CLOSE

【第1部】愛されるチャンネル・伸びる動画の作り方(全3記事)

拡散型PRの時代は終わる クリエイター型とタレント型で考える、インフルエンサー2.0の世界

2019年7月25日(木)、YouTubeのチャンネル登録数130万人を超える超人気グループ「さんこいち」のほりえりく氏、SNSのカリスマと呼ばれる佐藤ノア氏をゲストに招いたセミナー「Z世代に刺さる動画と愛されるチャンネルの作り方」が、BitStar社で開催されました。企業の動画マーケティングやSNS運用担当者を対象とした本セミナー。第一部では、ほりえ氏が「愛されるチャンネル・伸びる動画の作り方」について知見を披露しました。この記事では、ファンとのコミュニケーションで大事にしていることや、次の時代のインフルエンサーの姿などについて語った模様をお届けします。

「再生数が多いだけじゃだめなんです」

泊大輔氏(以下、泊):続いてのテーマに行かせていただきます。さんこいちさんの動画の中で過去一番ファンから愛された動画はなんですか? というのを事前にお聞きさせていただいたところ、1つの動画を挙げていただいたんですけど、こちらはどういった動画でしょうか?

ほりえりく氏(以下、ほりえ):これは、やっぴがいろんなユーチューバーのBGMで即興で替え歌をする動画です。これが100万回再生くらいで3.9万の高評価がついているんですけど、ふだんですと100万回再生されても1.5万高評価がつけばいいなというところなんです。普通に動画がおもしろかったことがデカいんですけど、こちらは3.9万までいっていて。

先ほども言ったんですけど、高評価はけっこう意識していて、Twitterでいう「いいね」みたいなものなんですけど、これを取ると関連動画に載りやすい。これを取るためには再生数が多いだけじゃダメなんです。

例えばこの動画だったらおもしろいとかなんですけど、あとは編集の手が込んでいる、それとなにかの感情が生まれた時に高評価が押されるなというイメージがあって。これはめちゃくちゃおもしろかったです。

リプを積極的に返さないと、ファンとの絆が消えてしまう

:そのテーマの続きというか、「いいね」などはエンゲージメントと呼ばれている部分だと思うんです。YouTubeはファンとのコミュニケーションというかインタラクティブなメディアでもあると思うんですけど、とくに意識されていることや大事にされていることはありますでしょうか?

ほりえ:これはYouTubeではないんですけどTwitterのほうでリプ、来たものに対して返事を返すことはファンが増えるコツ、コツというより嬉しいことなのかなと思います。

丸本貴司氏(以下、丸本):5~6年くらい前まではインフルエンサーという言葉もなかったので、Twitter有名人みたいな時代があって、みんな芸能人になりたかったんですよね。そして芸能人は基本的にリプに関しては反応しないんですよ。それをすると格が落ちるみたいな。

ほりえ:(今は)近い存在みたいな。

丸本:近い存在になりすぎる、みたいに言われていた時期もあるんですけど、最近はほりえもそうだし、これから出る佐藤ノアもそうなんですけど、リプは積極的に返していくというのはけっこう大事で。これをやらないとファンとの絆が本当にすぐ消えてしまうイメージがあるので、接触の距離にはみんなすごくこだわっているよね。

ほりえ:そうですね。

ほりえ氏流、SNSの使い分け方

:Twitterの話も出ましたが、YouTubeだけじゃなくて、いろんなSNSを使い分けるとか、使い分け方とか、そういったことはありますか?

ほりえ:それぞれいるファン層も求めているものも違いますね。Twitterに関しては自分たちを好きな人がフォローしてくれているイメージで、Instagramは自分たちのファッションが好き・画像が見たいという人がフォローしているイメージ、YouTubeは本当に暇つぶし、ぐらいの感じで僕は思っています。

丸本:Twitterの話に戻っちゃうんですけど、ユーチューバーが多くてモデル界隈では絶対に作らないもので、サブ垢というのがあって。ユーチューバーはフォローアップアカウントのほうが多いんですよ。これはフォローしてくれたら絶対フォローを返しますよというアカウントで、さすがに全員には返せないとは思うんですけど、ほりえのサブ垢は何人ぐらいフォローしているの?

ほりえ:今10万人くらいにフォローされていて、2万人ぐらいはフォローを返していますね。

丸本:これはファンとの距離感ですごく変わったことだよね。

ほりえ:そうですね。これもそうだし、あと、たまにタイムラインとか見てチェックしたりもしています。

丸本:ファンの実際の声もチェックする。

ほりえ:はい。けっこうおもしろいです。

丸本:確かにね。

ほりえ:おもしろいです。他のユーチューバーの人のことを「死ねーーーーー」とか書いている人もいたり(笑)。楽しいですね。

丸本:ユーチューバーのファンの人は、けっこう民度が低い人も多いよね。

ほりえ:いや~、そんなことは言えないですね(笑)。

丸本:YouTubeよりもTikTokのほうがすごくコメントが荒れたり。

ほりえ:最近はいろんなことで炎上するようになってきていますよね。

丸本:確かに「こんなことで炎上するの?」というくらい炎上するし。

ほりえ:僕、最近「二重は好き」と言うだけでちょっと炎上しちゃいました。

丸本:あったね。「一重の人に謝れ」と言われて。

ほりえ:そうですね(笑)。そういうのとかもあるんですけど、「案件やりすぎ」いうので炎上しちゃう人もいます。「金稼ぎに使うな」みたいな。

タレント型とクリエイター型という2種類のインフルエンサー

:次は丸本さんからいただいているところで、そういった中でインフルエンサーのかたちが進化してきているというお話なんですけど、このあたりをご説明していただいてもよろしいでしょうか?

丸本:僕がずっとインフルエンサーと一緒に仕事をしてきて悩みだったことがあって。今までは企業が新しい商品を作った時に、企業の中でマーケを考えたり、広告の制作物を作ったりしてきましたよね。

そしてイメージモデルとして芸能人と言われている、テレビに出る人を使って、そのあとに商品やパッケージをインフルエンサーに拡散してもらう。PRのついでとしてインフルエンサーが使われていた時代が今までだったんですけど、今後はちょっと進化していくと思うんです。

(スライドを指して)左側の、「タレント型インフルエンサー」というもので、従来は芸能人が入っていたところにインフルエンサーが入る。例えば、次に出てくる佐藤ノアが今そういうことをやっているんですけど、イメージモデルをやりながら商品の宣伝もする。そっちのほうが絶対にインフルエンサーは喜ぶんですよ。

利用され続けていたというと言い方が悪いですけど、そういう歴史があるので、自分のことをイメージモデルに起用したり、Web以外での露出を増やしてくれる企業にはすごく感謝をするんです。

もしかしたら佐藤ノアも次に話すかもしれないですけど、(その企業に感謝をすると)企業から頼まれてもいないのに、勝手に宣伝したりするんですよ。お金じゃないところで。それはやっぱり「自分のことを心底気に入ってくれているんだな」というのを感じているからやっていたりする。

ほりえが近いなと思うのが右側の「クリエイター型インフルエンサー」。企業のチャンネルもそうなんですけど、商品がなにに合っているか。例えばYouTubeでどういうふうに宣伝すればいいのか、この商品にはどのチャンネルが向いているのか。

最初にさんこいちのチャンネルにゲームの案件を突っ込んだというのは、ちゃんとYouTubeをわかっている人、ユーチューバーなら絶対にやらなかったことだと思うんです。ここにインフルエンサーが入ることでインフルエンサー2.0じゃないですけど、また新しいインフルエンサーたちがいっぱい生まれてきて、より楽しくなるんじゃないかなと思っていますね。

:徐々にコンサルティングとか、そういった部分の領域にまでクリエイターが入ってくるようなかたちになっていくんでしょうか?

丸本:そうなんですよ。やっぱり作り手が今一番わかっているなというのは現場なので、今後は絶対にそうなってくるだろうなとすごく感じていますね。

エゴの発信ではなく、視聴者に寄り添ったコンテンツづくりを

:ちょっとお時間も迫ってまいりましたので、ここで質疑応答に移らせていただきたいと思います。ご質問がある方は挙手でお願いしてもよろしいでしょうか?

(会場挙手)

質問者1:今日はありがとうございます。よろしくお願いします。

今日のお話の中でトレンドのスタイルやキーワードのお話が出てきたと思うんですけども、私たちもSNSで色々と配信をさせていただいているんです。例えば、もともとはTwitterで発信していたものを、Instagramが流行ってきたタイミングで僕たちもInstagramから配信するようにしたり。

その中で切り替えというか、今これが来るぞとか、例えばTikTokが流行ってきているけど、私たちがTikTokに対してこれからどういうふうに発信していけばいいのかとか、いろいろ悩むことが多いんです。そういった時の判断はどうやって勉強していけばいいのか、なにかあるのかなと思いまして。

丸本:それはなにが流行るかよりも、新しく流行っている媒体に対してどうアプローチすればいいか、ということですか?

質問者1:トレンドの使い方というか、流行っているけれどこれはちょっとやめておこうといった判断基準であるとか。

丸本:基本的に、次にどのアプリが流行るかは、資本の問題もあると思うんですけど、最近は中国から来ているものが多くて。「中国でこれくらい資本を持っている会社が次に来るらしいよ」という噂は聞くんですけど、実際にそれが日本にハマるのかはわからないんです。

ライブ配信やライブ通販も日本にはちょっと合わないなと思ったり、わからないですけど、TikTokみたいに流行っている媒体はそこで活躍しているティックトッカーに聞くのが一番早くて、たぶんそこじゃないとわからないところなんです。YouTubeだったらユーチューバーに聞かないとわからない。

ほりえ:そうですね。それも自分自身が勉強していかないとダメだなと思っていて。TikTokもそうなんですけど、例えば僕は一度TikTokの動画を見て「自分はこういうことを感じたな」というのを考えるんですよ。

そこからコメント欄を見て、意識が今の一般の子たちとちゃんと合っているんだなと確認する作業をYouTubeでもTikTokでもするようにしているんですけど、それをしないと結局は自分たちのエゴで配信していることになるじゃないですか。だから視聴者に寄り添ったコンテンツを発信していくのが一番じゃないのかなと思います。

例えば、美容師さんの学校で今やるなら、モデルハントとかをして、めちゃイモい系のメガネ男子をアフターでめちゃくちゃイケメンにするとか、そういうのをTikTokのショートムービーでやってみるとすごく流行るんじゃないのかなとは思います。

丸本:YouTubeではそういうのがすごく流行っているよね。ビフォーアフター。インスタやTwitterはかわいいい子しかウケなかったんですけど、「よきき」という子がビフォーが小峠(英二)さんに似ていて、それがあんなイケメンになるんだとか。「まあたそ」さんも岡山の奇跡のブサイクだとか。ああいうのがないと、(YouTubeでは)普通にかわいいだけじゃウケないんだなというのはすごく感じますね。

:ありがとうございました。その他ご質問のある方はいらっしゃいますでしょうか?

(会場挙手)

TikTokとYouTubeで投稿する動画の違い

質問者2:YouTubeで流している動画をTikTokやBuzzVideoに流す時は、同じものじゃなくてちょっと変えたりしますか?

ほりえ:そのやり方によると思うんですけど、例えばYouTubeを見てほしい場合、YouTubeをCMにしてTikTokに流すのは大丈夫だと思うんですけど、TikTokで有名になりたいのにYouTubeの動画をそのまま転載したしても、あまり伸びないとは思います。

質問者2:ザックリでいいんですけど、YouTubeのシチュエーションと、Buzzビデオ、TikTokのシチュエーション、年齢層や思考というのはどのように分析されていますか?

ほりえ:YouTubeに関しては、年齢層は幅広いんですけど基本的なユーチューバーでは女性比率が多いと思います。その中で中・高生から大学生までが一番多いかなというのは思いますね。社会人になるとみなさんあまり見なくなる。

TikTokに関しては、小学生から見ているので先ほども言ったように炎上しやすい。でも動画自体が短くてそんなに感情に残らないので、嫌だった動画も1日経てば忘れていると思います。なので、僕たちはあまりそういうことは気にせずに動画投稿します。

TikTokは小学生、YouTubeは中高生

質問者2:広告媒体としてはYouTubeが一番適切?

丸本:年齢層によると思うんですよね。

質問者2:広告、商品による?

丸本:はい。僕もWEGOというアパレルでPRをやっていますけど、人気者を呼んでイベントをやるんですよ。ユーチューバーを呼んだ時はまだ中学生か高校生ぐらいなんですけど、ティックトッカーを呼ぶと、まず小学生ばっかりなんですよ。WEGOに小学生を呼んで、「あっ、これやばい、怒られるやつだ」というのがいくつかありますね。

TikTokはイベントに来る熱量のある子がそうなのかもしれないんですけど、小学生が多くて。もっというと今若年層マーケで注目されているAbemaTVの恋愛リアリティーショーに『オオカミくんには騙されない』『今日、好きになりました』『恋する週末ホームステイ』というのがあるんですけど、その子たちもイベントをやると小学生が多いんですよね。

小学生ってなにで見ているんだろうと思って、小5の子とかに「なにで知ったの?」「なにで見ているの?」と聞いたら、「普通にスマホ」と言われて。今はもう小5~6でスマホを持っているんだなという感じですね。

質問者2:やっぱり商品によって媒体は選んだほうがいい?

丸本:媒体は絶対に選んだほうがいいと思います。

質問者2:先ほどおっしゃられた、YouTubeはだいたい女の子が多い?

丸本:女性のファンが多いユーチューバーは多いと思います。男性のファンがついているユーチューバーは、どちらかというと過激系が多いかなと思います。

質問者2:実はうち、2年前よききさんのところに仕事を頼んだことがあって。いまだによききさんは再生数が伸び続けているので、今はもうちょっと頼めないんですけどね。

丸本:ぜひ、よろしくお願いします(笑)。

:お時間がそろそろ終わりに近づいていまして、最後にご質問はありますでしょうか? もしなければこのまま。

(会場挙手)

じゃあ最後にどうぞ。

PRよりも企画が膨らむツールの提供を

質問者3:よろしくお願いします。以前ちょっと案件をお願いしたことがあるんですが、ユーチューバーさんにとって案件の依頼の仕方というか、商品をどう見せて、どういう情報をお伝えすると聞き取りやすいのかが知りたいです。

あと、自由に作ってもらいたいなというのはあるんですけど、制約はどの程度お伝えしておいたほうがいいのかも、ちょっと知りたいところです。

ほりえ:基本的にはもう、壊すとかそういうもの以外(なら好きに)やらせていただけるのが一番ありがたいです。せめてタイトルとサムネは全部こちらにお任せしていただいて、プラス僕たち的に嬉しいのは、撮影場所をどこかに用意してくれるとか。

例えば、なにかお菓子を売りたいというのであれば、そのお菓子を大量に用意してもらえるとか。そういうちょっと企画が膨らむような、僕たちがおもしろいものを提供できるようなものがあれば、タイアップしたいなという方向になります。

ユーチューバーによっては「それをしてくれるからこそ、別にPR費は少額でもいいですよ」「払わなくていいですよ」という方もいらっしゃるので、そういう僕たちの企画提案にしてもらえるものがあればありがたいですね。

質問者:わかりました。ありがとうございます。またお願いします。

ほりえ:お願いします。

:では質疑応答を終了させていただきたいと思います。お二人とも、本当にありがとうございました。

ほりえ・丸本:ありがとうございます。

(会場拍手)

:では第一部を終了させていただきたいと思います。拍手でお願いします。

(会場拍手)

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 大企業の意思決定スピードがすごく早くなっている 今日本の経営者が変わってきている3つの要因

人気の記事

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!