
2025.03.27
「過去1年でインシデントが増加」と回答した人は約8割 大規模化かつ高速化するDDoS攻撃から企業を守る、最新セキュリティ
エネルギッシュで自信がある印象で話したければ声のハリに気をつける(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
張りのある声の出し方と、張りのない声の出し方。この2つにどのような違いがあるのでしょうか? 簡単に言うとこうです。張りのある声の方がエネルギーがある。自身がありそうに話している。やる気、熱意が感じられる。
一方、声の張りのない話し方だと、話し手自身にエネルギーがない、元気がないという風に感じられたり、やる気がない、熱意がないという風に感じられたりしがちです。
今の話し方、張りのある話し方と張りのない話し方。あえてちょっと強弱つけてやってみましたが、大分印象違いませんか? ほとんどの人は前者、こちらの方に魅力を感じたんじゃないでしょうか? 後者のこういう話し方に対して魅力を感じる人はゼロではないかもしれませんが、やっぱりレアケースですよね。
このように、大きな違いを生み出してしまいます。感覚的に聞くだけでわかると思うんですが、じゃあどうやって声を張るんですかという話に当然ながらなってきます。具体的なやり方ですよね。声の張り方、大きく2つです。
1つが姿勢を良くするということです。声の通り道をしっかりと確保してあげる。そしてもう1つは口を大きく開けながら話す。あ、い、う、え、おみたいな、口を大きく開けて話す。
逆に言うと、小さい話し、ぼそぼそ話している人って大きく口を開けながら話しているイメージってないんじゃないでしょうか? 事実そうなんですね。だから、はっきりと声の通り道を確保すること。これが気をつけることの1つ目です。
実はもう1つあるんですが、こっちの方はある種の精神論に近いんです。声を張ろうと、大きく話そうという風に意識を向けるということです。意識を向ける。なぜか? だって、プレゼンテーションのときに、ここ一番のときに普段やっていないことなんかできないと思いませんか?
実は声の大きさ、声の張りに関わらず全てに関してそうなんですが、ここ一番でできることというのは基本的に普段から意識できていることの中のごく一部だけです。ここ一番だから、色々なことを忘れてしまうと。
そしてなによりも話の中身に集中してしまうからこそ、話し方というところに自分の中の意識、フォーカスが向かないわけですね。そしてそうあるべきだと思います。私は話し手が前に立ったとき、プレゼンテーション、スピーチをするときに、その人の内容にこそ集中するべきだと思うんですよ。
だからって話し方がまずくなって良いわけではない。結果的にどうなのか? 普段から話し方なんか意識してなくてもできるから。結果として前に立ったときも魅力的に話すことができる。それは声の張りに関してもそうであると。こういうことなわけなんですね。
少しだけ私自身の話をします。私はですね、十数年前に今のマーキュリッチという会社を立ち上げたのですが、講師業を始めたとき、実は声が、大きい声がでないというのが1つの悩みでした。
気づいたらいつの間にか声が小さくなっていると。これ良くないなと思いましてですね、取り組み始めたのが、今申し上げた通り、普段から声を大きく、張りのある声を使うという風に意識しました。
もう少し具体的に言うと、2割増しの声、2割増しの張りで普段から話すということです。それを心がけ始めて、ずっと、いつの間にか意識が抜けてしまうということもあったんですが、1ヶ月経ち2ヶ月経ち3ヶ月経った頃、私は100人くらいの会場だったらマイクなしで、半日くらいだったら普通に話せるようになっていました。
やったことはった1つだけ。声張ろうという風に心掛けたこと。ぜひあなたも、ここ一番のプレゼンテーションのときだけ良い声で話す、声張って話す。そうじゃなくて、普段から魅力的に、普段から心がけて話す。ここから第一歩目を始めてみていただきたいと思います。
以上、声のボリューム、声の大きさ。もっと言ってしまえば声の張りについてでした。以上、プレゼンテーション・アドバイザーの野村尚義でした。
(編集協力:伊藤勇斗)
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
2025.03.19
大企業だけじゃない、「モーレツ×内向き」な組織の2つのリスク “悪気なく染み付いた文化”は個人のキャリアにも悪影響
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
2025.03.19
大企業だけじゃない、「モーレツ×内向き」な組織の2つのリスク “悪気なく染み付いた文化”は個人のキャリアにも悪影響
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
【仕事に直結】頭がいいとは?|知見の幅と高さで決まる。【東大卒 ベンチャー企業社長が語る】
2025.01.18 - 2025.01.18
退職をチャンスに捉える企業文化のつくり方
2025.03.10 - 2025.03.10
青木耕平さんとザッソウ(#156〜158)
2025.02.05 - 2025.03.19
片付けパパ対談【特別編】豊かな人生を過ごすための「投資」&「交渉術」 ~チャンスを逃さず信頼関係も育むコツ~
2025.02.10 - 2025.02.10
グローバルの経営理論に学ぶ、企業アルムナイ成功への示唆〜中央大学ビジネススクール 犬飼知徳教授
2025.02.18 - 2025.02.18