2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
小泉進次郎氏(以下、小泉):もう1つ、今日みなさんと一緒に考えたいなぁと思うのは、最近言われている「生涯現役」という言葉です。確か読売新聞の特集でも「生涯現役」があります。じゃあ、「現役」は何歳から何歳まででしょうか?
現役というと必ず使われるのは、生産年齢人口です。生産年齢人口は何歳から何歳までかというと、15歳から64歳までのことを言います。(スライドを指して)この下の図は、生涯推計でよく使われるものです。
私は毎回疑問だったんです。15歳から64歳。いわゆる現役世代ですが、15歳で働いている人はどれくらいいるでしょうか? 64歳で働くのをやめている人も、本当に大多数でしょうか? となると、私はこの区切り方に根本的な問いを持っていて。
農林部会長をやっていた時に「よし、これは調べてもらおう」と思って、「15歳で農業をやっている人は何人いますか?」ということを、農水省で調べてもらったんです。そうしたら、約10人でした。
(会場笑)
日本全国の中でです。64歳で本当に働くのをやめている人はたくさんいるだろうか? と考えたら、「人生100年時代に、現役が15歳から64歳のままで本当にいいんですか?」と疑問に思いませんか? この定義を変えずに将来を考えるとどうなるか。今から約30年後の2045年には、この現役世代が約半減するんですよ。
(スライドを指して)これが1973年・2015年・2045年(の推移)で、この薄いグレーの棒グラフのところがまさにそれです。1973年から比べると、(生産年齢人口が)52パーセントのところまで16パーセント減ります。これが今の定義です。
私は、今自分の周りで見ていて、現役は何歳から何歳ぐらいまでかを考えたときに、仮に18歳から74歳と置いてみました。そうするとどういう景色になるのかを表したのが、(スライドを指して)この黒いほうです。そうすると、73年に69パーセントだったのが、2045年になっても3パーセントしか減らない。
これでなにが言いたいかというと、今の時代に合わせた考え方をすれば、景色が変わるんですよ。今から「生涯現役」「働く時代が長くなる」と言われた時には、こういう発想が必要なのではないかと思います。
人口は絶対に減りますから、「減る」と嘆くのではなく、減る中でどういう社会を作っていくかを考えることが、結果として人口減少を食い止める社会の動きになっていくと私は考えています。
そこで、この働き方も含めて、今は人生100年型の年金制度を作っていくことに取り組んでいます。そして、その紙を印刷し忘れるという……こういう大きなポカをやっちゃうんですね(笑)。
(会場笑)
まずは、受給開始年齢の柔軟化をやっています。(スライドを指して)イメージとしてはこういうことです。こっちのほうがわかりやすいかな? 今日いらっしゃっているみなさんは現役世代の方が多いと見受けられるので、今の基本的な制度について、聞いてみたいんです。
年金をもらうのは60歳から70歳の間で、何歳からもらうかは自分で選べるということを知っている人、手を挙げてください。
(会場挙手)
半分もいないですよね。じゃあ、60歳でもらい始めると、65歳でもらうよりも30パーセント減額で支給をされて、70歳まで我慢をすると42パーセント増額で支給されることを知っている人。
(会場挙手)
さらに減りました。いったいなにが問題なのか。「これが知られていない」ということが問題なんです。(国は)毎年「ねんきん定期便」とか、年金関係書類をみなさんに届けていますが、なんと、この情報は書いてありません。
(会場笑)
これが問題なんです。だから私が部会長になってからは、まずこのねんきん定期便の見直しから、すぐに動かせるところ・できるところからやろうと取り組んでいます。
このねんきん定期便の見直しは、ただの書類の見直しではなくて、人生100年時代に選択できる社会保障への第一歩だという思いでやっています。
この見直しには3つポイントがあります。1つ目は文字数を半分に減らして、グラフを使い、もっと見やすくすることです。2つ目は選択肢をわかりやすく示すこと。これでよく指摘をされるのが、今、70歳から年金を受け取る人は、約1パーセントなんですね。
私がこの話をしていくと、「いやいや、約1パーセントの人しか選んでいないんだから、そんなことをやったって微々たる影響しかないよ」と言われるんですよ。だけど私はそうではなく、知らせていないから1パーセントなんだと思っているんです。
だから、まず「その選択肢がありますよ」「60歳は3割カット、70歳だと42パーセントアップ」という選択肢を、わかりやすく提示することをやります。
そして3つ目が、人生の節目に「気づき」を感じてもらうことです。実は今、国がみなさんに年金の詳細を封筒に入れてお届けするのは、節目年齢である35歳・45歳・59歳の時なんです。
59歳はわかりますよね、年金をもらう直前の、もらう資格がある人です。だけど、35歳と45歳が節目年齢だというのは、おそらくこれからもう1回問い直さなければいけないと思います。
いずれにしても、人生の節目の時にちゃんと気づけるように、「受給開始年齢を繰り下げると年金は増額できます、70歳で最大42パーセントアップ」と、字を大きくしたものを、ねんきん定期便に新たに入れることを、先月の12月にやりました。
これは厚労省の年金局がすごくがんばってくれました。民間の業者も含めて、限られたスケジュールで、最大限の取り組みをやってくれたと思います。
今年の4月からこの新しい定期便が届きますので、ぜひ今後の動きを見てほしいなと思います。
その時に使ったのが、この「ナッジ」という考え方です。「一人ひとりの行動の変化を促していく」ということで、例えば年金の未納をしている方にお届けするハガキに「あなたは払っていませんよ、払ってください」と書くのではなく、「あなたは年金を未納している2パーセントのうちの1人です」と書くんです。
すると「自分は、2パーセントしかいないマイノリティなの?」と思います。そういったことも含めて、前向きな行動を促していくということなんです。
この「ナッジ」は、イギリスの取り組みが有名です。典型的な例ですが、イギリスで「タバコのポイ捨てをどうやって減らすか」を考えたときがありました。
そこで、「世界で一番優れたサッカープレーヤーは誰ですか?」とし、街中に「ロナウド」と「メッシ」というポイ捨て場を作りました。「ポイ捨てを投票に」としたところ、ポイ捨てが激減したんです。
今はそういったことも含めて、より賢く、そしてコストをかけずに効果を最大化する政策遂行を、さまざまな仕組みでどこまでやっていけるかトライをしています。
この「ナッジ」は、国民性や文化を含めて、なにがどう効くかは、トライアンドエラーの繰り返しが必要だと思います。例えば、70歳で1パーセントしか(年金の受け取り時期を遅らせる)選択をしていないことが、これからどのように変わるか。
まずはこれをやってみて、その変化を見ながらどんどんブラッシュアップしていく行政運営ができればと思っています。これも新しい取り組みの1つです。
そして、(印刷を終えて)今ようやく配布できたものがありますね。ということで、今日私から伝えたかったことは、我々の時代は本当に100年生きるのが当たり前になるということです。
今日は黒川(清)先生もいらっしゃるので、医療関係はもう釈迦に説法ですが、この前、ノーベル賞を取った本庶(佑)先生と会って話をしたところ、「2050年までにがんはなくなります」と仰られていました。
「なくなる」という意味は、体の中からがん細胞がなくなるということではなくて、がんが治せる時代になるということです。そして、がんは慢性病の1つになる。
本庶先生が言っていて、そのとおりだなと思ったのは、「だけど勘違いしてはいけないことは、あくまでもそれは死因の1つがなくなることにしか過ぎなくて、死ぬということは変わらない。『これからどんな幸せな生き方や人生の終い(しまい)方を考えられるか』は変わりません」ということでした。
今までだったら治らなかったものが治る時代になってきた。そして、今の高齢者の方の身体能力を含めると、これまでよりも5歳から10歳若返っていきます。
だから、これからの人生100年時代での100歳は、今我々が目にしている元気な80歳、元気な90歳のような感じです。これからは、みなさんがそういう100歳になっていくというイメージを持っていただくほうが、より前向きな人生100年を描けるのではないかなと思います。
この100年型にしていくためには、「働くとは」「学ぶとは」「生きるとは」「仕事とは」「定年とは」「現役とは」など、今まで当たり前で誰も問わなかったことを問い直していく必要があります。
その作業を一つひとつやって、すべてを少しずつ塗り替えていって、新たな社会を築くことが大事だと思います。
今日はこのあと、みなさんと一緒になっていろいろなディスカッションをしていきますが、今はこういった思いを持ちながら、社会保障改革と向き合っています。
予定通りであれば、今年の10月に消費税は10パーセントになって、今まで決まっていた社会保障の基本的な改革の節目を迎えるんですよ。「10パーセントになったらこれをやります」というのが決まっていて、一応そこまでやることになります。
だけど、その10パーセントのあとにどのような世界を描いていくのかが、次の最大の課題なんですよ。これを考えていく基盤として、私は世の中に対して、一人ひとりが行き方(生き方)を選択できるように、一つひとつの制度をどのように前向きに変えていけるかを考えています。
長くなりましたが、(人生)70年時代は「20年学び、40年働き、10年休む」という人生。80年時代は「20年学び、40年働き、20年休む」という人生。100年時代は、このままいくと「20年学び、40年働き、40年休む」。これは考えられませんよね。
だから、このあり方をどうやって考えていくか。そして、一人ひとりの多様な生き方が出てきた中で、どのレールを選んだとしても、不利益を感じずに済むようにしたい。そのために「選択可能・多様さ・寛容さ」といった中立的な制度設計を社会保障の中に組み込むためには、どうすればいいかを挑戦していきたいと思います。
時間はどうですか? 予定時間通り? あと5分ぐらい?
じゃあ、せっかくなので最後に、朝比奈さんと今の厚労省の問題に行く前に、さきほど私が話したことを紹介して終われればなと思います。小林一三さんのことです。
小林一三さんの「行き方」として、「働くとはなにか」。小林一三さんの生涯について、阿部サダヲさんが演じたNHKのドラマがあります。小林一三さんが84歳の時、人生最後に社員のみなさんに向かってスピーチをするシーンで、このドラマは終わりになります。
その小林一三さんの最後のスピーチは、私が今後「働くとはなにか」を考える上で、自分の考え方の1つの指針としているものです。それを最後に紹介して、朝比奈さんとのセッションに行きたいと思います。こういうスピーチをします。
「久しぶりに諸君に会うことができて、まことに喜ばしい限りです。私はね、これからの日本というものをいろいろ考えておるわけです。専門家の話も聞き、研究もし、この国がすばらしい国になるという結論を持っています。
ただ! ただ、そうなるには一つ条件があるのです。それはね、みなさんが全員働くことです。働くというのはね、働くというのは本来、とても楽しいことなのです。夢を描いてね、知恵を絞る、努力をする、その果てに笑ってくれる人がいる。
そして、その対価として報酬がついてくる。これがねえ、楽しい。いやもう、実に楽しいことなんですよ。自分の人生がここにあると感じることができる。
努力はね、絶対に報われなきゃなりません。報われるとうれしいでしょ。立場が変わったら今度は報いようとするでしょ。そういう循環を持つ社会は、頼もしいことになると思うんです。みなさんは知らないでしょうね、働いても働いても報われない、そんな時代が長く続いてしまいましたからね。
ですが、みなさんはとにもかくにも生き抜いてここにいる。生き抜いて今ここにいることができる。ここまで、今日まで来られたのだから、きっと遠くない未来、この国は頼り甲斐のある国になります。
この国で働くことが誇りであり、徳であり、物心両面に報われることが最も多い国になると思います。みなさんなら必ずできる。そう期待しています。どうもありがとう、これからもしっかりやって下さい」。
これが、小林一三さんの最後のスピーチです。今「働き方改革」と盛んに言われます。だけど、気をつけなければいけないと思うのは、働き方改革の目的は、休むことを奨励することではありません。そして、単純に長く働くことがよくないということでもありません。
もちろん、そういった環境で無理が来るのはいけないから、今年の4月から、大手企業を含めて、長時間労働・残業時間の上限規制が入るというのは喜ばしいことだと思います。
ただ、私は先ほど第一創業期、第二創業期の話をしましたが、日本があの敗戦からここまで来られた最大の原動力は、やっぱり真面目に勤勉に働いた日本人なわけです。私は、その日本人が、働くことに対する前向きな思いを失ってしまっては、日本の発展はないと思う。
だから、国民の一人ひとりが腕まくりをして、鉢巻きをして、前向きに「よし、もう1回がんばろう」と思えるような、本当の改革をやらなくてはいけない。私の働き方改革のその先にある経済社会の構造を、一つひとつより賢く、そして一人ひとりの多様な生き方に合わせていきたい。
その一人ひとりの行動の変化が、経済や社会全体を前向きに変えていけるよう、制度の改革に挑んでいくのが、これからの自分の仕事だと思います。
そんなことを思いながら、今向き合っていることを伝えられればと思いました。残り5分ぐらいですね、どうかな?
(会場笑)
ということで、みなさんご静聴ありがとうございます。
(会場拍手)
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略