2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
平山景子氏(以下、平山):こういったかたちで、働き方改革のいろんな事例っていうのをお話してまいりましたけれども、いよいよ、この広告業界、メディア業界がどうしたら変われるかというところについて、もう少し詳しくお話をしていきたいと思っております。
まず1つ目、本当によく「広告業界、メディア業界は、働く時間がとにかく長い」と言われていると思いますけれども、まずは「クリエイティブな仕事をする方って長時間労働は本当に必要なのか?」っていうところから、ディスカッションしたいと思います。
白河桃子氏(以下、白河):はい、ありがとうございます。このことは働き方改革をやっている時から、すごい若い人にも言われたんですよね。「長時間好きで働きたいのに、何がいけないんですか?」みたいなことをよく言われるんですけど。
1つは、長時間働けるというのは、ぜんぜん制約がない、介護も育児もないし、あとプライベートも全部なくてもいい、仕事に捧げられるっていう、わりと限られた人だけなので。結局そうすると、日本の場合、まず育児期の女性が脱落する。それから、病気になった人も脱落する。そして、介護が入った男性も脱落するっていうことで、ダイバーシティが起きないんですよね、その場合に。
やっぱりどうしても、私も見てますけど、メディア業界や広告代理店業界は男性中心の働き方で、結局、男性のような24時間なんの憂いもなく働けるような働き方をする人しかいなくなると、結局ダイバーシティ&インクルージョンが起きない。それが大きなリスクにつながるというお話を、後からさせていただきます。
それからもう1つは、サスティナビリティですね。やっぱり人間どんなにがんばっても限界は来ます、ロボットじゃないので。私いつも思うんですけど、ジブリ、……ジブリとか言って(笑)。これからちょっといろんな企業の名前とか頻発するかもしれませんが、みなさんそこはもうあまり考えないでください(笑)。
(会場笑)
白河:日本のアニメーターの人たちって、ものすごく長時間働いて素敵な作品作ってるけど、給料悪いし、環境もひどいじゃないですか。もうDisneyのスタジオとかを見ると、なんか涙が出そうになっちゃうんですよね。「これっておかしくない?」みたいな、報酬も違いすぎるしね。
平山:なんか遊ぶスペースもいっぱいありますね。
白河:そうそう。
平山:遊ぶんだかワークスペースだか、わからない感じですね。
白河:持続可能性という意味で、こんな不利な働き方が本当に続くわけがないし。あとやっぱり今、日本のアニメ業界が本当に危機になっていて、このままではいい作品を生み出せなくなるっていう危機があるんですね。
そういったことで、ダイバーシティ&インクルージョン、そしてサスティナビリティ、この2つがやっぱりすごく問題だと思っています。
平山:そうですね。私も広告代理店に勤める男性の友人がいるんですけれども、その彼が言っていたんですけれども、「若い頃は、“自分は誰よりも体力がある”ということを自慢に、それを武器に戦ってきた」「誰よりも長く働くことで、誰よりも多くのパフォーマンスを、アウトプットを出してきた自負がある」と。
ただ、彼も40代を前にして、2回大病を患って入院したんですね。そこから、もう部署のなかで誰よりも体が弱いほうになって、そのなかで、じゃあ、誰よりもパフォーマンスを出すためにはどうしたらいいかっていうところで働き方をガラッと変えて。
実際、働いている間に1回離婚もしてまして。2回目の奥さんとは今、鎌倉に住んでいて。この間も一緒に飲んだんですけど、10時50分ぐらいに「終電になるから」って帰っちゃったんですけど。
本当に時間も上限がある、と。電車で必ず帰るためには、11時でも遅いんですけれども、今まで彼が3時、4時まで(仕事を)やっていたことを考えると、11時の電車で帰る。しかも、無理をすると自分の体をまた壊すというリスクを抱えているなかで働き方を変えるっていうところが、自分の中で大きく変わったって言ってたんですけど。
ただ、彼がよかったのは、2回大病を患っても後遺症もなく今も働けてるということだと思うんですけども、そこが必ずしもみなさんそうではないっていうところがあるので。本当にどこかでやっぱり気付くっていうことが必要なのかな、と思います。
白河:そうですね。
平山:あと、私もマーケティングという立場ですので、エージェンシーさんとはよく働くんですけども。Googleのテクノロジーもよく一緒に使ってもらってるんですけども、「なにが働きやすいですか?」「なにが働きにくいですか?」って聞いたんですけど。
「働きやすい」と言われたところで、やっぱり「テクノロジーを使うことで効率化がけっこう図れている」って言うんですね。エージェンシーさんのなかで、クリエイティブな、ものを考える時間というところ、もちろん効率化できると思うんですけど、「本当に無駄な時間って3つあると思う」という話をしていて。
まず、クライアントとの会議調整。社内会議もそうですね。社内のクリエイティブとの会議調整ですね。とくに、クリエイティブの人たちって来るのが遅かったりするので、「会議の始まりが夜中の12時だとかがザラにあります」とか、そういった会議調整。
それから、クライアントに向けた資料の作成。それから、会議に向けた資料の印刷。こういった時間っていうのは非常に無駄なんだけれども、テクノロジーを使うことですごくシンプルにできる、と。
例えば、これはイメージなんですけども、自分のカレンダーも予定表も全部、代理店さんにも公開してるんですね。見られたくない会議だけは「予定あり」になってるんですけども。なので、エージェンシーさんの営業は私に電話することもなく、メールすることもなく、次の会議をどんどんカレンダーに入れ込んでいけるんです。
それで、私6時以降、子供のお迎えがあってブロックしているので、スロットがどんどん埋まっちゃうんですね。なので、「先まで全部ブロックしていいよ」っていう話をしてるので。じゃあ、1回「このキャンペーンやります」って決まったら、みなさんおわかりだと思うんですけど、すごいスケジュール表が出てくると思うんですよね。
2ヶ月先のキャンペーン開始に向けて、ここで撮影を行います、なんとかを行います、ここで試写を行います、レビューを行います。それも2ヶ月先まで全部入れちゃっていいですよっていうのを、もうどんどんカレンダーに入れてくれるんですね。なので、そこにお互い時間を使わずに、予定が全部決まっていくというのがあります、と。
それからもう1つ、資料に関しては「全部クラウド上に入れましょう」という話をしているので、クラウド上でやることによって、市場の先祖返りっていうんですかね、バージョンが戻るとか、そういったことがないんですね。
それを実際に、もうクラウド上で共有されてるので、会議に来る時に、みなさんパワーポイントを100枚とか、そういった単位で作ってくださることもあるんですけども、それを印刷する必要がない。なので、本当にミーティングギリギリまで作業もできますし、ペーパーレスでできる、と。それだけで何時間も削減できるのかなと思っています。
では、2点目にいきたいと思います。2点目、先ほど時間の話をしたので、今度は場所の話をしたいんですけども、「働く場所の柔軟性を高めるのは有効か?」ということが次の質問なんですけど、これはいかがでしょうか?
白河:やっぱり、さっきの会議も、全員がその場にリアルにいなければいけないってことはないと思うんですよね。Skypeとかそういうのでもできますし。やっぱりそうやって、場所と時間という資源にすごく着目すると考え方とかも変わってくるので、まさに、働き方改革のポイントってそこなのかなと思ってるんですよね。
平山:そうですね。
白河:Googleに行くと、会議室に入った瞬間に、会議の全員のメンバーの顔が映って、そこにどんどん人が入ってこれるようになってるんですね。これをどこでもやれたら、本当に楽だろうなと思いましたね。
平山:私、クライアントの立場から言うと、いろんなご提案をいただく時の会議って、営業さんも来て、クリエイティブさんも来て、売店担当も来て、15人ぐらいいらっしゃることがある。こちら側も4、5人ぐらいいる。20人の会議室ってなかなか取れなかったりするんですね。
私も3社ぐらい経験してますけど、どこの企業でも大きな会議室ほど取れなくて。そのためにプレゼンの日が1日ズレるとか、2日ズレるっていうバカバカしい話もあるんですけど。
なので、本当にコアにしゃべる人は、もちろんフェイストゥフェイスのほうがコミュニケーション的にスムーズだっていうのは否定はしないので、来ていただいて。ただ、質問のために来ている人たちは、どんどんこうやって入ってきてもらえればいいのかなって思うんですよね。
それで、細かい話、例えばメディアの話とかになった時に、「○○さん、どうですか?」って言うと、このワイプからしゃべってくれるとか、そういったかたちもできるのかなと思いますね。
白河:この画面、私印刷して政府の会議に持っていったんですよ。だって、その場にいる安倍内閣の人たち、誰もクラウドワークを経験したことがないので、イメージが超古いんですね。「今こんな感じなんです」とか言って、こんな大きなA4の紙にして持っていきました(笑)。
平山:(笑)。どんな反応でした? みなさん。
白河:「ふーん」みたいな感じ。たぶん今クラウドとかやってるのって、経産省ぐらいなんですよね。
平山:本当にこれも、まあ、クライアント次第かもしれないですけど、それぞれの企業内でもぜひおすすめしたいな、というのは思いますね。
白河:なんか文科省を京都に移すみたいな話があって。1回実験したんですけど、クラウド環境があまりにもうまくできなくて、なんか頓挫してるみたいなところもあって(笑)。でも、これからIT投資が進めば、逆にそういうことも随分可能になってくると思うんですよね。
平山:あと、これ実証実験のなかで、ある企業さんが言ってたんですけど、営業で御用聞き的に毎月うかがっている企業さんがあります、と。その企業さんに、「こういう実証実験参加してるので、その御用聞き会議をテレビ会議にできませんか?」ってお話をしたら、向こうの企業のクライアントさんも「大歓迎です」と。
それで、1回やってみた後に、「すごくいいです」「実は毎月来られるの、けっこう迷惑だったんです」と。テレビ会議ぐらいの距離感のほうがちょっと軽く話せて、「あ、ちょっとこういうの困ってる」「今月そんなに困ってません」っていうのが、すごく言いやすくてよかったっていう話も聞くので。
本当に先ほどの話じゃないんですけど、テレビ会議も食わず嫌いが多いのかな、と。「こんなことしたらクライアントさんに失礼なんじゃないか」とか、そういったところがあるかと思うんですが、実は好評だったりもするのかなと思います。
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略