CLOSE

片付けパパ対談 #09 実は説明上手な人がやっている「数学的な話し方」~ 「伝える」から「伝わる」コミュニケーション術 ~(全6記事)

フワッと話す相手から正しく情報を引き出すテクニック 伝え下手な人との会話で使えるスマートな質問術

『片付けパパの最強メソッド』の著者・大村信夫氏が旬なトピックでゲストと対談するシリーズ。第9回目は『「数学的」話し方トレーニング』の著者で、ビジネス数学教育家の深沢真太郎氏が登壇。「『伝える』から『伝わる』コミュニケーション術」をテーマに、難しい内容を伝える時のポイントや、話が長くなる人が話す前にすべきことが語られました。

前回の記事はこちら

会話にも句読点が必要

大村信夫氏(以下、大村):いくつか質問が来ているので、ピックアップさせていただきます。「話すことと文章にして伝えることは、また別ですか」と。

深沢真太郎氏(以下、深沢):あくまでも私個人の答えとして受け止めてほしいんですけど、私は同じという考え方ですね。なぜかと言うと、どっちも同じ内容を伝えるし、説明をするという行為は同じ。する動作が違うだけで、やる仕事としては私は同じだと思いますね。

大村:なるほどね。

深沢:だから、メールの文章がよくわからない人って、会って話を聞いてもよくわからない。

大村:確かにそうですね。句読点がない人が多いですね。

深沢:そうなんですよ。お会いして、「理路整然と話されるな」という方のメールの文章が、だーっとなっていることは絶対にないですよね。

大村:確かに。

深沢:(笑)。

大村:「了解」ぐらいしか来ないしね。

深沢:そうそう。なので、同じではないかなというのが私の考えですね。お答えになっているでしょうか? ありがとうございます。すごいですね。たくさんコメントが来るんですね。

大村:「議会で対立して論理的には解なしの課題に、時間と予算の制限の中で、説得して決断する政治家に必要な能力ですね」という質問ですね。

深沢:どのくだりでしょうね。定義の話なのかな。

大村:定義のところなんですかね。「説得して決断」。「説得」と「納得」もだいぶ違うなと思っていて。

深沢:そうですね。これはもしかしたら人によってそれこそ定義が違うかもしれないですね。私は「説得」と「納得」は違うものだと思います。

難しい内容を伝える時のポイント

大村:(チャットを見て)「相づち」。相づちを入れない人もね。

深沢:相づちですか。ちょっと読んでもいいのかな?

大村:はい、読んじゃっていいんじゃないですか。

深沢:「しゃべっていても句読点がなくて」。

大村:「相づちを入れることすら許さない人がいますよね」って。

深沢:どういうこと?

大村:だーっと話すんですよ。

深沢:ああ、はあはあ。

大村:「ああ、はあはあ」とか「うんうん」を入れさせてくれない話し方をする。

深沢:いわゆるマシンガン的なことなんですかね。

大村:マシンガントークかな。

深沢:そういう方いますよねっていうコメントですね。いますね。聞いている側はちょっとしんどいですよね。

大村:聞いている側がしんどくて。たぶん、頭が良すぎて、がーっときちゃうんですけど、受け止められないんですよ。

深沢:そうですね。それこそ話の内容を分解してくれるといいですよね。

大村:あ、それで「分解」なんですね。

深沢:それで「分解」なんですよ。「難しい問題は小さく分けて考えなさい」という言葉をご紹介しましたが、同じように「難しい伝達は、小さく分けてやりなさい」ということなんです。

大村:なるほど。

深沢:「これは伝えるのが難しいな」と思ったら、小さく分けてやらないと、絶対伝わらないということですね。だから「分解」ってすごく大事です。

大村:「『定義』って本題を話す前に枠付けをする、プリフレームみたいなものですかね? それをやる癖づけができれば、場をコントロールできそうですね」。プリフレーム。まあ、プリのフレームですよ(笑)。

深沢:本題を話す前に、なんか枠付けをするというのかな。それこそ「こういう場ですよ」と。

大村:そうですよね。

深沢:というふうにしてあげると、その後コントロールできるよということですね。コメントの通りです。ありがとうございます。

フワッと話す人から正しく情報を引き出すコツ

大村:あとはいくつか、事前の質問であったのが、「質問をうまくできるようになりたい」というのが何件かあったんですよ。

深沢:へえ。何件かあるってことは、けっこう大事なテーマですね。

大村:大事なテーマなのかなと思って。質問って、たぶん「導入」「主張」「解説」「結論」とは違うフレームだと思うんですけどね。

深沢:私もいろんな場でこうやって質問を受けますけど、その質問をどう作るかと言うと、実は今日ご紹介した5つで作っているんです。

例えば人の話を聞いていて、「この言葉の意味って、こういう意味づけ、定義で合っているのかな?」って思ったら、それを聞くわけです。

大村:ああ、なるほどね。

深沢:「ちょっと話を止めてごめんなさい。ヤマダさんがおっしゃっている『生産性』という言葉は、こういう意味で合っていますか?」と質問するわけです。

大村:なるほどなるほど。

深沢:あるいは、「今うちの会社って、ちょっと調子悪いよね」って誰かが言ったとすると、私はすぐに「比較」というワードが浮かぶんです。

大村:比較。

深沢:「今の『うちの会社が調子悪い』というのは、具体的には何と比べてそうおっしゃっているんですか?」とか聞くわけですよ。

大村:確かに。

深沢:それで答えがもし返ってこなかったら、適当にしゃべっているということです。ちゃんと比較してしゃべっていないということですよね。比較してものを考えていない人だとわかるので、私はそういう話は聞かないんです。

あるいはその話の内容を頭の中で構造化することで、「たぶんこの人の話って大きくは3つあって、そのうちの1番目はこの2つに分かれていて」というふうに、頭の中で絵を描くんですね。

大村:なるほどなるほど。

深沢:「ちょっとこことここがつながらないな」とか、「この分け方だとしっくりこないな」と感じた時に、私は「すみません、ちょっと確認ですけど、今のあなたの話は大きく分けると何個に分かれていて、こういう理解をしているんですけど、それで合っていますか?」なんて質問をします。そうすると、「ああ、違います」とか「ああ、そうですそうです」となるので、コミュニケーションがうまくいきますよね。

大村:そうやって合わせていくんですね。

深沢:なので、今日ご質問いただいている方々のお答えになる文脈じゃなかったかもしれないですけど、「質問をうまくできるようになりたい」とか「質問する」というのも、今日の話が十分役に立つものですよと。

大村:この観点があるだけでも、だいぶ変わってくる気がしますね。

深沢:そうですね。ふだんから持っているとね。

話が長くなってしまう人が、話す前にすべきこと

大村:僕は、先に「3つ話します」と言っちゃう時も多いんですよね。

深沢:すごい。

大村:「3つ話します」と言いつつも、なんか1個目、2個目を話した後、3つ目を忘れちゃってね。「あれ? もう1個は何だっけ?」となることはあるんですけど。

深沢:でもすごくいいことですよ。だって、「3つ話す」って言うということは、3つに分解できているんでしょう?

大村:なんとなく、頭でふわっと分解しているんですよ。

深沢:いや、いいですいいです。

大村:そんなのでいいんだ。

深沢:いいですいいです。すばらしいと思います。

大村:なるほど。そういうことなんですね。

あ、いい質問が来た。「『結論を先に』とは別に、なぜこうなったかを長々と説明しようとして、『結局何が言いたいの?』となってしまうことが多いです。定義づけが良くないのでしょうか?」。これはけっこう僕も(あります)。

深沢:どういうことでしょうね。ちゃんとこれは理解してからお答えをしたいなと思います。なぜこうなったのかを長々と説明しちゃうのかな。

大村:自分がなんでそういうふうに思ったかというところを、長く言っちゃうんじゃないですか。

深沢:ああ、思いのままに。

大村:思いのままに。

深沢:なるほど。それこそ「大村メソッド」が役立つと思いますよ。話し始める前に分解を終えたほうがいいと思うんです。分解をしないで話し始めるので、「長々と」になっちゃうのではないかと思うんですよね。

大村:確かにね。

深沢:なので、話し始める前に、「今からのお話は何個の固まりで話そうかな」って決めちゃいます。それが3つでも4つでも2つでもいいと思うんです。固まりの数だけ決めておいて、「まず1つはこうです。2つ目はこうです。3はこうです」と話せばいいんじゃないかというのが、私の答えですね。

大村:「解説が長くて完璧な問いを用意しようとする癖がある」と。

深沢:「完璧な問い」? この方はちゃんとできる方だと思うんですけども、一般論として話をすると、話が長くなってしまう方というのは、話の内容が塊(カタマリ)になってないんですよ。だーっと、それこそさっきのメールみたいな。

大村:そうですよね。句読点がない人ですよね。

深沢:これが長くなっちゃうやつなんですね。そうじゃなくて、大きな固まりだけ決めておくというのがいいかなと思いますね。まずこれを話して、次にこれを話して、次にこれを話して、おしまい」みたいな感じですね。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 初対面の相手から本音を引き出す「核心質問」のやり方 営業のプロが教える、商談成功のカギを握る質問力アップのコツ

人気の記事

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!