2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
松下恭子氏(以下、松下):日本に特化した話で言うと、うちの会社の男子も、家族の手伝いで朝は奥さんと助け合いをしたり、そういう意味では、ちゃんと協力体制でやってるというのはすごくいいと思っています。
その部分はフレックスですよね。でも、やっぱり結果は出さなきゃいけない業界ですし、仕事なので。
だから、そういうところを、もっとマネジメントとしてサポートしていきたいと思っていますし、それをちゃんとコミュニケーションして、見せていかなきゃいけないなと。自分も忙しいので、できていないこともあるんですけど。やっぱりそういう体制があってこそ、人は長く、楽しく仕事ができるんじゃないかと思うんですよね。
浜田敬子氏(以下、浜田):ここで「男性だから」「女性だから」って言うのはあれなんですけど、例えば、どうして私が編集長のときに、そういった働く環境作りができたのかな、と考えると、私自身に子供がいたことが一番大きかったです。
分かるわけですよ。彼女たちがどんな状況か。
例えば、子供が病気になったら会社に来れないっていうこともすごくわかりやすいじゃないですか。でも、男性の上司だったら、彼女たちは、それを言うこともなかなか難しい。面倒くさいなって思われるんじゃないかと。やっぱり「『子供がいる人を雇ったら面倒くさいな』って思われたら嫌だな」って、彼女たちは言いにくかったのかな、と。なので良い環境を作ることができた要因の1つに、彼女たちに対する理解っていうのがあったと思います。
浜田:女性がマネジメントをすることの良さと、その反対の、デメリットみたいなものはあると思いますか?
松下:私が今いる業界自体、平均年齢がすごく若いんですね。うちの社員の中では、子供がいる人は男性のほうが多いんです。女性で子供がいる人のほうが、数で言うと少ないです。
私も子供が2人いて、妊娠6ヶ月くらいのときに面接を受けて。ビデオ面接だったのでお腹の部分は見えなかったんですけど、最後に、上司に「(妊娠)6ヶ月だ」って、立ってお腹を見せたんですよ。でも、外国の会社なので「I don't care」って言われて。だけど、「君に興味があって、君を雇いたいんだ」と言われました。(妊娠)6ヶ月末の人の採用をスパッと決めれる上司もかっこよかったですけど、会社自体がイケてると思いました。
自分の経験を通して、今後の男性にも女性にもそういったフレキシビリティを持った環境を作れるという意味では、自分の経験があるからできることだと思ってます。子育てが大変な時期って絶対あるじゃないですか。いくら見てくれる人がいても。
浜田:はい。
松下:トンネルの光が見えない時期ってあると思うんですよね。私ももがいたことがあります。そういうときって、やっぱり、家庭と仕事の行き来だけで終わっちゃうので、業界にネットワークを作りに行く時間が残ってないんですよね。
浜田:インプットする時間がないですよね。
松下:それも現状なので、それはもういいとして、すべてができるという考え方を捨てて、その何年間は、これとこれを自分にできる限りやるんだ、と。そういうメンタリティになったら楽ですし、自分の心の落ち着きも出てくると思います。そういうところで、なんでもかんでもやってしまおうと思うことが、辞めてしまおうという決断になってしまうこともあると思うので。
浜田:そうですよね。女性ってすごく完璧主義者だと思うんです。部下を見ててもそう思います。だから「100パーセントできないなら辞めちゃう」という決断になってしまいがちですよね。
松下:そうですね。それはあると思います。私はどっかでそれを捨ててしまいましたけど(笑)。物理的にできないので。
浜田:その決断をしそうになったときに、「いやいや、70パーセントでもいいから続けることに意義があるよ」ということを、先輩だったりマネジメントサイドの人が言ってあげることもすごく大事かなと思います。
松下:大事だと思います。それは、私ももっとこれからやっていけるかなと思ってますね。
浜田:もう1つの問題として、私自身の経験でもあるし、私の部下の経験でもあるんですが。今、女性の管理職向けの研修の講師をやってるんですが、みなさん一様に言うのが、「自信がない」っていうことなんです。
要は、今、安倍政権になって、女性活躍法っていうのができて、ある程度の企業では「女性の管理職を増やしましょう」となっている。そうすると、今まであまり管理職の経験がない人でも、どんどんプロモーションで(管理職)に上げられてるんですよね。
だけど、いきなりその立場になってどうしていいかわからない、という悩みがすごくあって。1つは、本当に自信がないっていうケース。もう1つは、経験がないからどう振る舞っていいかわからないというケースがあります。本当にそこは、今の日本の難しいところだと思っていますが、海外はどうですか?
松下:海外と言っても、お国柄によってぜんぜん違いますね。私が住んでいたのは、アメリカ、イギリス、オランダ、ドイツ、スペインとかですが、それぞれお国柄があるので、これがこうっていう感じではないですね。
ただ、全般的に言うと「自分にはこれができる」って手を挙げるカルチャーです。100パーセントじゃなくても、70パーセントでも、みんなリスクをわかりながら手を挙げるんですよね。失敗する人もいれば、その道を作れる人もいて、もちろん分かれて来るんですけど。どっちにしても、手を挙げてそのあとに考えるというスタイルで、私もどちらかと言うと、そっちで仕事の経験を積んで来ているので、その場に行くと、私は確実にそっちのモードになります。
でも、日本の環境でそういうスタイルでビジネスやチーム、人をリードするというのは、果たして効果的なのかと言うと、そうでもないんです。
なので、win-winという、インディヴィジュアルなものを尊重する文化の中では、それをやらないと前には進まないんですけど、それを自分の国で同じようなかたちでやることがいいのかと言うとそうじゃなくて。そこのバランスとかニュアンスをちゃんと汲み取っていける人材を作らなきゃなって最近思いました。
日本で働いてても、いろんなバックグラウンドの人がいます。そういう人たちと、どういうダイナミクスを作っていけるのかというのを模索しながら、失敗しながら、みんなが若いうちに覚えて、やれる環境を作るっていうのは、日本でもできないことじゃないと思うんですよ。
今、マーケットがオープン化して、ビジネスも市場も多様化している中で、いろんな人材とかバックグラウンドの方が来られているので、ぜひみんなにもそういった環境を経験してもらいたいなと思っています。
浜田:20代、30代前半くらいの女性たちに言ってわりと共感してくれる事があります。自信がない人に「あなたの同期で、明らかに自分よりも能力が低い、こいつできないなって思ってる人が、自分より先に課長になることを想像してみて」と言うと、みんな「絶対嫌だ」っていうんですよ。やっぱり悔しいし、嫌だって。
だから、漠然と抱えていてる不安とか自信のなさじゃなくて、もっと具体的に、「あの人ができるんだったら」と想像することで、たぶん、自分でもできるかもって思えるのかなって。
私自身もそうやってきたのと、もう1つ、私自身は2番手の女でいいと思っていたんですよ。編集長がずっと男性で、(私が)女性で初めての編集長だったんですけど。ずっと男性の編集長の下にいて、副編集長くらいが一番おもしろいと思ってたんです。
なぜかと言うと、全体の責任は編集長が取る。でも、ある程度の裁量は任せてもらえる、一番いいポジションだと思ったんです。裁量を持つとスピードを持って仕事をしていけるので、平の部員のときよりは、すごく楽しかったんです。
副編集長やっていた時、はじめは編集長というポジションがすごく遠く見えたんです。男性の編集長がどんどん決断して、すっごく大きな案件取って来て、お金も取って来る。ああいう図々しい営業とか、私にはできないって思っていたんですけど。やっぱり自分も経験を経てくると、1つの同じポジションにずっといるのに飽きてくるし、つまらなくなる。
そのときに、いろんな人事の巡り合わせで、『AERA』を経験していない人が男性デスクで編集長になったんです。そのときに「全部やって」と言われるわけです。わかんないから。それで、「え、編集長が本来やる仕事もやってんじゃん、私!」と思ったんですよ。「できるじゃん!」と。そのときから、どうしても1回編集長やってみたいなと思ったんですよね。
松下:そういうきっかけがあったんですね。
浜田:そういう具体的なきっかけがあったり、みなさんに具体的なきっかけを想像してもらう。自分がもしこのポジションだったら、自分だったらこうやるなとか、こうできるなっていうことをちょっと想像してみると、できないと思っていた漠然とした不安が、すこし解消されるんじゃないかなというのは思ってます。
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略