
2025.03.07
メール対応担当の8割以上が「カスハラ被害」に クレームのハード化・長期化を防ぐ4つの対策
リンクをコピー
記事をブックマーク
古田大輔氏(以下、古田):(ヨッピー氏のPCデポの記事は)きっちりファクトに基づいて、証言を得て、しかもちゃんと被害者側の証言だけじゃなくて店舗側の話もかっちり入っていて。基本的にファクトをガチガチに詰めて書いてるんですよ。
ただ、新聞記者目線からいうと、長い(笑)。
(一同笑)
徳力基彦氏(以下、徳力):これを新聞紙面に載せたら、見開きの(笑)。
ヨッピー氏(以下、ヨッピー):3ページくらい(笑)。
古田:って思うんですけど(笑)。すごくディテールが詰まってておもしろいんですよね。ネット出身の人の独特の書き方や呼吸があって面白い。ネット出身の人の書き方、とくにブロガー出身の方で多いなと思うのが、オピニオンを書いてるのかファクトで書いてるのかわからない文章が多いんですけれど、PCデポの記事はきっちりとファクトで書いている。
徳力:なるほど。耳が痛い。
古田:とくに地の文の書き方。「」(かぎかっこ)と地の文っていうのはきっちり分けて、地の文でも書き方を変えるわけです。ここの地の文は、それはファクトを書いているのか、それともそれは誰かの言葉をもとに書いているのか。例えば、新聞でよく目にしますよね。「~によると『~』という」という書き方。。
その部分に関しては、記者本人がファクトをチェックしたわけではなくて、この人たちはこういうふうに言っているというファクトを引用しただけですよっていう、読者に対する説明なんです。「~によると『~』という」と。
新聞記事は、オピニオンに基づく書き方は、本当にごくごく一部にとどめて、そこは「~をすべきだ」みたいな感じでオピニオンであることを示します。でも、ブログで書いてる方で多いのは、記事の中にそういうオピニオン散らばってて、ここの地の文はこの人のオピニオンを書いているのか、それともファクトのほうかっていうのがわからない文章が多いです。
ブログって、もともと日記です。そうすると自分の感想や意見が主になるのは当然です。良い悪いではなくて、そういう傾向がある。
徳力:いやー、勉強になるな。なるほど。
古田:それで言うと、このヨッピーさんのは「PCデポ、ダメじゃないか。こんなことしたら!」っていうのは、オピニオンとしてあるんですけれども。その途中経過、なんで「PCデポ、ダメじゃないか」って言えるのかっていうところは、ガチガチにファクトが詰まってるんですよね。
ヨッピー:そもそもPCデポの騒ぎが起こったときに、「内部の人、情報提供してくれ」みたいこと言ったんですよね。そうしたら、30件くらい来たんです。本当に。ブワーって来て、その中に1人、僕のマジの友達がいたんですよ。
徳力:マジですか!
ヨッピー:Facebookに来たんですよ。「僕、PCデポで働いてるよ」って。すごく久しぶりに連絡が来て。集まった30件の情報をザッとまとめて、そいつに見てもらったんですよ。「これは合ってんの?」「これは正しいの?」と。「合ってる」「合ってる」「間違ってる」と、そこで精査してもらったら、だいたい合ってるんですよ。「この通りだよ」って言うから、「じゃあいいやもう出しちゃって」っていう感じです。
徳力:だから逆に、僕みたいないわゆるブロガー系の人間からすると、ブロガーってどっちかと言うと、オピニオン側の記事を書いてる人のほうが多いとおもうんですよね。僕なんかもそうでしたけど、この記事を見て、「僕はこう思う」っていうふうに書いてたんで。足でこういうのを取りに行くっていう発想が、そもそも僕にはなかったですね。
ヨッピー:でもこれ、やったほうがいいですよ。僕はこれを書いたときにすごく思ったのが、ジャーナリズムとかやってる人は、内部情報って一番欲しくて、かつ取りづらいところじゃないですか。でも、Twitterで140字書くだけでバッと集まるって、こんなにありがたいものないですよ!
だからそういう意味で言うと、ジャーナリストの人たちって、朝日新聞とか読売新聞って看板があると、やっぱり情報提供側は構えるんですよ。朝日新聞に提供ってなったら、「あ、大丈夫かな」ってたぶんなるんですけど、ヨッピーだったら気楽に言える。ヨッピーだから。
(一同笑)
徳力:それ、あんまり他の人に参考にならないですけどね(笑)
ヨッピー:ブロガーの人も、ブロガーとして1本立ちというか、自分の読者さんをある程度抱えてて、ふだんからコミュニケーションをとってる人たちだったら、たぶんスッと情報提供してくれる方がいると思うんですよね。
徳力:なるほどね。
古田:本当にその通りで。BuzzFeedでも記事を書いてて……あ、今日もヨッピーさんにリツイートしてもらってましたけど、朽木誠一郎っていますよね。この春からBuzzFeedに参加しているんですけれども、彼は医学部卒で医療情報を書きたいというので、医療ジャーナリストとして今うちでがんばっているんです。
健康法に怪しいものがいっぱいあるという記事を書こうとしていて、その情報提供を求めるツイートを彼がする。そうすると、ヨッピーさんがリツイートしてくれて、僕もリツイートする。そういうことによって情報が集まってくる。
日本のメディアでキツいなって思うのは、Twitterの使用を禁止しているところがとても多いんですよね。例えば、読売新聞さん。Twitterを公にやってる記者って、ほとんどいない。厳密に言うと、コソッとやってる人はいるけれども、おおっぴらにやってる人というのはいないわけですよ。
世界のジャーナリストで言うと、Twitterをやってないってあり得ない。だってTwitterって、情報を発信するにも受信するにも最高の道具だから。でも日本のメインストリームメディアだと、いまだに「Twitterとか、炎上するのは危ないからやるな」みたいなところが多くて、すごくもったいないなと。
BuzzFeedは情報提供を呼びかけるものがいっぱいありますし。「BuzzFeedNews」で新しいスローガンを作りました。「Reporting to you」。「あなたに届く情報、あなたに届ける」っていう意味です。
それには2つ意味があるんですけど、1つは、「あなたに本当にわかりやすく、あなたに関係あるニュースを届けたい」というのが1つと。もう1つは、「情報提供してよ、それに答えるから」っていう意味があるんですよね。なので、みなさんもいろいろなところで働いていて、「いや、自分では書けないんだけど」みたいなものがあったら、どしどし送ってください。
(会場笑)
社会正義のためにですね、ちょっと自分たちには触れられないんだけど、これ書いてよっていうものがあったら、ぜひここまで(テロップがあるかのように指さしながら)送っていただければと思います(笑)。
ヨッピー:PCデポの件を書いてから、そういう情報が入ってくるようになったんですよ。「こういうのもあるんです」って。さっきの朽木君なんかは医療情報の記事をどんどん書いてると、たぶん医療情報で問題があったときに、朽木君に集まるっていうルーチンができるんですよね。それができあがると、メディアとして超強いし。
徳力:僕なんか典型的オピニオン系ブロガーだから、コタツ記事が多いんで。よく「取材しろ」とか「一次情報に当たってねぇな、こいつ」とか言われますけど、別にそのへんは、リアルに足で稼がなくてもTwitterで集めてもいいじゃないかっていう話ですよね。ネットを使って、比較的一次情報に近そうな情報を入手するっていうやり方もあるよねっていう話ですよね。
古田:足で稼ぐという言葉が、昔はインターネットがなかったから本当に足で稼いでたわけです。本当にすべての情報を現場に取りに行ってた。でも、状況が変わってきているわけです。もちろん現場に行くというのも大切で、そうしないと手に入らない情報もあるけれど、でもネット上にしかない情報とか、ネット上にしかない証言っていっぱいあるんですよね。
そうすると、ネット上を歩かないといけないわけですよ。それを、「ネット上でとった情報なんて本当の情報じゃない」って言ったら、「いやいや!」って話だと思うんですよね。
徳力:ちょっとそこの本題を深掘りしたいなと思うんですけれども、淡々と進行している間に、ヤフーの方々があそこに見事にドリンクを並べていただきまして。今日、本当は一番最後にしっかりミートアップをする予定だったんですが、たぶん台風の関係で鉄道の状況をだんだん気になる方が増えてくると思いますので。
ちょっと飲みながらやろうということで、みなさんにはドリンクを取りに行っていだたいて。今回みなさんには会費を払っていただいていますので、会費分は飲んでいただくということで。余ったアルコールに関しては、ヤフーさんに責任を持って全部ご提供したいと思いますけども。まず、ご自分の好きなドリンクをお取りいただければ。
(会場内、飲み物を飲んだりなど休憩中)
はい、じゃあゆるゆると復活しましょうか。本当はこの信頼の担保の話をもうちょっとやりたいんですけど、みなさんから質問も取りたいので、ぐっと我慢して、先にいきます。
関連タグ:
ヨッピー氏×BuzzFeed古田氏×徳力氏と考える、WELQ騒動以降のWEBメディア事情
BuzzFeedのルールは「クソ野郎になるな」古田氏とヨッピー氏、著作権侵害するコンテンツの是非を問う
MERYとWELQ、何がダメだったのか?BuzzFeed古田氏×ヨッピー氏×徳力氏が語るメディアの存在意義
ヨッピー氏「見てる人にとって良いものだったらいい」PCデポ、BuzzNewsを追及した当時の強い信条
日本の記者は「ネット上を歩かないといけない」BuzzFeed古田氏とヨッピー氏、新聞社のSNS対策に警鐘
ヨッピー氏×BuzzFeed古田氏「ステマという読者を騙す悪人がいる」記事広告のPR表記問題で欠かせない論点
読者を裏切らない記事広告ってなんですか? 徳力氏×BuzzFeed古田氏×ヨッピー氏と考える、おもしろいネイティブアドの作り方
メディアにとってSNSは敵か、味方か? TwitterやFacebookが情報流通で担う役割
フェイクニュースが広まったのはFacebookとGoogleの責任? ウソが出回るネット世界で私たちがすべきこと
ヨッピー氏×BuzzFeed古田氏が語る、悪質なメディアへの対処法「痛い目に遭ってもらわないと困る」
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ
2015.03.12
【全文】「行かないで」瓦礫の下に母親を残し… 菅原彩加さんによる遺族代表スピーチ
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ
2015.03.12
【全文】「行かないで」瓦礫の下に母親を残し… 菅原彩加さんによる遺族代表スピーチ