
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
リンクをコピー
記事をブックマーク
石黒卓弥氏:2つ、持ち帰っていただきたいということでお伝え申し上げたんですが。1つめが、ミッションとバリューによる組織経営。
ミッション・バリューというのが、組織のOSとして成り立っていきますよね。自律型人材を輩出する、もしくは成長する、もしくは行動が制限されない組織を作る中では、組織OSが必要だよねという話をしたんですが。
もう一つが、彼ら彼女らがその後も継続して、組織の中で定着していったりだとか成長していく。もしくは大きな成果を出していく、または大きな失敗をしにくいようにするというのは、期待値を合わせるというところかなと。
エクスペクテーションアライメントという言葉で。これは私が人事をやる中でも、常に意識している言葉ではあります。これもメルカリに私がいた最後の1年半ぐらいの経験なんですが「採用に強いメルカリ」から「人が育ち成長するメルカリ」へ、という転換期がございました。
採用、わーっと優秀な方をたくさん採ったところではあったんですが、採用した方々がどうやったらもっと自律的に成長して、組織の中で成果を出せる人材となるのか? というお話を、常に議論していたところでございました。
やっぱり従業員体験、EX。EXと社内では言っていて、EAというのは「期待値を合わせる」と。そこをキーポイントにして、さまざまな人事策を打っていきました。
エンプロイーエクスペリエンスという言葉があって、(スライドを指して)この図自体はさほど意味があるものではないんですが。パフォーマンスが高いものであり、eNPS、従業員の満足度が高い、と。ここの人材がたくさんいたらいいんですけれども。
でも大事なものってなんだっけ? といったら、基本的に会社にとってはパフォーマンスができる人材を大事にした方がいいよね、と。(スライドを指して)一見、(パフォーマンスが低く)eNPSが高い人材を大事にしそうなんですけれども、こちら(パフォーマンスが高くeNPSが低い)にちゃんとフォーカスしていったらいいんじゃないの? という話をしています。
この方たちに、ミッションとバリューをちゃんと定着させていけば、しっかりこちらの人材(パフォーマンスとeNPSがともに高い)が増えていくよね、というようなところでエンプロイーエクスペリエンスに注目したという。
従業員っていろんな会社の中でイベントがあって、最後はExit、例えば退職した。また入社するかもしれませんけど、こういうJourneyの中のEmployee Experienceが大事になるし。Employee Experienceの中で、Expectation Alignment、要は期待値をちゃんと合わせることが大事だよねと。
最後にお時間も迫ってきたので、1つ、小話の共有なんですけれども。これ、ある人事部門のマネージャーのお話で。採用チームですごい実績があって、最大20名ぐらいをマネジメントしてたメンバーなんですけど。マネジメントスタイルが最初は「背中を見て自走してくれ」というスタイルだったんですよね。
先に答えを言っちゃうと、これは私のことなんですけども。自分自身は採用のリクルーターとして成果を出していて、人が足りないからバンバン採用して、20人近いマネジメントをするんですが。「週末は海外採用、平日は国内で面接を1日5本」みたいな感じで、ほぼ疲弊しまくっている。「ただ背中を見て自走してくれ」みたいなスタイルだったんですね。
当時、40人か50人くらいマネージャーがいたんですけども、組織開発の中に「じゃあマネジメントのサーベイしよっか」っていった時に、それは自分の主管部門なんですけど、私が下から2番目ぐらいのスコアで。目も当てられないような状態だったんですよ。
今でこそなんかニコニコして話してますけれども、僕にとってはすごく辛い体験だったし。自分としては「会社のためにやってきたのに」という思いが、正直あって。これを開示できるようになったのは、正直、2年ぐらい経ってからというところではあります。
一方で、そこをどんなふうに乗り越えたか? とか、自分なりにどうしたらいいんだろう? というのを試行錯誤する中で、とてもよかった自分なりの取り組みがあったので。それを共有できればと思っています。
それが自己開示の中でも、上長から僕へのフィードバック。要は当時の上長である役員からマネジメントをやっていた僕へのフィードバックを、一言一句そのまんまチームに見せるんです。
これってなんかケロッと言ってますけど、けっこうみなさん自分で考えるとドキドキするんじゃないかなと思っていて。自分へのフィードバック、いいところを見せるのは簡単なんですけど、ネガティブなところとか改善点も含めて全部見せる。
そうすると「どういう目標設定をしていて、どういうフィードバックがあって、次に何が期待されてるか?」が見えるわけです。私はチームの成果を最大化するというミッションを持ったマネージャーなので、私への期待値がメンバーに伝わると「なるほど。石黒さんはこういう期待値を受けていたんですね。だったら俺たちはこれをやればいいんですね」というのがわかる、と。
なので「情報を透明に」といって、会社の議事録とかをなんでも公開するんですけれども。もしかしたら一番大事なところって、僕への期待値だったりするので。僕への期待値を見せた(公開した)ことで、メンバーがすごく自律して動くようになったので。
「期待値、期待値」って、さっきから「EA、EA」って言ってますけども。僕自身への(会社からの)期待値を開示することで、チームのメンバーが自律して動くようになったというお話です。
振り返ってみるといい話だなと自分なりに思ったので、ここに書かせていただいているですが、本当に当時はしんどくて。なにやってもしんどいなという時に「まあ別に失うものはないから、これを見せるか」と思って見せたのが、最初のきっかけだったんですけども。
そしたら「石黒さん、あれいいね。私もやってみるわ」というマネージャー陣が増えたのはすごく、僕自身はおもしろい自分の取り組みだったなと振り返っています。
まとめですが、大きく2つですね。自律型人材が活躍する組織OSを作るためのポイント。ミッションとバリュー、向かう方向を定めて意思決定基準を揃えるというのがミッションとバリューの話。
もう一つがExpectation Alignment。期待値をちゃんと合わせて、その後もズレてないかというのを継続して確認し続ける。この2点を大事にすることで、自律型人材が活躍する組織を作れるのかな? というお話をさせていただきました。この後のディスカッションを楽しみにしております。ご清聴ありがとうございました。
5年で「60人→1800人」に急拡大したメルカリで、人事を担当 組織づくりのプロ・石黒卓弥氏と考える、自律型人材の育成論
社員がしらける、上司の「ミッション・バリューからズレた」行動 自律人材が活躍するには、一貫した意思決定基準があればいい
人材が組織に定着、成長し、成果を出すための「期待値合わせ」 ある人事MGが部下に開示した「会社から自分への期待値」
上司が考えておくべき「自由放任」と「ちゃんと任せる」の違い 任せたという“約束”に、責任を取れる状態にし続けられるか
「本人の予想以上の昇給」は、あまり良いことではない? 上方向のサプライズが生んでしまう“謎の期待値”
500人規模の組織になってからではできない、根底文化づくり 応援されるチームとなるための「社会に資する」という考え方
企業の存在意義である「ミッション」を、組織に浸透させるカギ 「知らない間に決まった」と言わせないための、決定過程の公開
向き合うべきは「上司の顔色」ではなく「会社のミッション」 意外とみんなできていない「他人を意識しすぎない」行動
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」