2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
立川志の春氏(以下、志の春):「これまで見えていなかった世界が見えてくる」。自分の中で、これがイベントをやり続ける大きな理由なんじゃないかな。
藤田祐司氏(以下、藤田):そうですよね。
アフロマンス氏(以下、アフロマンス):なんか今さらっとテーマ変わりましたね。
藤田:気づきました?
アフロマンス:はい(笑)。もう話が次に(笑)。
藤田:気がついたら、けっこうな時間帯に入ってきて、本題に行きたいなと(笑)。
アフロマンス:はい(笑)。
志の春:なぜイベントをやり続けるのか。
宮田:そうですね。このテーマに関わるお話もかなりしてくださっていますが、あらためてお聞かせください。いろいろ工夫されて、最初は準備が大変だったり、たくさん悩まれたりしながら、環境の変化の中で「やり続ける」。そこにはどんな原動力、どんなパッションがあって、前に進み続けられるのでしょうか?
アフロマンス:僕ちょっと先に喋っちゃっていいですか? いろんな理由があるんですが、この間、別のイベンターと話している時に「そうだな」と思ったことがありまして。それは「知ってしまったから」。
志の春:知ってしまったから?
アフロマンス:そう、僕らは知ってしまったんだと。例えば「本当に楽しいこと」「イベントならではの人とのつながり」「熱狂」とか、そういうものを知ってしまったからやめられないということなんです。あとは僕、イベントをやる人って自分に嘘をつけない人なのかなと感じていて。
アフロマンス:イベントをどう定義付けるかって難しいんですけど、僕の中で「短期的な何か」というイメージはあるんですよ。
藤田:イベント自体が?
アフロマンス:そう。イベントと言っても、例えばトークイベントもあればライブイベントもあるし。例えば『SAKURA CHILL BAR by 佐賀』は、ほぼお店を作るわけじゃないですか。だからイベントというフォーマットって、すごくいろんなものがあるんですよね。
お店とサクラチルバーの何が違うかと言うと、1週間とか2週間しかやらないことだし、ディズニーランドとエンタメイベントの何が違うかと言われたら、その1日2日しかやらないことです。
でも、これってビジネス的に言うと、あまりよろしくないじゃないですか。だってすごく頑張って準備したのに1日2日で壊しちゃって、そこからのシステムがないわけじゃないですか。
だから正直、イベントが好きな人とかイベントに出すぎる人って、ビジネス的にはあまり賢くないと思うんですよ。こういうとアレなんですけど......。それでも僕は、やっぱり楽しいからやると思うんですよね(笑)。
藤田:(笑)。
アフロマンス:「楽しいからやる」と言うとちょっと軽いですけど、やっぱりイベントでしか得られない何かがある。それは人とのつながりだったり、熱狂だったり、人によっていくつかたぶんあると思うんですけど。
僕で言うと楽しいということと、あとは結局、新しいことをどんどんやっていきたいんですよね。さっきの志の春さんの(暗闇の中で落語をするイベントの)話と共通するところがあるんですけど。「暗闇落語」というお店を作ろうってなったら大変じゃないですか。お金も掛かるし、1年で潰れないのか? という話ですけど。
アフロマンス:でも「暗闇落語」というイベントをやるのは、やろうと思ったらやれるじゃないですか。イベントはある意味、新しいことをどんどん試せるフォーマットだと思うんですよね。
ちょっと僕ね、1枚持ってきたスライドがあって、これが「イベントフェスティバル」という。Peatixが2013年にやったイベントなんですけど(笑)。
藤田:懐かしい(笑)。これは「主催者のためのフェス」ですね。
アフロマンス:そうそう(笑)。この時は「イベントサロン」の前身になったイベントですよね。
宮田:そうですね。
藤田:前身ですね。
アフロマンス:この時に「イベントとは?」って言われて、僕は「実験場」って書いているんですよね(笑)。僕はこれ、いまだに変わっていないと思います。
コロナの中で新しいことにどんどんトライアンドエラーしていかなきゃいけない時に、「イベント」というフォーマットは、むしろどんどん新しいことをやるべきだし、試していけるような場でもある。
あとは、映像を撮って流して終わりではなくて、やっぱりリアルタイムで、オンラインでもお客さんと双方向で(コミュニケーションをとったり)する。そのイベント的なライブ感が好きなんですよね。一方通行じゃないものと言いますか。
藤田:うん、うん。
アフロマンス:映画とか動画コンテンツみたいに落語を撮ってそのまま上げて、それをひたすらやっていく。ライブはやらないってことでも本当はいいし、もしかしたらそっちのほうが効率がいいかもしれないんだけど。
やっぱり「ライブ」は、「そこでしか得られない何か」があるんですよね。お客さんに提供している体験もあるけど、作っている側とか演じている側にも、イベントじゃないと得られない体験があって。
それがそのまま儲かるかとどうかとか言われたらわからないけど、その楽しさを知ってしまっているから辞められないのかなと思います。ちょっとまとまっていないんですけど、僕はそんな感じです。
藤田:今、お客さんからチャットで「イベントジャンキーですね」っていうメッセージが入っていました(笑)。
志の春:本当だ。
アフロマンス:ちょうど1年前ぐらいに「体験ジャンキー」っていうイベントに呼ばれました(笑)。でも、本当にそうですね。楽しいジャンキーであり、体験ジャンキーでありイベントジャンキーだなと思います。
藤田:いや、すごいなー。懐かしい、これは懐かしい。
宮田:(笑)。
アフロマンス:僕が2013年になんて書いたか覚えているんですよね。だから頑張って探して貼っておきました。
藤田:すごいですね。でも、おっしゃるとおりだなと感じますね。イベントが好きな人って、みんな根底に似た感覚がある感じがしますもんね。
アフロマンス:そうですね。やっぱり人とつながったり、楽しませたり、自分が体験すること。大きく言うと「楽しい」だと思うんですけど、すごく好きなんですよね、きっと。
アフロマンス:僕はサプライズのバースデーとか好きなんですよ。賛否両論ありますけど、大学生の時はめっちゃやってたんです。きっとそういうのって、やっぱり「原体験」があるんですよね。相手の予想を超える新しい楽しませ方を提供するのが楽しい。
でもそれが本当に効率かどうかはよくわからないです。そういう意味で、前回のイベントサロンでも言ったと思うんですけど、僕は「必ずしもイベントをやり続けるべきではない」と思っているんですよ。
藤田:うんうん。
アフロマンス:今までコロナの前にイベントやっていた人たちが、全員イベントをやり続けなきゃいけないかと言うと、そういうことではないと思っていて。
わかりやすく言うと、ビジネスとしてイベントをやっていた人たちって、今はビジネスとしてやるのがつらいわけじゃないですか。だったら違うものをやったほうがいいと思うんですよ。何かはわからないけど、例えばオンラインショップをやったほうがいいかもしれないし、YouTubeをやったほうがいいかもしれないし。
でも、それでもそっちにいけない人たちがいる。なぜならイベントは楽しいし、そこでしか提供できない楽しさがあるから。それはやっぱり残り続けるし、やれるやり方を探して、もがいていくのかなという。
藤田:うーん。
アフロマンス:ただ、さっきおっしゃっていたみたいに、それがきっかけで副作用的に新しい表現とかが生まれるんですよ。まさに「オンラインでフェスをやったら、すごくたくさんの人たちが参加してくれた」とかもそうですし。
ブロックフェスをやった時は、30代~40代の女性がすごく多かったんですね。それって何かと言うと、ママさんなんですよ。普通のフェスをやった時には、小さい子どもがいるから山の中とかフェスの会場に行けないんですよね。
宮田:うんうん。
アフロマンス:でも、音楽は好きなんですよ。そういう人たちがめちゃめちゃ参加して、そういうエピソードのメッセージをくれたりして。「そもそもコロナだからやってくれるのはうれしいし、さらにオンラインじゃなかったら参加できなかったから、開催してくれてありがとう」みたいな。
やってみたら副産物があって、オンラインのイベントだからこその価値が出てきているから、そこはもちろん前向きに捉えていけばいいと思うんです。「なんでやるか?」と言われたら、やっぱり「好きだから」ってことになってくるかなと思いました。
志の春:アフロマンスさんがイベントをやろうと思った時に、「これはもしかしたら受け入れられないかもしれないな」と思いながら、「でもやってみたいな」でやってみて、「意外と受け入れられた」とか、「いや本当に受け入れられなかった」とかってあります?「8割ぐらいいけるかな」っていう、Goの時点での確信ってありますか?
アフロマンス:イベントって、そもそも何を持って成功とするか失敗とするかもあるじゃないですか。一番わかりやすいところでいくと、1,000人呼ぼうと思ったのに、500人だと失敗だろうし。でも、300人呼ぼうと思ったのに500人来たら大成功じゃないですか。
僕もけっこういろいろやっているので、「これはたぶん受け入れられないから、めっちゃ少ないんだろうな」とか思ってやるんですよね。「大規模でやろう」と思うと大規模向けにやるし、「すごく攻めたことをやろう」と思ったら「たぶん1,000人も来ないな」と思ってやる。だいたいそんなに外れないです。
志の春:規模で調整するんですね。
アフロマンス:そうです。今思い出したんですけど「パイスライダー」というイベントをやったんです。
志の春:パイスライダー?
藤田:パイスライダー(笑)。
アフロマンス:罰ゲームとかで顔面に投げる用のパイがあるじゃないですか。
藤田:白いやつですね。
アフロマンス:そうそう、あれを僕の34歳の誕生日に、34kg用意したんですよ。パイのプールに飛び込み用のスライダーを作って、パイに飛び込める「パイスライダー」ってイベントをやりたいからやったんですね。
志の春:はいはい。
アフロマンス:来たのは、100人はいかないと思いますね、80人とか。一応、ある程度「これくらいは売りたいな」というチケットは売ったんですけど、僕的にはもっと売れると思っていましたね。
志の春:(笑)。
アフロマンス:即完すると思ったけど、「あれ、意外とみんなパイスライダー滑りたくない?」みたいな。
藤田:そうだったんだ(笑)。「俺だけだったの?」みたいな。
アフロマンス:そうそう。「俺だったらソッコー買うけど」みたいな。
宮田:(笑)。
アフロマンス:しかも滑れる人も50人限定とか。「これ、早く買わないと滑れないよ」みたいな。
藤田:プレミアなのに(笑)。
アフロマンス:そうそう。なんだけど、世の中はそこまでパイにスライダーしたくなかったみたいで。
(一同笑)
アフロマンス:見る側のチケットは売れるけど、滑る側はそんなに......「あれ、思ったより売れないな」とかありましたね。
藤田:そうだったんだ。
志の春:でも、見たいんだ。
アフロマンス:そういう感覚の違いはぜんぜんありますけどね。「あれ? 思ったほど売れないな」とか。
ただ、「1,000人来ないと赤字」みたいなイベントでこれをやるとマジでやばいですからね。
藤田:やばいですね(笑)。
アフロマンス:そういうところは一応考えて、「わからないけど、せいぜい100人ぐらいのイベントかな」と思って企画をしてやる感じにはしていますね。
藤田:すごいな。「パイスライダー」、ありましたねー。
アフロマンス:僕がけっこうしゃべっちゃったんで。志の春さんのお話も。
志の春:僕らはイベントではないかもしれないんですけど、日常的に会をやる時に、演目は基本的に「できるだけ最大公約数に喜んでもらえるようなネタ」を選ぶわけです。その場でお客さんの雰囲気を見て、「これだな」というので。
ただ、時々「これは受け入れられないかもしれないけど、これをやったらヒリヒリするな」という選択をする時もあるんですね。その感覚も生の会で感じます。
僕、この間「末廣亭」という新宿の寄席に出していただく機会があったんです。「立川流」という僕が所属しているところは、寄席には基本的にはふだんは出られない一派なので、めったにないことなんですね。いつも落語協会、落語芸術協会というところに所属の方たちが出ているところなんです。
ただ、イベントで「円楽一門会」と「立川流」を含めた四派からそれぞれ出るということがあって。その「末廣亭」で、その会では4人が出て私がトリだったんですね。「末廣亭」でトリを取るというのは、立川流の私の生涯ではもうないことかもしれないと。ここで何をやろうか、いろいろ考えたんですね。
やっぱりお客さま次第なところがあるし、かつ寄席で怖気づくというか、そういう部分もあるんです。ましてや、私を見に来ているお客さまだけではない。
志の春:ただ、そこでちょっと思ったのが、コロナになる前に新宿歌舞伎町の「愛本店」というところがあって、そこで会をやろうと思っていたんですね。真打に昇進してすぐの目玉企画で、2日間下ネタだけをやるという会をプランしていたんです。
藤田:(笑)。
志の春:それまで私は毎年、六本木の「金魚」とか、もともと銀座にあった「白いばら」というキャバレーで下ネタだけをやる「シモハルの会」をずっとやってきていて。去年は「愛本店」でやろうと。ただ、それがコロナでできなかったんですね。
でも、この地だったら、とちょっと思ったんです。それで、「あそこでやるはずだった下ネタの落語を末廣亭でやってみたいな」という心の動きになりまして。
この寄席という、もう今後1回もないかもしれない、生涯に1回だけかもしれないというところで、「私が一番好きな下ネタの話をやってみたい」と。恐らく受け入れられないという感じは自分の中であったんですけれども。
藤田:(笑)。
志の春:それで下ネタの話をやったんですね。そうしたら、すごくヒリヒリして、すごく楽しかったんです。
藤田:辞められない感じ(笑)。
志の春:「シモハルの会」をやる時は、それを求めて来ているお客さまなのでわかっていることなんですが、今回の場合はそれを求めて来ていないお客さまの前でそれをやると。私も最低限の品位は持った下ネタにアレンジしてお届けしたんですが......。
この「最大満足度じゃないかもしれない」という選択をしたからこそ得られる「ヒリヒリする感覚」というのも、なかなか醍醐味だなと僕なりに感じたんですね。
藤田:「自分自身がヒリヒリすることをしたい」ってことですよね。
志の春:そうですね。それで客席も楽屋も「コイツ何やってくれちゃってんの?」みたいな雰囲気になっていくんですけれども、ただ私は8割ぐらいは良かったんじゃないかなと思っているんですよね。
アフロマンス:それはけっこうウケたんですか?
志の春:うーんとね.....(笑)。
藤田:伝わってきました(笑)。
志の春:胸を張ってドーンとウケたとは言えないんですけど、驚き込みで、強い印象は残ったかもしれないです。
藤田:爪痕をめっちゃ残したってことですか?
志の春:「他のどのネタをやったよりは」というのはあったかもしれないですね。
アフロマンス:なるほど。
藤田:いいですね。その「ヒリヒリする感覚」って。
アフロマンス:僕はその話を聞いていて、演者的な立場だとDJとかがすごくそれに近いですよね。どこまで最大公約数に持っていくのか、我を通すのかという。
志の春:うんうん。
アフロマンス:やっぱり我を通してる人ってかっこいいし。
藤田:(笑)。
アフロマンス:でも、これかけたらスカーってなるよなっていうのもあるし、みたいな。でも、本当にやっぱり好きなことをやって、大ウケした時は最高に楽しいですよね。
志の春:そうですね。
藤田:生きてるって感じになる(笑)。
志の春:オチを言って、幕がスーッと下りて、楽屋の戸がパッと開いて、若手の前座さんろかみんながいるほうをパッと見た時に、「なにド下ネタやった後で、やりきったみたいな顔してるんですか?」って言われました。「やった!」って思いましたね。
アフロマンス:うわー、強いなー(笑)。
藤田:これが「イベントジャンキー」ってヤツですね。
志の春:「ヒリヒリジャンキー」なところはありますね。
藤田:「ヒリヒリジャンキー」ですね。
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略