
2025.03.28
AIにUIデザインの大半を任せる時代が来たら──先駆者が語る、人間ならではの「コミュニケーション」の価値
リンクをコピー
記事をブックマーク
松永エリック・匡史氏(以下、エリック):もう1つのポイントは「悩む時間を減らすこと」。みなさん、悩む時間って本当に無駄なんですよ。
村上臣氏(以下、村上):(笑)。
エリック:なぜかというと、悩む時間って何もアクションしていないんですよ。
村上:稼働していないですよね。
エリック:そう、稼働していないんですよ。だから、ポイントは習慣化。今できることを1個1個タスクにして、スケジュールを立てて習慣にしていくんです。すると、ルーティンになってくれる。悩む時間を、タスクをただ“こなす”時間に置き換えていくだけになるんですよ。
それは何がいいかというと、タスクをこなすと必ず成果がでる。つまり、そこそこ評価されるキッカケになるんですよ。あと、適度な成長が必ずある。この成長が不安を減らしていく。
この、1ミリでも1ミクロンでも“常に”成長していることが大事で、時が来た時に100、200と成長を目指せばいいと思うんです。一番よくないのが、普段成長していない人が、いきなり100、200の成長を目指すこと。絶対できないですね。そういう人は、後悔しかしない。
やはり日々の努力とかがあって初めて、いざという時のチャンスが得られる。僕はミュージシャンの時に、いっぱいそういう人を見てきたんです。「時代が俺についてこねぇ」というヤツは多いんですけど、やはりちゃんとした努力をしていない。だから来たるべき時に、チャンスが掴めないですよ。
村上:「タスクに落とし込めば作業になる」というは、すごく響きました。タスクに落とし込む時に考えるべきは、評価軸とかKPIとか「何をすると評価されるのか?」を把握して、集中して考えて、そこから分解してタスクにしていくと。
エリック:そうですね。
エリック:あともう1つポイントなのが、先程「満足」と言いましたけど「満足の10割」をKPIにしちゃうとキツくなる。例えば、自分の上司がマイナス100くらいのすごいダメな人間だったとします。それをどう捉えるか? というのがすごく大事です。
僕は「ベストよりベター」という考え方なんですね。マイナス100のムカつく無責任な上司に対して、プラス100にしようと思うと疲れちゃう。だから、まず「マイナス100をマイナス80にしよう」と考えます。では20上げるためには何をすればいいか? 僕だったらそうやってやることを決めていきます。
村上:なるほど。
エリック:20は上がっていくわけです。それでも、ムカつくことはまだ言われるわけですよ。でも、20ぐらいの改善だから「まあこんなもんかな?」という感じで捉える。その努力を続けていく感じですね。
村上:なるほど。「自分ががんばってしっかりできる範囲」に、いったん狙いを定めると。
エリック:そう。たぶん「毎日プラスになること」をしている人って、あまりいないと思うんです。悪いことがあるとガーッと努力するんですけど、本来なら、スポーツ選手が日々やっている筋トレやランニングみたいなものを、ビジネスマンも常にやるべきだと思うんですね。
村上:日々、ちょっとずつでも成長し続ける。いきなり来ても怪我しますからね。そうすれば、複利でどんどん貯まって成長が加速していくということですね。
エリック:そのために、いろんなツールを使えばいいと思うんですよ。例えば、新聞読むのって面倒くさいじゃないですか。でも、リンクトインで自分の意見を出したりとか、リンクトインの中で誰かをフォローして自分の意見を付けることはできますよね。
それで、誰か読んでくれたらうれしいじゃないですか。これを毎日、とりあえずやってみる。すると、絶対プラスになりますよ。1日だとたった1コメントだけど、365日だったら365コメントやっているわけですよ。あとからまとめて365コメント投稿は、絶対に無理ですよ。
村上:確かに。リンクトインと連携してニュースに一言コメントするだけでも、毎日続けてみるところから成長が生まれると。
エリック:僕もリンクトイン、毎日コメントしているんで。だんだん癖になってくるんですよ。コメントしないと気持ち悪くなってくるんです。これが習慣だと思うんです。
習慣化したら、こっちのもんです。だから、成長はやはり習慣がないと無理だと思います。いきなりやるのは無理。常に「努力する習慣」を身につけないと、来たるべき時に爆発できないというね。
村上:「やらないと気持ち悪くなるというのが習慣」というのは、確かにそうですね。
エリック:ダイエットなんかもそうじゃないですか。2カ月くらいガーンとやって、痩せたこと何度もありますけど、すぐリバウンドするわけですよ。
村上:(笑)。
エリック:痩せる感覚が難しいですね。こういうのって。
村上:高く目標を持ち過ぎると、いきなりできなくてガッカリしちゃうから。マイナスだったとしても「マイナスを減らすだけ」でも、ぜんぜんいいということですよね。
エリック:そう思います。
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
【仕事に直結】頭がいいとは?|知見の幅と高さで決まる。【東大卒 ベンチャー企業社長が語る】
2025.01.18 - 2025.01.18
退職をチャンスに捉える企業文化のつくり方
2025.03.10 - 2025.03.10
青木耕平さんとザッソウ(#156〜158)
2025.02.05 - 2025.03.19
片付けパパ対談【特別編】豊かな人生を過ごすための「投資」&「交渉術」 ~チャンスを逃さず信頼関係も育むコツ~
2025.02.10 - 2025.02.10
グローバルの経営理論に学ぶ、企業アルムナイ成功への示唆〜中央大学ビジネススクール 犬飼知徳教授
2025.02.18 - 2025.02.18