2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
斉藤知明氏(以下、斉藤):お二方、ありがとうございました。今の話を聞きながら、チャットをずっと眺めていたんですよ。たくさん、いろんな意見をいただいている中で「『助ける』と『手伝う』って違うよね」というコメントがあって。これ、まさにそうだなと思いながら、お二人の講演をお伺いしておりました。
斉藤:まさにヘルプシーキング。ダイバーシティを受け入れる中で、やっちゃうのが「手伝い合う」。1人が抱え込んじゃって「忙しいから枝葉のタスクをもらってくれない?」と相談すること。これって「手伝う」なんですよね。
沢渡あまね氏(以下、沢渡):うんうん。
小田木朝子氏(以下、小田木):「手伝う」ですね。
斉藤:1人が抱え込むんじゃなくて、複数人で1つの大きな問いを解決できるように役割分担をすることで、一人ひとりの力を活かし合う。これが「助け合う」。ダイバーシティを許容して、大きな成果をつなぐ組織。
今日のダイバーシティというテーマで、女性を例に取ってお話しいただきましたが、ここがまさに今日一番の気付きとなるべきポイントだし、深掘りのしがいがあるポイントだと思いました。
斉藤:改めて、小田木さん、沢渡さん。次のスライドについて、簡易的にご説明いただいたので、改めて深掘りさせてください。
斉藤:例えば「成果を出すチーム、助け合えるチーム」の対比といいますか。助け合えないチームってどういうチームで、だからこそ、どういうチームが必要だと考えていらっしゃいますか?
小田木:助け合えないチームとは、どんなチームか。
斉藤:そうですね。助け合えていないとか、手伝っちゃうチームです。
沢渡:いろいろありますね。私が見ていると、一番根深いのは「相互無関心」。
斉藤:はい。
沢渡:相互無関心って、いろいろな背景があるんですよ。お互いを知る機会がなかったり、あるいは中途採用の人が入ってきても「この人、どういうバックグラウンドがあって、どういうミッションを持ってここにいるのかな?」みたいなことが、わからない。
さらに、コミュニケーションがしやすい風土だとか、場だとか、隙だとか。そういったきっかけがなかったりとか。そこを「なぜなぜ?」で深堀っていくと、さまざまな要因がある。本人のスキルの問題、メンタリティの問題、カルチャーの問題がある。
あるいは、垣根を超えてコミュニケーションできるようなITツールみたいなものがなかったりとか、オフィスも堅苦しい狭い固定席と会議室。昼休みは45分で社食に駆け込んで、また戻ってくる、みたいな。コミュニケーションする隙とか場がないじゃないですか。
つながって仕事をするようなチャンスがないなど、さまざまな要因があります。あとはどうしても、目先の成果主義に陥りがち。そうすると自分は今日明日の仕事を回すのが手一杯ですから、相手にかまっている暇がないし興味がない、とか。さまざまな要因が考えられます。
斉藤:そうなっちゃうと、その人が抜けたら、もうチームは回らないですよね?
沢渡:間違いないですね。
小田木:もう1個、今の問いかけについていいですか?
斉藤:はい。
小田木:もし、今の沢渡さんの話に加えるとしたら「チーム成果よりも個人成果のほうが優先」されている文化だと、必然的にやはり「助け合わない」って状況が生まれやすいのかなと思います。
本当は「チーム成果」が共有されていたり、共通認識になっていると、たぶん「助け合わないことには、チーム成果が最大化されない」と考えるんじゃないかと思います。
それよりも、個人成果のほうが優位・上位概念にあったりすると、助けることに対してなんの得もないんです。要は「個人成果を減らすだけの面倒なプロセスが『助けるという行為』」になってしまう。あと、助けられるほうも「それだと相手に迷惑をかけてしまう」という意識が先行しちゃうんで、自ずと助け合えないみたいな(笑)。
斉藤:とてもイメージが沸きます。コメントで「外資系グローバル企業って、助け合っていないイメージですね」という書き込みがありますが、今のお話を聞いていると、もしかしたら逆なのかな? と思いました
外資系のグローバル企業さんって、一人ひとりの強みがはっきりしています。大きなプロジェクトに携わるにあたって「自分、プロジェクトリーダーです」となったら、いろんな人を寄せ集めて、プロジェクトチームをつくって。結果、それで「大きな問いを解こう」という考え方なんです。
自分自身が解かないといけない課題を理解しているから、どんどん相手の強みを理解して「そこに人を当て込もう」という動き方をする。それをリーダーとか経営者だけじゃなくて、一人ひとりがやっている。
斉藤:これってまさに「ヘルプシーキング行動の現れ」じゃないかな? と解釈しているんですけど、どうでしょう。
沢渡:私は、外資系のグローバル企業も二分化していると思います。
斉藤:なるほど。
沢渡:1つ目。結局、日本法人に権限がなくて「数字だけ出せ」というような、目先成果型でミッションを負った組織だと、やはり目先成果主義で「目先の成果を出せない人はレイオフ」。さらにはみんな、目先の自分の仕事に一生懸命になって、助けるということをしなくなりますね。これは、そういうマネジメントしているからなんです。
一方で斉藤さんがおっしゃるような、ビジョン、ミッション、バリューを明確にして、そこに対して「自分が何ができるか? 今のステータスが何か? お互いの期待役割が何か?」を明確にし合って、つながらないと解決できないというような、限界を感じているところがあります。
私が去年書いた『職場の科学』という本にも例を掲載した、日本マイクロソフトさん。
「コラボレーション」を経営の軸に据え、人事成果制度はもちろん、ツールもいわゆるTeamsのような「Microsoft365」をベースにして、どこにいてもお互いがつながって、非同期でコミュニケーションができるようなものを整えた。「コラボレーションが企業価値だ。コラボレーションこそ、我々が大切にするものだ」を、社長をはじめとする経営陣も発信し、コラボレーションを後押ししています。「つながることによって問題解決する人を評価する」制度と風土に変えているのですね。
斉藤:はい。
沢渡:このように、外資系企業においても二分化していると思います。
斉藤:なるほど。まさにそうですね。そこは一極的に議論することはできないかなと。まさに今、おっしゃった「評価している」というのが大事ですよね。
これが個人の目の前のKPIだけでの評価になってしまうと、当たり前だけど他の人を手伝っても助けても、自分の評価にならないからやらない。それを「やる前提」で同じイシューを問うている。それが評価されるようになれば、このヘルプシーキング行動・活動って起こりやすくなるんですかね。
沢渡:評価ってたぶん、二元的に行っていく必要があって。
斉藤:二元的。
沢渡:マトリックス的に2つの軸で考えると、1つの軸は「個人評価とチーム評価」ですよね。個人としてパフォーマンス出した、チームとしてパフォーマンス出した。そしてもう1つの横軸が「成果と変化」だと思っているんです。
成果を出した。例えば「1,000万円を1ヶ月で売り上げた」。これは成果ですね。もう1つが、変化。変化って、例えば改善活動なんかもそうなんですけど、成果が出るまでに5年かかるかもしれない、10年かかるかもしれない。それに対して例えば、なにか新しいアイデアが出てくるようになったとか、あるいはモチベーションが上がったとか、エンゲージメントが上がったとか。こういうのって、わりと変化なんですよね。
変化に意味を付けて、変化に名前を付ける。変化を言語化していく。それをリーダーが率先してやっていくことによって「この職場では助け合うことがいいことなんだ」。あるいは「改善するっていいことなんだ」とか「みんなが見えてないけれども、データを整備しているナントカさんの仕事って、新しいことをやる時に役立つんだ」。こういう気持ちが芽生えてきます。
変化に名前を付けていく。あるいは変化に対して「ありがとう」を言っていく。これをリーダーが率先してやっていくかどうかが、組織風土を決めるのかなと思っています。この二元的な評価とか仕組み、仕掛けがものすごく大事かなと思っています。
関連タグ:
同調を求め、裁量を奪うことで妨げられる、ダイバーシティ推進 女性活躍の最前線から学ぶ「ヘルプシーキング行動」とは?
昔の日本社会は「24時間戦える男性正社員のみ」が活躍できた 壁を壊し、多様な感性を解放することで生まれる“新たな価値”
「周囲に援助を求める行動=立派なビジネススキル」という発想 互いの助け合いが「結果を出せるチーム」への成長を促すワケ
組織を「助け合えないチーム」にしてしまう、お互いの無関心 ITツールの不使用や、席の固定化で失われる“知る機会”
直前まで抱え込んで、整理されてない仕事を「ごめん!」とゲボる 成果につながる助け合いに欠かせない「ヘルプを出す訓練」
「同調圧力的な職場」からの脱却で生じる、変わる苦しみ 変革とは、上司・担当者・組織すべての“正しい”アップデート
「ITに疎い上司、共創を潰す上司」は冷遇・降格されていい IT活用で“つながる垣根”を低くする、デジタルエクスペリエンス
20年前に課長になった人は、当時の常識で指導・管理し続ける 悪気なく固執する「古いやり方」からの、アップデートの必要性
じつは困っていて、互いに悩みを聞いて欲しいマネージャーたち ディスカッションして、悩みごとを言語化できる“場”の設け方
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略