
2025.03.07
メール対応担当の8割以上が「カスハラ被害」に クレームのハード化・長期化を防ぐ4つの対策
Obama Meet at The White House: Full Press Conference(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
バラク・オバマ氏(以下、オバマ):たったいま、次期米大統領のドナルド・トランプ氏とすばらしい対話の機会を設けることができました。
ホワイトハウス受け入れ時の組織的問題や外交政策、国内政策など広範囲にわたる話となりました。
そして昨夜お話したとおり、残り2ヵ月での私の最優先事項は、大統領選を無駄にしないためにも大統領の移行を円滑にすることです。
この偉大な国が直面する多くの課題に取り組んでいる私のチームと一緒に働きたいという、次期米大統領トランプ氏の思いにとても励まされています。
また、政党や政治的な要素に関わらず、直面する数々の挑戦に一緒になって取り組むことが全ての人にとって重要な事だと私は信じています。
その一方、ミシェル(現大統領夫人)も次期ファーストレディと挨拶する機会がありました。そこで彼女ともすばらしい会話をすることができました。
彼らが移設の準備をしているように、私たちも快く来てもらえるように準備をしています。
トランプ氏、もしあなたが成功すれば、この国が成功することになります。そのためであれば、私たちはあなたを成功へ導くお手伝いをします。
どうぞ。
ドナルド・トランプ氏:オバマ大統領、ありがとうございます。先ほどの会議はたしか10分か15分の予定で、ただお互いを知るだけのはずでした。まだお会いしたことがなかったので。
しかし、会議は約1時間半続きました。私たちはすばらしいことや困難なことなど、たくさんの異なる事柄について熱心に議論しました。近い将来に大統領として働けることをとても楽しみにしています。
オバマ大統領は、困難な課題や豊富な資産、今までに達成されてきた偉大なことなどを説明してくれました。
そして、オバマ大統領、いまあなたと共にいることができてとても光栄で、これからもっともっと共にいられることを楽しみにしています。
お呼びいただきありがとうございました。
オバマ:みなさん、ありがとうございます。本日はいかなる質問も受け付けておりません。ありがとうございました。
関連タグ:
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ
2025.03.05
「一人前のエンジニア」になるために必要なこと 未経験からフルスタックエンジニアへの道筋
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ
2025.03.05
「一人前のエンジニア」になるために必要なこと 未経験からフルスタックエンジニアへの道筋