
2025.03.27
「過去1年でインシデントが増加」と回答した人は約8割 大規模化かつ高速化するDDoS攻撃から企業を守る、最新セキュリティ
テーマ「アップルミュージックとインターネットが変える利益の出所」について(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
堀潤氏(以下、堀):ガロウドさん、テーマの発表お願いします。
ガロウド・リーディー氏(以下、ガロウド):はい、こちらです。
(テーマ「アップルミュージックとインターネットが変える利益の出所」について)
榎本麗美氏(以下、榎本) :アメリカのAppleは先月末に、月額9.99ドル(日本円でおよそ1240円)で聴き放題の新しい音楽ストリーミングサービスを開始しました。
堀:これ、かなり話題になりましたね。3000万曲以上からなるプレイリストが大きな特徴で、他にも毎日24時間生放送される有名DJたちによる「オンラインラジオ」、あと、アーティストの情報の発信を楽しめる「コネクト」の3つの機能で構成。
6月30日から3カ月間は無料で利用できることで話題になりましたが。とある有名女性歌手はこれに対して反発。「制度を変えてほしい!」と。
ガロウド:日本では、音楽の購入と言えば、まだCDが強いですよね。2014年の売上から言うと、8割くらいがまだCDといわれていますね。これからのアンケートの結果もぜひ見たいんですけど。
堀:日本ってまだ、そんなに8割もあるんですか? 音楽業界の?
ガロウド:まだまだ。日本は「CDの王国」なんですよ。
堀:すっかりオンラインで聞くのが定着したかなと思いましたけど。
ガロウド:無料でオンライン、YouTubeとか聞いてる人多いと思うんですけど。
堀:そうか! 有料に関して言うと、CDっていうことか。
ガロウド:売上から言うとCDですね。アメリカでは2014年、昨年ですね、ストリーミングサービスの売上が、初めてCDを上回ったというところで。
ガロウド:「なぜ、日本はこういうサービスはメジャーにならないか?」っていうところを見ていきたいです。
堀:アンケートの結果を見てみましょうか。今日の皆さんへのお題は、「音楽をおもに何で楽しんでいますか?」ということで。「CD」や、「テレビ・ラジオ」、「ユーチューブ」、「ダウンロード」、「定額配信サービス」、「その他」、とありますが。せーの、どん!
やっぱり、そうなんですね! 「CD」が714票、「テレビ・ラジオ」288票。次いで多かったのが、やはり、「ユーチューブ」、「その他」、「ダウンロード」、「定額配信」ということで。
堀:でも、やっぱりこれはさっき、買ってる人の話ですからね。最近だから、「買わないで」っていう方が。これはよろしくないことですね。
ガロウド:そうですね。利益もないし。やっぱり、アメリカの視点から見ると、今のアンケートでこういう定額配信サービスもすごい低かったじゃないですか。
日本は、世界から言うと、アメリカに次ぐ2番目に大きい音楽市場なんですよ。なのに、こういう進化は遅いというところで。
なぜかというと、日本ではCDの売上は減っているとはいえ、まだ利益が出ている。アメリカでは、この10年とか15年で、インフラとか技術面が進んでいくと、聴き方が変わってきている。
堀:アメリカ土地も広いですから、本屋は無くなるし、CDショップも無くなっていったし。
ガロウド:まさに。昔はCDで、そこからiTunesとかダウンロード型で、今ストリーミングが主流になっているんですけど。
不思議なことに、日本ではまだCDに愛着があって、アメリカよりもインフラ面では優秀なはずなのに、3DとかLEDの普及が速いし、スマホ持ちの割合が高いというところなんですけれども。こういうストリーミングが遅い。
先ほど、「CDの王国」って言ったんですけど、渋谷のタワーレコードあるじゃないですか。海外から来る観光客、あれ見ると、「まだCD売っているところあるんだ!」っていうところが、結構不思議なところなんですけど。
堀:あ、そう!
ガロウド:大元はアメリカなんですけど、10年前に倒産したんで。
堀:アメリカ本国では。
ガロウド:そうですね。アメリカには恐らくないと思います。
堀:そうですね。HMVとかヴァージンとかありましたけど、WAVEとかね。今、渋谷のタワレコくらいですかね。
ガロウド:そうですね。
ガロウド:CDは2,000円、3,000円くらいしますよね。ストリーミングサービスは、1回1曲聞くと、例えばApple Musicなんですけど、話によると、1曲に0.2セントぐらい。1円未満ぐらいが大元のアーティストにいく。
堀:これって、高いんですか? 安いんですか?
ガロウド:すっごく安いんです!
堀:すっごく安いですね!
ガロウド:それで、テイラー・スウィフトとかの反発とかっていうところに。
堀:0.2セントくらい!
ガロウド:インターネットのように実物がなくなると、価値観が変わってくるんですね。
ここで少し、サービスの紹介したいんですけど。今、日本にある国内のサービス。Apple MusicとかAWA、エイベックスの合弁会社ですね。LINE MUSIC。海外のSpotify、業界の大手。TIDALとか、Rdioとか、今いくつかあるけど。だいたい同じくらい1,000円くらいが限界と言われているというところで。
堀:どうですか? これ、日本ではこれ、広まりそうですか?
ガロウド:どうですかね? そこが今、Apple Musicがすごく注目されているところではあるんですけど。こういったサービスも、日本の国産のものでも、人気のアーティストが結構含まれていないところが多い。ミスチルとかB'zとか、そういうメジャーなところは入っていない。
堀:アーティストの方もよくわかってて、ここには参入しないと。そういう判断をして。先ほどのブランド戦略もありますでしょうしね。
ガロウド:それより、アーティストや音楽の会社側からすると、今CDからは減ってはいるが、利益が出ている。ほかのサービスになると利益が出ない。というところを懸念しているんじゃないかという声もあります。
Spotifyなどは市場の最大手というところなんですけど。非上場なんで、確実にはよくわからないのですが、話によると一度も10年くらい黒字が出てないと。
堀:そうですかぁ……。
ガロウド:YouTubeとか、違法ダウンロードとか、いろいろなやり方があるようなので、最終的には技術面のところで進んでいかないと、技術的にやられちゃうんじゃないかという見方がありますよね。
堀:一見、物理的に値段をつけにくいもののビジネスって、本当に難しいですけどね。
Twitter見てると、「好きなアーティストはライブやコンサートに行って聴いてる。」ということで。人々を動かすほうに、今ビジネスシフトしてますもんね。
ガロウド:これは一番利益が出るところなんで。アーティストにとっては喜ばしい。
堀:ありがとうございました。本日のオピニオンCROSSは以上とさせていただきます。
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
2025.03.19
大企業だけじゃない、「モーレツ×内向き」な組織の2つのリスク “悪気なく染み付いた文化”は個人のキャリアにも悪影響
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
2025.03.19
大企業だけじゃない、「モーレツ×内向き」な組織の2つのリスク “悪気なく染み付いた文化”は個人のキャリアにも悪影響
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
【仕事に直結】頭がいいとは?|知見の幅と高さで決まる。【東大卒 ベンチャー企業社長が語る】
2025.01.18 - 2025.01.18
退職をチャンスに捉える企業文化のつくり方
2025.03.10 - 2025.03.10
青木耕平さんとザッソウ(#156〜158)
2025.02.05 - 2025.03.19
片付けパパ対談【特別編】豊かな人生を過ごすための「投資」&「交渉術」 ~チャンスを逃さず信頼関係も育むコツ~
2025.02.10 - 2025.02.10
グローバルの経営理論に学ぶ、企業アルムナイ成功への示唆〜中央大学ビジネススクール 犬飼知徳教授
2025.02.18 - 2025.02.18