2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
【スピーチ講座2】目の前の聴衆にグッサリ刺さるメッセージをつくる「特有化視点」(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
野村尚義氏:こんにちは、プレゼンテーション・アドバイザーの野村尚義です。さてスピーチ講座、今回のテーマはですね、あなたのそのスピーチ誰に向けて伝えられるものでしょうか。このテーマでお話したいと思います。スピーチって1対1で話すことってほとんどなくないですか? 人前に立って大勢の聴衆を目の前にしてその中で話していく。スピーチっていうのは、1対多であるというのが前提になっている言葉です。
その時に我々が気をつけないといけないのは、そのスピーチをその他大勢に話してしまう、そのリスクがとっても高まってしまうということですね。例えば想像してみてください。ビジネスで営業のシーン、商談をしていくと。目の前には、1人のお客様しかいない。そんな時に、お客様あなたにとってどういう意味があるのか……目の前の人にだけ語っていく、その構造が自然ととれます。
例えばあなたがラブレターを意中の人に書くとしたら、その人に伝えるが為に書いていきますよね。2人の思い出について書いたりなどなど。あなたのどういうところが好きなのか。こんな話をするのではないでしょうか。聴衆、聞き手が絞られる1人になった時、我々はその人に対してカスタマイズした話をするっていうのを我々は当然のように行います。もし万が一、それをやっていないとしたらかなり赤信号です。
でも、聴衆が複数人数になっていくにつれて我々は一般的なその他大勢に向けた話をしてしまいがちなんですね。例えばスピーチのタイトルにこんなテーマがくるとどうでしょうか。「やりきれ。完全にやりきった時に必ず道は開ける」そのタイトルなんか涙モノの話を聞きそうですけど、誰が聞いても受け入れられそうな話な気がしませんか? それは、表現を変えると誰にでも刺さる話っていうのは、誰にでも刺さる程度のふわっとした話にしかならないということです。一人ひとりが自分の中の思い出を共感、共振させて響かせる、ここになかなか限界が出てきてしまうということです。
私は、こういう話をしています。プレゼンテーションには2つのニーズがあると。一般ニーズと特有ニーズ、今言ったとおり一般ニーズっていうのは誰にでも当てはまりそうな話です。一方、特有ニーズというのは目の前にいる人にだけ当てはまるような個別カスタマイズされた話です。
そして、多くのスピーチにおいて、どうしても我々は最大公約数的なこちらの話(一般ニーズ)をしてしまいがちです。一方こちら(特有ニーズ)にいけばいくほどドスンと刺さる可能性は高まっていく。だから考えて欲しいんですね、あなたのスピーチは誰に向けて話している話なのか。そして、その人に対してだけ刺さる、その人だからこそ刺さるようなどんな話を盛り込むがために、そのターゲティングがなされているのか。もし、ターゲット設定をやったけど結局誰にでも同じ話して、他の人が聞いても一緒ですよって言ったら、それターゲットされてないのと一緒じゃないですか。
考えてみてください。特有ニーズ、ここに対してどれくらいぐさりと刺すことができるのか。以上、ワンポイントスピーチ講座。野村尚義がお送りしました。
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05