CLOSE

あがり症の克服方法 まとめ(全1記事)

あがり症の克服方法 プレゼンで上がらないための4つのポイント

あがり症を克服する方法についてまとめました。営業先でのプレゼンテーションや結婚式のスピーチなど、大勢の人前で話すときに上がってしまう人も多いかと思います。そんなあがり症でお悩みの方に向けて、プレゼンのプロである野村尚義氏が、いざというときに上がらないためのテクニックを解説。緊張を抑えて、大事な発表を成功させるためのコツとは?

繰り返し何度もプレゼンの練習をする

あがりに対しては、とにかくリハーサルをやり切ることをやってください、ということです。リハーサル。リハーサルの量と、あがりは基本的に反比例であると。リハーサルすればするほど、あがりは抑えられる。

リハーサルが少なければ少ないほど、あがりは高くなっていく。そういうふうに思っていただけると、わかりやすいと思います。事実その通りだと。

まずは徹底的に準備をやりきること。シナリオをきっちり練ることもそうです。何度も何度も口にすることで自分にどんと落としこんでいくこともそうです。両方共やってみてください。必ずいい結果がでます。

引用あがり症の人のためのリハーサル講座 なぜ事前の準備が重要なのか、プレゼンのプロが教える

あがること=良いことだと捉える

「あがることは良いこと」である。あがりに対して、ネガティブに捉え過ぎないでください。そのほうが結果として、あがりからは開放されていく。
心持ちとして一番重要なことは、自分の今置かれている「緊張している」「あがっている」という状況に対して、あまりネガティブに捉えないということです。

引用あがり症克服への最初の1歩 緊張をポジティブにとらえれば悪循環から抜け出せる!

聴衆の反応をあまり気にしすぎない

例えば目の前にいる人たちが、自分から見たときには、ものすごく反応悪く見えるとき。その人が「つまんないなぁ」と、思っているのか、ないしは「いい話だ。じゃあ自分たちでいうとどういう風に使えるだろうか」と真剣に考えるモードに入ってるから、しかめっ面になるのか。わからなくないですか? わからないですよね? だから、ここを判断しようとしてもしょうがないことです。
まずは自分がきちんと準備したことを、きちんとアピールしきること。吐き出しきること。伝えきることの方が大事です。

その状態で聴衆の反応を気にしてもしょうがないです。もう少し先の話だと思って、捉えていただいたらいいんじゃないでしょうか。

引用プレゼン初心者は聴衆の反応を気にしすぎてはダメ プレゼンのプロがあがり症への対処方法を解説

最初の3分は良い反応の人だけを見る

序盤3分間、一番最初の3分間は、特に反応してくれる人にこそアイコンタクト、目を向けていく。それを通じて、自分のペースを掴んでいく。その後は均等です。是非試してみて下さい。

引用プレゼンの最初の3分は良い反応の人だけ見ればいい 話術のプロが教える、あがり症への対処法

スティーブ・ジョブズも、かの有名な伝説のスピーチを行った際には、何週間も前から、何百時間もリハーサルしていたと言われています。

プレゼンで上がらないためには、入念な準備と、聴衆の反応を気にしすぎないことが重要です。ぜひ、参考にしてみてくださいね。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 職場の「無駄な仕事」をなくすために効果的な会議 意味もわからず引き継がれる仕事を減らすためには?

人気の記事

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!