくお願いします。
(拍手)
苅谷翔太郎氏(以下、苅谷):4年目の苅谷と申します。
高校生時代からお金を稼ぐのは好きだったので、「お金稼ぎの法則は何だろう?」という根本的な疑問があったんです。自分の中で、需要と供給のギャップがあるところにお金は発生して、特に供給側に制限があることを開放するとお金になるなと思っていて。
今はエムキャスというサービスをやっています。地方ってあまりアニメを見られないですけど、東京は40作品くらいやっていて、「これを地方でも見れるようにしたら面白いことがおきるぞ」と思って気づいて企画しました。
リクルートに入った理由は3つで、1つ目は副業ができるということです。僕は自分のビジネスを絶対に持ちたかった。リクルートはすごくいい会社ですけど、リクルートだけの収入だと魂が自由じゃない。もう1つの収入を持っとかないとよくないと思ったんです。だから副業できるということが強かった。
2つ目は、事業開発者が多いことです。事業開発出身の先輩社員の多くが会社を作っていて、自分もそれになりたかった。事業開発者が多く集まっている会社がリクルートだった。
3つ目は、社会的意義のあるサービスをやりたいなと思ったことです。
今日は1日よろしくお願いします。
(拍手)
前島恵氏(以下、前島):入社1年目の前島と申します。学生時代は、サービス立ち上げを何度かやっては小さな成功と失敗を繰り返していました。1番最初に立ち上げたのは、学部3年の時のTETOLっていう人材マッチング系の事業で、「今これしてほしい」みたいなちょっとした労働をやって欲しい人とやってくれる人をマッチングして、仕事をやりとりするサービスです。
その後、ITからちょっと離れて、静岡県に移住しまして、そこから学校に通いつつ起業しました。その会社では、地域行政・地方自治体からプロモーション業を委託していただいて、それを企画・実行するみたいなことをやっていました。
その後で大学院に入り、研究者とか大学院生の知見を世の中にメディアを通してアピールしていく会社を立ち上げて、今もその会社は続けつつリクルートライフスタイルで働いています。
リクルートでは保険系のサービスの開発責任者をやっています。それに加えて最近は、まだ会社にはしてないですけど、リクルートの同期と一緒に、旅行先で撮った動画を共有するアプリを作っています。先週App Storeに申請しました。申請が通ればリリースします。
リクルートに入った理由としては、すでにお二人に言われちゃったんですけど、学生時代に何度もバットを振ってきたけど、なかなかホームランが出ないっていう中で、バットを振る回数も増やしたいし、実力も付けたいということがあります。
あとは、若手の裁量が大きいということですね。開発のトップにいくのに何年もかかっていたのでは、それまでに死ぬかもしれないし(笑)、早くそういうことやりたいなって思いました。実際、入社3ヶ月目で開発責任者にアサインされたので、期待通りでした。
成長できるのかどうかは結局その会社に入ってみないとわからないと思います。そうした前提に立って、ある程度実績の高い会社、つまり人材を輩出している会社という観点から、リクルートに入ることを決めました。
(拍手)
司会:せっかくの機会なので、皆さんからも今日何を聞きに来たかを一言ずつもらえればなと思っています。横のつながりも作ってもらえればなと思います。
参加者A:今学生なんですけど起業していて、学生時代の起業について、いろいろ伺えればなと思っています。
参加者B:現在高校3年生で、起業準備中で、これからの参考にしたいと思ってきました。よろしくお願いします。
参加者C:普段はCMのディレクターをやっておりまして、企業の方たちが普段はどういうことを考えているかとか、「起業というのは何なのか?」ということをお聞きしたいと思ってきました。
参加者D:シリコンバレーに行く機会があって、今日本で活躍されている方が、世界に出て行くことに対してどういうことを考えているのかなと思ってきました。
参加者E:僕は普段エンジニアリングを学んでいて、エンジニアリングをどうやってビジネスにしていけばいいのかというのを聞きにきました。
参加者F:コンサルティングの会社から内定をもらっていて、そのままいこうかなと思っています。今日は、作りだすということが、どういう考えで生まれているのかなということを垣間見たくてきました。
参加者G:私自身、大学生で起業しているんですけど、起業されている方がなぜ就職されたのかに興味があります。
参加者H:自分は、今ASEANの中で社会問題をビジネスで解決するのか、アカデミックなところで解決するのかを迷っている段階で。就職するのか、起業するのか。それをビジネスで解決するとなった時に、ビジネスに取り組んでいる方がどういう思いでそこに入って行ったのかを知りたいなと思って参加しました。
参加者I:将来的に農業で日本を元気にしたいと思っているんですけど、それをどういう方向でやっていったらいいのかがわからなくて。ビジネスモデルとか、こういう方向でやっていきたいというのを、どうやって決めていくかの参考になればいいなと思って来ました。
参加者J:起業を考えていたんですけど、内定をもらって、まずはできている会社に入って学びたいなと思ったので就職を考えています。今日聞きたいところは、こういった社会を作りたいっていう思いを、どう事業におとしていくか。事業を作る時に、ここは押さえておいたほうがいいよというポイントがあったら、お聞きしたいと思います。よろしくお願いします。
司会:けっこう起業したい人が多いですね。今、すでにやっている人、手を挙げてもらっていいですか? 2人? ほかの人は、これからやるならばということを含めて聞きたいですか? 社会人の方もいましたよね。
高校生から社会人までいる中で、ここのテーマは答えがないというか、「こういう考えがあるよ」という話を自分なりにどう消化していくのか、どう受け止めるのかが大事になってくるのかなと思います。気になることがあれば、途中で質問してもらっていいので、少しずつテーマを進めていければと思います。
次に、登壇者の3名は独立されているということで、現在手がけている事業について、どういうビジネスを展開されているか教えてもらっていいですか?
藤田:今、ステルスモードであんまり事業公開してないんですけど。ギフト、プレゼントの領域でナンバー1プラットホームを作りたいと思っていて、それをグローバルでやろうとしています。
日本ではけっこうかなりのユーザー数がいるという状態で、Bootstrappingという経営スタイルで、全く投資を受けずに、借金もなく、全部自前のお金で回すという感じでやっています。
今は12名くらいの体制でやっていまして、シンガポールに開発と経営機能を持っていて、営業機能は日本のオフィスでやっています。
もしかしたら来期くらいに調達を受けて一気に広げる可能性もあるけど、一応そういう形で。だいぶぼかしてますけど、そういうことを今やっています。
司会:今は海外に行かれてますけど、国内じゃなくて、日本から出るという形を取ろうと思われた理由は?
藤田:グローバルでビジネスをしようとずっと思っていて。それはリクルートの時に、海外の投資で有名どころの企業に会っていて、こんなに伸びるのかと。倍々とかじゃなくて。例えばAgodaとか、タイからスタートした会社なんですけど、二百億円弱でアメリカの会社が買収したんです。今、時価総額がAgodaだけで数千億円になってると思うんですね。
伸び方が異常で、グローバルでサービスするってこういうことなんだというのを、リクルートにいる時にまじまじと見て。それでグローバルでビジネスをやっていきたいなと思ったのと、どうせだったら影響範囲が大きいほうがおもしろいなと思ったので。だから、まずグローバルでやることに決めました。
という時に、日本からやるっていうのももちろんありますし、色んな選択肢があるんですけど、日本には会社はいっぱいあるじゃないですか。僕がシンガポールで始めて、グローバルでやるって決めてアジアにもエクスパンドするようなことになったら、「日本人もシンガポールで起業して、グローバルにサービス展開できるんだ」って、どんどん来たりするかもしれないじゃないですか。そういうのは単純におもしろいなって思って。
本気でグローバルでやろうと思っているのに、なんで海外にいないのっていうのと、お金がかかる大変さもあるけど、ほかの人と違うことをしないとと常に思っていて。そういうことで、一発目からシンガポールに拠点を作って、シンガポールに6人で行きました。
司会:今手がけている事業の種というか、その事業を始めてみようと思ったきっかけはあるんですか?
藤田:きっかけは、父にプレゼントをあげようと思った時に良いサイトがなかったことです。ギフトとかプレゼントって、もっと面白いことができたりするのに、なんとなく、何をあげたらいいかわからないから、あげないまま終わっちゃうことがあって。
あと、どこかの領域でナンバー1のプラットホームを作ることを目標に掲げていて。僕がずっとやりたいと思っていたのは、カスタマーの方々の行動や文化までもを変えていけるようなサービス。「バレンタインデーにチョコレートをあげる」みたいな。領域ナンバー1のプラットホームは通過点で、そこから面白い仕掛け・企てをしていきたい。
今、いい夫婦の日っていうのがあるけど、そこと掛けて、新しい文化を作っていこうっていうのも既にやり始めてはいるんですけどまだまだ。
もともとはそういうところが種で軽く始めたけど、そこに自分のやりたきことが重なった感じです。
司会:同じように、苅谷さんが進めている事業を説明してもらってもいいですか? どんなことをやっているんですか?
苅谷:エムキャスという、テレビがスマホで見れるサービスをやっています。Twitterでググってもらうと、「エムキャス最高」か「エムキャス最低」って出てくると思います。
(会場笑)
苅谷:何でこの事業を手掛けているのかと言うと、2つあって。
1つは、東京オリンピックが決まった時に、すごく嬉しかったんですね。でも、そこに対して何ら自分が参画できていないという状況がすごく辛くて。
2020年の東京オリンピックに何とか携わりたいと考えた時に、テレビがあると。テレビで自分ができることが何かといろいろ考えたて、エムキャスというサービスを考えつきました。
今までテレビは、テレビというデバイスにコンテンツが閉じ込められていたんですけど、エムキャスは、インターネットにいかに解放するかというトライだったんです。テレビのコンテンツは、僕は今も1番だと思うし。
ただ、それがテレビというデバイスに閉じ込められているがゆえに、なかなか視聴者にリーチできない。
テレビがインターネットで流れたらいいなというのは、誰もが考えることなんですけど、タイミングと構造が見えてきたので、実際に企画に落としています。
司会:ありがとうございます。今進めていく中で、難しさとか、もっと事業を大きくする上での課題はありますか?
苅谷:テレビって、電波割り当てに対して、そこの局がコンテンツを流すというモデルで、インターネットの世界とはちょっと違うんですよ。
インターネットの世界は無限大で、コンテンツをいくら伸ばしてもいい世界。そこの違いを説明して納得していただくのが、1番の難しかったです。
あと、僕はもともとエンジニアなんですけど、今やっている事業開発ってすごいウェットな世界。この間、某テレビ局の人と話していても、「嫁さんとの関係は死んだら終わるけど、俺とお前は死んだ後もずっとやけんのう」って言われ事業開発において、人間関係はチャンスにもなる分、難しいところだなと。
司会:ありがとうございます。前島さんはいかがですか。現在されているところでもいいし、学生時代に手掛けたことでも。
前島:大学院時代には、Credoというニュースサイトをやっていました。credo.asiaで検索すると出てきます。僕はもともと大学院に進んで社会学の研究者になろうかなあと思って大学院に進んだのですが、大学院の中で学問の閉鎖性をすごく感じました。せっかく研究しても、適切なメディアがなく世の中に成果を出しにくいという状況があります。
一方で、世の中には何か知りたいことがあっても、誰も教えてくれないし解説もしてくれないということも沢山あります。その両者のニーズを解決するために作ったのがCredoです。
今は会社の同期とPortLoungeというサービスを作っています。portLounge.jpで検索すると出てきます。これは何かって言うと、旅行に行った人とこれから行く人が出会って情報交換する場を動画でやっちゃうというものです。
これをやり始めたきっかけとしては、僕も旅行が好きで、よくネット使って予約とかするんですけど、行った後とか行く前に見るメディアがないなと思って。普通の人はどうしてるかというと、駅前によくあるチラシの棚を見て、「ここ行ったことあるよ」って言ってワイワイやってるみたいな状況があるんですね。そういうコミュニケーションをネット上に乗っけられないかなって思ったんです。
こういったサービスがは、キャッシュポイントの前の検討段階というか、「これからどこ行こうかな」という長い検討段階で使うサービスなので、事業としてスケールはしない。なので、企業でやるというより、自分でやろうと。今は開発を始めて4ヶ月くらいで、今AppStoreに申請中という状況です。
司会:今やっているところはなかなか事業にできないという話ですが、それでもやってみようと思ったのはなぜですか?
前島:僕のやっていることは、このビジネス単体で大きくするのは、ちょっと厳しいかなと思っています。リクルートのじゃらんだったり、他社の実際に予約できるサイトと組み合わさっていく必要がある。ゴールとしてはそういうところと合体することになると思ってます。単体ではなくて、どこかのサービスとコラボレーションすることを前提としたサービス作りも有りなんじゃないかなあと思っています。
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略