
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
余裕と自信を感じさせる沈黙の使い方をマスターする(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
野村尚義氏:プレゼンテーション・アドバイザーの野村尚義です。さて、デリバリー8つの技術、4番目の要素は「間」についてです。何も話していない時間を上手く効果的にプレゼンの中に取り込んでいきましょうということですね。もし、あなたが自信なさげに見られるとか、なんだかおどおどして焦っているように見られる、そういう風に言われることがあるのだとしたら、あなたは「間」の威力をうまく使えていない可能性があります。
「間」この沈黙の時間をうまく使うと、話し手自身を堂々と自信があるように見せることができます。逆にいうと、堂々としていない、自信がない人って間が怖くなるんじゃないですか。早く次喋らないといけない、逆にいうならば、間をとることによって話し手自身はそんな状況じゃないですよ、という風に伝えることができます。
あなたのプレゼンテーション、ぜひ録音して聞き直して欲しいですね。それで、間が入っていないとしたら、こんな風になっていませんか? 「えー」「あー」ということがすごく多くの時間をとってしまう。そうするとものすごい自信なさげに感じるんですね。イメージでやってみましょう。
はい。えー、プレゼンテーション・アドバイザーの野村尚義です。えー、今回お伝えするのがですね、えー間についてこれをお伝えしていくんですが、えー間の取り方というのがですね……。
こんな風に聞こえます。一方、今「えー」って言ったことを間に変えるとこういう風に聞こえます。
はい、プレゼンテーション・アドバイザーの野村尚義です。(間)今回お伝えするのが、(間)間についてですね。(間)間をとったプレゼンテーション。これがどのような効果を発揮するかというと、実はですね……。
こんな風に聞こえます。「えー」を入れたプレゼンテーションと、「えー」がないプレゼンテーション。ずいぶんと印象違うんじゃないでしょうか。これですね、間をとると聞き手にとって落ち着いて見えます。話し手にもいい効果がありまして、ゆっくり次話すべきことを考えられるわけですね。逆に、次話さないと、次話さないとって思ってしまうと、どんどん自分自身をプレッシャーかけてしまうじゃないですか。間をとったほうが話し手も楽なんだ、ということに気付いていただきたいと思います。
それにも関わらずなんで「えー」「あー」って言ってしまうかというと、沈黙に対して聴衆に「なんかこの人、喋ることなくなって詰まってるんじゃないの」と思われたらまずいなという風に考えてしまうからなんですね。正直、聞き手側にとったら、多少の沈黙なんか正直どうでもいいですというか、気にもとめてません。間があったほうが沈黙があったのかっていうことすらわからない状態レベルで気付かないです。
ぜひやってほしいのは、1度間をとるということを意識的に聴衆の前で行い、結果として全然沈黙が場の空気を乱さなかったという経験を積んでほしいです。それを通じて、あなたは間、沈黙に対する恐怖をクリアすることができ、これを武器として道具として、うまく使っていただくことができるはずです。
間、沈黙の威力。ぜひ自分の武器の1つに足していきましょう。プレゼンテーション・アドバイザーの野村尚義でした。
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣