2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
椋田亜砂美氏(以下、椋田):最後の質問です。
「BtoB企業のデータはテレビで使えますか?」
久保田直彦氏(以下、久保田):B to B企業のデータ……そういうテイストの番組を5年間やっていたので、その時はビジネスマン向けにずっとB to Bばかりしていました。その代わり、低予算なので放送は夜中になっちゃう。
椋田:ベクトルに合わせて。
久保田:民放はそういうところですかね。
原田大輔氏(以下、原田):B to Bがどうかというよりも、経済部は当然そういうのを期待するし。
椋田:経済部とかはそうですよね。
原田:別にB to Bに限らなくても、例えば結果的にそれがB to Bであって、そこで起きている現象が「みんな知っておいたほうがいい」とか「みんな興味があるでしょう?」っていうもの。内容がどうかっていう。
どんなにいい番組をつくっても誰も見てくれなかったら仕方がないので、そういう意味で内容次第ではないかなって思う。
久保田:後はわかりやすいのは、B to Bのその先に必ずCはあるので、それが見ていてわかるっていう。あるいはわかるように僕らがつくれるかどうかだと思いますけどね。
椋田:とりあえず、そこの部分までちゃんと教えるというか、役割やこういう人がいるんですよ。みたいなのが伝えられるといいみたいな感じですかね。
久保田:そうですね。それが一次情報でなくてもいいってことです。
久保田:これは選挙の時に、ジャーナリストの池上彰さんが言っていたことなんですけど。
「ニュースの今日、明日、明後日っていうのが、今日は今日の直近のニュースはどういうものなのかということは、ちゃんと伝えましょう」
「明日は、明日以降の比較的短い未来のニュースはどういうものがあるのか、なぜそういうことが起きるのかということをちゃんと伝えましょう。その必要性みたいなものをつなげましょう」
「明後日というのは、すごい遠い未来。これはどのあたりを設定するのかをそれぞれのテレビ局や番組が決めなければいけないんですけど、そういうニュースに向かって今、世の中がどういうふうになっているのか?」
「明後日のために今日があるんですよっていうニュースをちゃんとわかりやすく伝えましょう。報道はそういう番組ですよ」ということをおっしゃっていた。
椋田:今日伝えるべきものと、「中長期でちょっと先だってこんなことがありますよ」みたいなものと、2020年みたいなその後の長いスパンのものとがあるので、それぞれその番組とかに応じてアレンジされて、こっちとしてはいろいろ情報提供することで、こうなっていくということなんですよね。
原田:これはいい話だなと思って。要するに僕らは、常に肝に命じていることがあって「放送」って漢字で書くと「送りっ放し」とか言われたりするじゃないですか。
だから、ちゃんと目の前で起きている現象に向き合えるかどうかっていうことをすごく肝に命じている。
ちゃんとその人と仕事ができるのかとか、これを僕が本気で取り上げる気持ちがあるのかどうか、ということで仕事が次に繋がっていくという部分で、これはそのとおりだなと思いながら聞いていましたね。
椋田:ちょっと時間がない中なんですけど、聞いてみたいことは何かありますか?
質問者:先ほど人が大事というお話だったんですけど、この仕事は楽しかったっていうご経験があれば。
今思い出してもワクワクするぐらい一番楽しかったことをお聞きできればと思います。
原田:それは広報の人と一緒にした仕事でしょうか?
質問者:そうですね。なかったらそれ以外でも。
原田:この仕事が楽しかったっていうのはたくさんあるので、広報の人に限定して言いましょう。
さっき例に挙げた広報ではなかったんですけど、レコード会社の営業の方とやった「どういう演出をしても良いですよ」と言われた仕事です。
その営業の人が持ってきた曲がFMでリクエストが殺到して、ヘビーローテーションになっていたんですけど。
そのリクエストを送っている人たち、おじいちゃんからおばあちゃんから、子供からみんなリクエストを送ってる。
何でそんなにウケてるのかというのを、その人たちに会いに行ってみようって会いに行く企画をつくりました。
そこに結構泣ける話があるんです。人を見に行ったらその人のストーリがあって、泣けるんですよ。
僕は泣かそうとか思ってつくったわけではないんだけれども、結果的に出演したミュージシャンが生放送の演奏中にそのVTRを見て泣き出しちゃった。
この時「やった」と思うわけです。要するに「誰かの心に触れたぞ!」と思えたんです。そして、それを感じてくれたそのレコード会社の人が、ここで初めて「良かったです」と褒めてもらえた。
そういう仕事を続けたいな。これはいい仕事でした。楽しい仕事でしたよね。まあ、苦しい時もありましたけど、結果的にはそういう感じですね。
久保田:限定的なものというよりは、4年ちょっとやっていたんですけど、テレビ東京さんのほうで放送した、全国各地の一般の方が自分の街とか村を自慢するっていう番組です。
案内してくれて「私はここでこういうことがあった」とかいうことをただただ自慢するっていう。
みんなが知っているような街や大きな市ではなく、聞いたことのないような村、1000人ぐらいしかいないような村とかで毎週それをやる。
北は北海道から南は沖縄まで、知らない街や村は当然あって、その人に自慢してもらう。わずか2分ぐらいの番組なんですけど、それはおもしろかったですね。
質問者:どういう部分が琴線に触れたんですか。
久保田:1つには絵づらをどうやったらおもしろくできるか毎回考えるのが楽しかったというのはあるんですけど、
地元を愛している人の話を聞きながら取材しているっていうのが……。予定調和で「こんな人がいて、こういう構成がつくれるな」ではなくって。
会いに行って、2分間のために、その場で1日ずっと……長い時だと1泊2日ぐらい街の中を案内してもらって「ここで子供が怪我した」とか、そんな家族の話を聞かされたりもする。
原田:人の話ってすごい楽しい。楽しいと言ったらあれなんですけど、心が震えるんですよ。
明日から大分に取材に行かなくてはいけないんですけど、同じような取材で、人の話だけを聞いてなんぼのVTRをつくろうっていう無謀な企画を立ててやっているんです。
普通の人なんですよ。だけど、その人に1時間、2時間ちゃんと向い合って話しているとその人が見えてくる。ロケハンで20人ぐらいに会ったかな?
「みんな頑張って生きているんだな」とか、そういうのがわかるっていうのが、僕らの仕事の醍醐味だったりするんで。
何かそういうところが番組をつくる楽しさだったり、やりがいにつながっているというところですね。
久保田:メディアを希望する人は、「人と出会えることを自分の生業にできるんだ」って思ってくる人は多いかもしれないですね。
椋田:ありがとうございます。あと1問ぐらい
質問者:逆に「こういうところ困ってるんだよな」とか「この層がわからないんだよな」というのがあれば、共有していただけないでしょうか?
久保田:ニュースを解説してくれる人間がいるといいな。
質問者:池上さんみたいな。
久保田:オールマイティーである必要は全然ないんだけど、特に政治の魑魅魍魎としたやつをズバっと言える人がいるとありがたい。
「なんでオリンピックの国立競技場の予算がこんな金額になっちゃったの?」というのを説明できる人。そういうのがいるとありがたい。
どうしてもメディアの中にいてニュースとして発信すると、言っちゃいけないこととか出てきちゃうんで。
確実にこうだというふうに言えないところもあるんですよ。自分で取材していないとはっきりとは言えないところがある。それをズバッと言ってくれる痛快な人がいるといいですね。
原田:僕らが困っていることって言われると恥ずかしいんですけど、要するに一番困るのはネタ探しなんですよ。ネタが欲しいですよ。
「プレスリリース読んでない」って言っちゃった人間が何言ってんだという話なんですけど、本当にネタに困っていて。
僕らディレクターの競争って、いいネタをどんだけ膨らまして演出をかけて出すかというところが腕の見せ所なので、まず一番最初のネタ探しが大事なんですね。
例えば私がいつも思うのは、広報のプレスリリースをたくさん聞きながら、それをうまく振り分けてくれるコンシェルジュみたいな人がいればいいのにみたいな。都合のいいことなんですけど思うんですよ。
ここまでインターネットが発達している時代で、もうちょっと効率よくネタが入ってくるシステムってできないのものかな。と思っちゃったりもしているのが今日この頃……こんな感じで。
椋田:大丈夫でしょうか? いったんこの場は終わりまして、懇親会のほうに場所を移していろいろと質問できればと思います。ありがとうございました。
(会場拍手)
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略