2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
リンクをコピー
記事をブックマーク
野村尚義氏:こんにちは。プレゼンテーション・アドバイザーの野村尚義です。今回は「あがり症への対処方法」。このテーマでお伝えしていきたいと思います。
緊張してしまう、あがってしまう。ここ一番のプレゼンテーションで、あがりのせいで自分の価値がしっかりと届けきれない、提案の価値が届けきれない。これってすごく残念なことですよね。
だからこそ、あがりへの対処方法をマスターしていくといこうことは非常に重要なことです。何回かのシリーズでやりたいと思いますが、今回は1点だけ。
「あがることは良いこと」である。
あがりに対して、ネガティブに捉え過ぎないでください。そのほうが結果として、あがりからは開放されていく。そういう話をしていきたいと思います。
緊張しちゃうことってありますよね。私が最近体験したのが、テレビ番組への出演です。NHKで「Rの法則」という番組に30分出させてもらった時に、収録時間は2時間くらいあったんですけど、すごい緊張しました。
ゲスト席みたいなのがあって、前から見えないように台本が置いてあるんですけど、その台本が自分の手汗でベチャベチャになってしまってですね、すごい緊張しました。それはやってる最中に自分でもすごく認識していて「あ、僕緊張してんな」という自覚がありました。
もしその時に「あがり=悪」であると思っていたらどうなるでしょうか。ここ一番のテレビ出演なんてそうそう機会はないです。そんな時に、自分はあがっている。そしてあがるということは悪いことだ。
もっとリラックスしなければならない。でもリラックスしようと思って、できてるんだったらやっていますという話で。できないわけじゃないですか。だからこそあがっている状態に対して、また責め立ててしまう。結果としてもっとあがってしまう。これって悪循環じゃないですか。
逆にそんな時に「あがること=いいこと」であると感じられたらどうでしょうか。実際に私はそういう感覚だったんですけども。自分は緊張感を持ってこの場面に立ち向かえているんだ。よしよしだと。
そういう風に思うことができれば、なんかいい感じで回りそうじゃないですか。心持ちとして一番重要なことは、自分の今置かれている「緊張している」「あがっている」という状況に対して、あまりネガティブに捉えないということです。
どうせ手放せないのだから。でも、みなさん思いませんか? 確かにそうかもしれないと。どうせ変えられないんだったら、悪く捉えたらもうマイナス、悪循環だと。
でも、とはいえ、何とかしたいと思いますよね。そのための方法について、次以降のステップでお伝えしていきたいと思います。まずは1つ目、あがりに対しては悪く捉えないでください。
あがることは基本良いことだ。これがポイントでした。
以上、プレゼンテーション・アドバイザーの野村尚義でした。
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05