CLOSE

ベテラン上司と若手メンバー、分断した組織をつなぎ合わせるカギとは何か? ~「やるべき仕事」から「やりたい仕事」への転換~(全3記事)

研修が、忙しく働く社員への「アドオン業務」になってしまう問題 メンバーの“逃げ道”を作らないための、企画者自身の積極的参加

コロナの影響により多くの組織で分断が起きてしまっている「世代間」や「上司と部下」とのつながり。これらを取り戻すのためのカギを日本車輌製造株式会社の事例からひもとくイベント「ベテラン上司と若手メンバー、分断した組織をつなぎ合わせるカギとは何か?~「やるべき仕事」から「やりたい仕事」への転換~」の模様を公開します。

1つ前の記事はこちら

杭打機が売れなくなるなんて、想定したことがなかった

阿由葉隆氏(以下、阿由葉):プログラムの導入のところを伺ったんですけれども、また少し戻りまして。変化の話を先ほどしていただきましたけど、変化のポイントについて探っていきたいなと思います。

みなさんが積極的になるとか、いろんな変化が起こったということだったと思うんですけど、馬鹿にされるという雰囲気の中で自分で積極的に質問とか、自分ができていないことを言えるといったことがあったという話もお聞きしました。それが起こったきっかけというかポイントとなる部分を、どのように栗本さんは見てらっしゃいますでしょうか?

栗本真司氏(以下、栗本):プログラムの最初のところだったんですけれども、私たちの会社のメンバーはわりとみんな真面目ででして、無難な考えを持っている人たちが多いんですよ。そういったメンバーは真正面からずっと聞きながら「この研修はどういうふうに進むのかな?」みたいなことを探り探り聞いていた時があったと思うんですね。

そんな中で、ある時にとてつもない環境変化が起こって、それに対していまだに誰も正解がわからない状態になった時に「どういうふうにしたらいいのかな?」という話になったと思うんですね。

その時に間違っているかもしれないけれども、とにかく自分が「いいかな」と思うことを発信して動いてみて、周りに相談しながら進めていくと「これは自分が今までだったらやれていなかったかもしれないけれども、みんなついてきてくれるんじゃないかな」「自分1人じゃなくて一緒に動いてくれる、フォローしてくれるメンバーがいるな」というところを感じ取った時に、今までの考え方が変わってきたんじゃないかなと思いましたね。そこが変化点かなと思います。

阿由葉:具体的には研修の中で「この場面だったな」というのは、覚えてらっしゃいますか?

栗本:先ほど申しあげたとおり、我々は建設機械の中でも基礎工事用の機械というものを作っています。「もし杭打機が必要なくなった時、あなたたちはどういう仕事をします? あなたたちの次の製品はなんですか?」みたいなことを考えることがあったと思うんですね。

そうした時に、我々はどうしても杭打機というものをベースに商売をしてきた関係で、わりと手堅くやってきているものですから、その「杭打機が売れなくなる」なんていうことを想定したことがなかったんですね。その想定をぜんぶひっくり返して「自分たちの製品が売れなくなった時になにをするんだ?」と考え始めたところが大きかったですね。

阿由葉:実際にはキックオフのところですよね。

栗本:そうですね、キックオフですね。

重光直之氏(以下、重光):私もすごく覚えているんですけども。前提として「杭打機という市場がなんらかの状況でゼロになったらどうする?」という話を最初にお伝えしたら「ゼロにならない!」という押し問答で(笑)。「ゼロにはならない」「じゃあ8割なくなったらどうしていくんですか?」と言ったら「じゃあそれは考えようか」みたいな、そういうやり取りがあったんですよね。

ストンと落ちた「前提条件を取っ払って考えていい」という発想

栗本:もう1つ、スピードボールキャッチという、ゲームっぽいやつがあって。

阿由葉:これもキックオフですね。

栗本:それも雰囲気の変化に繋がったところがありましたね。「なるべく早くメンバー全員がボールを触る」というルールでしたかね? だから最初は、みんな順番にボールを手渡ししていくというところから始まったんですけれども。「本当にルールとしてそれでいいのか?」「言葉の条件はそれで合っているのか?」というので、ちょっと体を動かしながら楽しみながらやれたところで「ちょっと考え方を変えるとめちゃくちゃ早くなるじゃん!」というのを体験したところも大きかったなと思いますね。

阿由葉:ありがとうございます。そうですね、キックオフでは対話とか未来についていろいろ、自分たちが考えていることを出し合ったというところだと思うんですけど。答えのないことにみなさんでチャレンジしていただいたので、そこがみなさんの刺激になったのかなと。

栗本:なりましたね。

阿由葉:私も1人、印象的な方がいて。やっぱりそこが大きかったと言っていた方が1人いましたね。「『正解がない中だったら、なんでも言っていいよね』というふうになるので、言えました」と。若手の方だったんですけど、そういうことをおっしゃっている方もいましたね。そこが変わられたというポイントだったかなと思います。

栗本:そうですね、そこが変わってきたポイントかなと思いましたね。

重光:「前提条件をぜんぶ取っ払って考えていいよ」みたいなところが、ストンと落ちた感じでしたね。

栗本:そうですね。

重光:今回の研修の中で「キーワードをみなさんに覚えてもらおう」とは思わなかったんですけども、やっぱり「心理的安全性」とか「1on1」と同じように「バックキャスト」という言葉を盛んに自分たちで使われていて。それはもう、自分たちが先に描いて今を変えていくということで、そこはすごく技術者として腑に落ちた感じがありましたね。

「ちょっと飲み行こうか」ぐらいの感覚で、競合他社の調査へ

阿由葉:あとはなにか「ポイントになったな」ということはありましたか?

栗本:成長テーマだったり挑戦テーマだったと思うんですけれども、先ほども申し上げたとおり、今まで我々は建設機械の中で杭打機という非常にニッチな製品を扱っているんですね。その製品を扱っている他の会社さんはあまりないんですよ。なので、我々の機械がそもそもスタンダードになっちゃっているなというところはありますが、当然ながら競合他社さんはいます。

その少数の中の競合他社さんのいいところも当然あって、そういった競合他社さんのいいところが、今までは営業さんからの情報とかサービスさんからの情報に頼っていて、自分たちでわざわざ調査に行くなんてことはなかったんですね。

それが「もし杭打機がなくなったら?」というところではないんですけれども、自分たちの製品が売れなくならないようにするためには、今どういうふうにできるか? というところを考えたみたいで。「ユーザーさんが『ここいいよ』と言っているようなところは調査してみよう」という話の流れになったみたいなんですね。

その1人のメンバーがきっかけで「みんなに声をかけてみよう」と言って、声をかけてみたら5、6人集まってきて。「みんなでユーザーさんのところに行って、他の杭打機メーカーさんが作られている機械を見せてもらいましょう」みたいな感じで自分たちで調査に行ったというところが、プログラムを進める途中で起こったイベントでしたね。

阿由葉:そうですよね、びっくりしました。あれは自発的にみなさんが「調査に行こう」といって見に行くというところまで、周囲も誘って行ったんですよね。研修メンバー以外も。

栗本:そうなんですよ。「興味のある人、手を挙げて!」と言ってね。

重光:その誘い方が、すごく自然体でしたよね。

栗本:そうでしたね。

重光:「ちょっと飲み行こうか」ぐらいの感覚で(笑)。「行っていいんだって! 行こうよ」みたいな感じで。私もその軽やかさみたいなのが、すごくびっくりしましたね。

研修が、忙しく働く社員への「アドオン業務」になってしまう問題

阿由葉:いろいろ突っ込んでもう少し聞いていきたいんですが、みなさんからご質問をたくさんいただいていて、せっかくなのでそちらも触れさせていただきたいなと思うんですが。北村さん。

北村祐三氏(以下、北村):はい。

阿由葉:沢山いただいているようなので、全員の方にお答えするのは難しいかもしれませんが、チョイスさせていただいて質問をぶつけたいと思います。

北村:今の話の中で少し解決した部分もあると思うんですけど、1つあるとすると「忙しいのに、またこういう活動をやるのか」みたいなことを思われると思うんですけども。そこを打破した方法はなんだったんでしょうか? という質問をいただいています。

栗本:それはちょっと難しいですね(笑)。さっきも「タイミング」みたいなことを言っていたと思うんですけれども、忙しいのは当然、忙しいんですね。技術力の向上ワーキングとか、新しい建設機械の開発などは半年ぐらい前から、新規の開発案件に私どもの半分くらいのメンバーを駆り出して、大掛かりな開発を始めているんですね。

それがあっての、さらに研修というところがあって。「これは、メンバーみんながオーバーフローするぞ」と。「どういうふうに個別に割り当てていくかな?」というのは、正直考えました。ただ、それぞれの中身を整理していくと、けっこうみんな同じようなかたちで進められるな、というのがわかったんですね。

開発を進めながら、技術力向上のワーキングに対してどうアプローチしていくのか? それから、研修テーマの中の成長テーマ・挑戦テーマというのも「開発の中で自分たちが挑戦していくんだ」ということにくっつければ、1つのことをやりながら全部対応できる、と考えられるんじゃないかなと思いました。

なので、今回研修に参加したメンバー、全員ではないんですけれども関わっているメンバーに「まとめてやってしまいなよ」というところで、コソコソと耳元で話すような感じで「うまいことやってね」と話をしたことはあります(笑)。

北村:ありがとうございます。私も見ていて「アドオンの仕事になっているので大変だっただろうな」と思いつつ、今まで自分がやらなきゃいけないと思っていたものも「あれ、そうだっけ?」みたいな「渡していいんじゃない」みたいな感じで、どんどん渡している姿も少し見られた感じですね。

栗本:そうですね。当然、負荷が多くなっているメンバーがいて、そういったメンバーはけっこう仕事を囲い込んじゃっていたところがあるんですね。それで「その囲い込んでいるやり方を、今回のプログラムで是正していこう」「自分がうまく業務を回せるようにしよう」みたいなかたちで上手に研修を利用……といったら変ですけれども、取り組んでくれたんだなと思うパターンもありましたね。

北村:ありがとうございます。

企画者自身が研修に関わらないと、参加者の“逃げ道”に?

阿由葉:あと、受講メンバーの方が「あるプロジェクトと重なって、この研修が進んでいる感覚があるんだ」とおっしゃっていたんですけど。そのへんは栗本さんが意識されたとか、プロジェクト的にといった関係はあるんでしょうか?

栗本:そんな意図はなにもないですけどもね。たぶん「技術力向上ワーキング」というプロジェクトがあって、その中と被っている部分があったりもしたので、それを思っているんじゃないかなと思いますね。

重光:私が見ていて、自分たちがやりたくて決めたことと技術力(向上ワーキング)の橋渡しを栗本部長がされていて。そこは期間中も終わった後も「栗本部長の絶妙な采配だな」みたいな話はしていたんですけど。「別にそんなことは意識していないよ」と栗本さんは言われますが。

期間中、ずっとオブザーブを栗本さんがされていて「どんな思い・狙いで彼らがこれをやろうとしているのか?」をすべて把握してらっしゃったので。ある意味、自然体で栗本さんが自分の中で1つになっていったのかな? と思ったりもするんですよね。

栗本:いえいえ、そんな把握してなんて、全部できるものじゃないと思いますから(笑)。

重光:肌感覚で身につけられてというのが「じゃあもう研修はできたので、お願いね」ということでぜんぜんオブザーブされていなかったら、絶対に今みたいなかたちにはならなかったのかなとは感じます。

栗本:そこのところだけは意識していました。もともとは前本部長が「やれよ!」と言って始まってはいますが、企画したのは私です。私もそれなりに仕事がたくさんあるんですけれども、他のメンバーも同じように仕事はたくさんあるんですね。

そこのところに、さっき北村さんがおっしゃったみたいな「アドオンの仕事」になっちゃうので「忙しいのに、さらに忙しくさせやがって!」と。それで「企画したやつ(栗本氏)が研修中、ぜんぜん関わっていないじゃないか!」と思われると、彼らの逃げ道を作っちゃいそうだったんですよね。

そうならないように、研修中はずっと監視というわけじゃないんですけれども、近くにいて、やっていることを見て内容を把握して。「普段の業務の中で、研修の内容や活動を続けているのか?」というところを見守る、と言ったらちょっと大袈裟なんですけれども、そういう姿勢を見せておくと、彼らも真剣に取り組んでくれるんじゃないかな? と思っていたので、ずっとくっつかせてもらいました。あと半分は、自分の興味もあったというところです。

バディを越えた、活動の広がり

北村:ありがとうございます。バディ同士でやっていくのはわかるんですけど、バディを越えて活動が広がっていくというか「みんなが支援し始めた」みたいなことが、さっきのお話しにもあったかもしれませんけれど。そこはどういうふうに見受けられたのでしょうか? という質問がきているんですけども。

栗本:バディ同士の活動はあるんですけれども、バディの活動を周りはやっぱり見ているんですね。そこまで活発なコミュニケーションか? と言われると、我々もそこまでではないかなというのはあります。ただ、周りの人を見るだとか、同じ担当じゃなくても席が近い人たちがどういうことをしているかというのは、みんな見ています。それが活発に動くのなら「じゃあ自分も参加してみようか」「フォローしてあげたいな」と思えるようになったんじゃないかなと思いますね。

もともとそれなりに、やりたくてもやれなかったりとかでモヤモヤしていたところがあると思います。そういったものを実行に移すためには、誰かが動いているところを見て、そこに乗っかってやり始めるのは1つの手だと思いますから、うちの部門のメンバーはうまいことやっているんだと思いますよ。

重光:あとプログラム上でいうと、バディで組んでいるペアともう1組を合わせた……我々は「フレンドリーコンサルティング」と言っていて、最近は4人で行う「2on2」という言葉もありますけども。そういうことも少し入れていくことで「僕はこんなことができるよ」みたいなことも、自然と生まれてきたかもわからないですよね。

栗本:そうですね。バディ同士の「1on1」なので2人で話をしているんですけれども「ちょっと他のところのやり方を見てみようか」みたいな感じで始まったんだと思います。「(他のバディの)『1on1』をすぐ横のところで聞いたり見たりしてみる」というのを取り組んだ人たちがいて「これは面白いな」といって、取り組み方の参考だったり「1on1」の最初のペアが話しているところに割り込んでいってアドバイスをしたり、やろうとしたことに乗っかっていったりというのが自然にできてきたのは、うちのメンバーを褒めてやりたいですよね(笑)。

阿由葉:ある事業が撤退になって、あるバディのテーマがなくなっちゃった時があって。それで驚いたんですけど、なくなっちゃったテーマに対して「こういうのをやったらどうだ?」と、他のバディが提案したというケースもありましたよね。

栗本:ありましたね。それは「助け合いの精神」というわけではないんですけど。やることの方針が変わっちゃってどうしようかって時に、ちょっと違うやり方のアドバイスをし合える環境というか関係性ができてきたのは、今回ジェイフィールさんにいろいろとご指導いただいた大きな成果だと思っています。

誰かを助けたときに貰う「ありがとう」の言葉は、グッとくる

北村:今、バディを越えてという話があったんですけど。機電本部さんの「設計から製造に」みたいな部門を越えた、他部門への共有とか展開はなかなか簡単に受け入れられないんじゃないでしょうか、みたいな話があって。今後、考えている展開があれば教えてください、というご質問をいただいています。

栗本:他部門の展開は、私もそこまで考えているわけではありません。他部門も、すぐ隣の席の人ではありませんが、よく見ているんですね。「あいつら変わったぞ、自分たちも受けたら変わるのかもしれないな」と考えている積極的な人もいれば、保守的というか壁の高いような人もいて、彼らは「本当かよ? 自分たちもそんなことできるのかな?」みたいに思ってるんじゃないでしょうか。

やっぱり「アドオンの仕事」になっちゃうので「余分な仕事がくる」とか、そんなところの心配をしているとは思うんですけれども、体験してもらうのが一番です。今度は製造のメンバーを中心に(ジェイフィールに)プログラムを進めていただけますので、私としては設計のメンバーにそうしたように、やっている様子を必ず覗きに行って「他部門の栗本が見ているぞ」みたいな感じに(笑)、ちょっとプレッシャーを与えたいなという……プレッシャーじゃないですね。

ちゃんとやっていることを周りの人が見てくれてて、それを評価してくれるということは、非常にみんな求めているところだと思うんですよ。さっきもちょっとお話ししたんですけれども、部門全員1人ずつ面談したんですね。その時に「あなたのやる気スイッチはなに?」「やりがいってなに?」というのを聞いてみたんですよ。

「お客さまが喜んでもらう製品を提供できるようになるといいな」みたいなことをみんな言うんですけれども、でもお客さまからのフィードバックってそこまで多くないんですね。言われればすごくありがたいですし、やる気も上がるんですけれども、普段からそんなにはもらえないんですよ。だけど近くにいる人を助けて「助かったよ」とか「ありがとうね」と言ってくれる言葉は、かなりグッとくるみたいなんです。

そういうことを言うメンバーはいっぱいいたんですね。周りの近くにいる人を助けてくれた時に「ありがとう」だとか「アドバイスしてくれて助かった」と言ってくれるのは、プラスのフィードバックになると思いますし、そういうことを言いあえるような関係になっているのは大事だと思うんですね。

「部門を越えてしゃしゃり出てきて、何様だよ!」と思われるかもしれないですけれども、製造のメンバーがこれからうまく研修を受ける、それからモチベーションが上がってくるみたいにできるようにフォローしたいなと思っています。

北村:いろいろお話しを聞かせていただきましてありがとうございます。

「教える」「育てる」から「一緒に作る」「自分も育つ」へ

阿由葉:本当はもっとたくさん聞きたいんですが、お時間が迫ってしまいまして。今日はこれまでとさせていただきたいと思います。ご質問いただいた方々、お答えできずに申し訳ありませんでした。

最後に少しだけまとめをさせていただきます。今回の変化のところなんですけども、大きく変わったのは栗本さんのお話しだと「関係性」かなと思っています。

もちろん会社なので同僚という存在なんですけれども、それがもう少し「お互いの成長を助け合う」とか「支援し合う」とか「一緒に未来に向かう」とか。そういう意識に変わっていったりとか。あとは「職場は正解を求められる場」。これも当たり前なんですけれども、それだけではなくて「一緒に働くということは、助けてもらえる場なんだ」ということを認識された。

そういったことが、単なる「やるべき仕事をやらされる」感だけではなくて、実現したい楽しい仕事に変わったり。「教える」「育てる」から「一緒に作る」「自分も育つ」というような感覚に変わり、行動が変わっていったと。周囲に質問をしたりとか「1on1」も始まるとか、まさに「学ぶ存在」にみなさんがなっていますよね。そんなことに変わっています。

今後、製造部門で展開をしていくというお話しをいただきましたけれども、実はもう進んでおりまして。おかげさまで製造部門にも我々が関わらせていただくことになりましたので、よろしくお願いします。ということで栗本さん、本当に今日はありがとうございました。

みなさんもご視聴いただきありがとうございました。お時間になりましたので、今日はこれにて終了ということにさせていただきたいと思います。では失礼いたします。

栗本:ありがとうございました。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 大企業の意思決定スピードがすごく早くなっている 今日本の経営者が変わってきている3つの要因

人気の記事

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!