CLOSE

自ら考え、自ら進めていくリスキリングとは?『新しいスキルで自分の未来を創る リスキリング【実践編】』出版記念セミナー(全3記事)

人事が社員のリスキリングをやりたくても社長は興味なし… 経営層が「Go」を出さない5つの理由と打開策

日本能率協会マネジメントセンターが、『新しいスキルで自分の未来を創る リスキリング 【実践編】』の出版記念セミナーを開催。著者で、日本のリスキリング普及の第一人者である後藤宗明氏が、日本人に求められる考え方「ストリート・スマート」や、組織全体の意識を変えるために必要なことを解説しました。

前回の記事はこちら

正解思考からの脱却

西舘聖哉氏(以下、西舘):ここからは質疑応答に入らせていただきます。みなさんから質問をいただいていますので、後藤さんに答えていただきたいと思います。

1つ目は学ぶ動機づけですね。リスキリングでどう自分に納得感を持たせるかとか、どういう動機づけをするといいかについてのご質問です。

後藤宗明氏(以下、後藤):リスキリング関係で一番多くいただくのが、「何をやったらいいですか?」という質問です。これは生成AIの時代に、ちょっと危ないのではないかなと思っています。「何をやったらいいですか?」とは正解を求める質問だと思うんですよ。

生成AIの世界が広がってから、人間は問いを立てる力が大事だという議論がよく出ています。そうなると、「何をやったらいいですか?」ではなくて、「何をやりたいのか?」という考え方にしなければなりません。

正解を出す仕事はAIがやってくれるようになってきますので、自分がやりたいことは何か、ちゃんと自分に向き合っていただくのが第一ステップだと思います。

質問に戻ると、私の答えとしては先ほどの成長分野ですね。こういった分野に向けたリスキリングをやっていくのがいいのではないかと思います。ただし、これから自分がやりたいことでリスキリングの方向性を決めたほうが、後々幸せだと思いますので、まずは「自分の中でどういったことをやりたいのか?」ありきで考える必要があると思います。

今までは、上司が求める正解を、空気を読んで忖度して取りに行くことが、優秀なビジネスパーソンに求められてきたことです。もちろんそれは明文化されていないかもしれませんが、やはり正解を取りに行く力ですよね。失敗してはいけない。

日本の強さだったところもありますが、AIの時代には、むしろこれが日本人の弱みというか、リスクになる可能性があると私は思います。書籍の中では「正解思考から脱却していく必要がある」と書かせていただきました。

日本人に求められる考え方「ストリート・スマート」

後藤:そこの1つの鍵は、英語で言う「アカデミック・スマート」と「ストリート・スマート」という考え方です。勉強の正解が出せるスマートさはアカデミック・スマートというんですが、生きていく知恵を持っているとか、要領がいいという部分はストリート・スマートといいます。

日本人はストリート・スマートの評価が高くないのではないかという気がします。サバイバルの世界にもちょっと近いと思うんですけど、これからは自分が何をやって生き残っていきたいのかという観点で考える必要が出てくるのではないかと思います。

西舘:「サバイバル」といわれて、まさにそうだなと思いました。仮説を立てて動いていくみたいな。確定はしていないけど、それに向けてエイっと動けるのがちょっと弱いなとは、僕も肌感として感じています。なので、サバイバル感、ワイルドさみたいなところを身につけていく必要がある。そういう動機でやるのが大事かなと思いました。

後藤:そうですね。僕は「正解思考から予測思考へ」と書籍の中で書いています。予測はAIとかが一番得意としている分野ですよね。ただし自分視点で仕事をしていく上では、情報を正しく捉えて、自分の頭で今後どう世の中が変化していくかを捉える必要があるんですよね。

それに合わせてまず動いてみることが大事です。ただ机の上で計画だけを立てるのとは違って、予測を立ててどんどん行動して、間違えたら軌道修正していくような、とにかく「行動ありき」みたいなところがこれから人間には残されていくのかなと思いますね。

西舘:よくPDCAの「Doの部分が弱い」と言われがちだと思うんですけど、さっさと前段を終わらせてDoをやって、チェックして修正してを繰り返していかないと、「ちょっと前の正解がぜんぜん正解じゃない」みたいなことも起こると思うので、そういう見方が必要だなと思います。「アップデートしていかないと」ですね。ありがとうございます。

人事が社員のリスキリングをやりたくても社長は興味なし

西舘:続いて、これもちょっと違う視点での質問です。先ほど、グローバルな目線が大事という話もしたんですが、「実際に最前線でやられている後藤さんから見た時の日本でのリスキリングの認知度はどのくらいなのか? また、実践されている状況を教えていただきたいです」という質問です。

後藤:私の情報は、たぶんかなり偏っていると思います。リスキリングを伝えるために講演会をしたり、勉強会を開催するなど、私が日々接点を持つ方たちは、何らかの関心を持っている方のみですから。

一部の企業、社会の方たちは、かなりの方がリスキリングという言葉を認知されていると思いますが、日本全体ではまだちゃんと認知されていないなと思います。正しく認知しているのは、たぶん1割以下だと思いますね。

西舘:浸透度はまだそこまで来ておらず、リスキリングを経営戦略とか経営層がやるべきことと思っていない方もまだまだ多いと思います。

経営層を動かすためには、どういう政策を打つのがいいとか、どういうことを伝えないといけないとか、どういう情報をインプットしたらいいかとか。そういったことはありますでしょうか?

後藤:これは、リスキリングのご相談をいただく中で非常に多い質問です。現場の人事部の方などが、「とにかくリスキリングをしないと」と焦っておられたりするんですけど、就業時間内にリスキリングに取り組むことに、社内でなかなか理解されないとか。また、経営者の方がリスキリングに関心を持たないのはよく聞きます。

その中で苦肉の策として、「とりあえず全社員にデジタル分野の勉強をさせます」みたいなかたちで、それが学びっぱなし問題につながるわけですよね。(学んだことを)社内で活かす場がないことにもつながります。

経営層がリスキリングに関心を持たない5つの理由

後藤:第二弾の書籍のボツ原稿の中に、「リスキリングに関心のない経営者を動かすためには」という幻のタイトルがありまして(笑)。

西舘:はい(笑)。

後藤:日々経営者の方とお話しする中で、リスキリングに関心がない理由は5つあると私は思っています。

1つ目は、リスキングを導入をすると社員が辞めると思い込んでいること。社員が辞めるからやりたくない。2つ目は、自社の業界にディスラプション(崩壊)の危機が迫っているにもかかわらず、外の世界で何が起きているのかをご存じない方がけっこう多いです。

3つ目は、リスキリングにちゃんと取り組みたいと思われているんですが、現在の自社の状態では、財政的もしくは時間的に余裕がない。4つ目は、けっこう根深く、とにかくデジタルが嫌いだということです。

西舘:(笑)。

後藤:これは地方に行けば行くほど多いです。5つ目も地方に行くと顕著ですが、自社の業績が好調なので、変化の必要性を感じていない。なので、リスキリング等の緊急性を感じていない。これもけっこう多いです。

こういった理由から、「日経新聞にはリスキリングが出ているけど、うちの会社には関係ない」みたいなところを日々感じますね。

西舘:これはものすごくリアルですね。

後藤:はい。

組織全体の意識を変えるために必要なこと

西舘:「実感が湧かない」とか、「うまくいっているからいいでしょう」という気持ちは、僕もわからなくはないと思うんですが、これはどう声をかければいいんですかね?

後藤:「何から取り組んだらいいですか?」というお話の中で、私は「とにかく情報収集の仕組みを変えることが重要だ」といつもお伝えしています。外の世界で何が起きているのかを正しく知る仕組みがない会社が多いなと思います。

例えばシンガポールで、新たにどんなスキルが必要になるかについて、どう情報収集するかというと、ベンチャーキャピタルがどういった新しいテクノロジー分野に投資しているかを定点観測しているんですね。

「今はAI分野に投資が流れているぞ」とか、「ブロックチェーンに流れているぞ」とか、「宇宙の分野に投資が流れている」といった投資の動向をずっと追いかけているわけです。

日本はこういった世の中で起きていることを正しく知る仕組みが非常に欠けているなと思います。ですので、いつも研修やワークショップなどをさせていただく時に、「どうやって情報収集の仕組みを変えるのか?」みたいなお話をけっこうしています。私の書籍の第一弾にも少し書かせていただきました。

西舘:投資されているところを見るのは「こっちをやらないとダメだよね」という実感につながりそうだなと思いました。

後藤:そこを正しく知るところに到達できていない会社がすごく多いなと思います。そこを知ることができると、どういうアクションを取るかが明らかになるわけですが、なかなかそこのギャップが埋められません。

日本はよく「平和ボケしている」と言われますが、海外の厳しい競争環境の中で何が起きているかを正しく知るための仕組み作りはめちゃくちゃ重要だと思いますね。

西舘:個人としてもその情報はすごく活かせると思いますし、それを説得材料にして経営層と対話したり、情報収集の仕組みを整えることで徐々に組織を動かすこともできそうだなと思いました。

マインドセットを正しく設定すると運命が変わる

西舘:お時間が迫ってきましたので、これを最後の質問にしたいと思います。俗にいうシニア世代の方たちですね。組織内である程度上のほうに行っていたり、「今の自分の仕事で10年、20年くらいやれればいいや」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。そういった方たちも、急激な変化の中で5年後に仕事がなくなることもあると思います。

そういった方たちのリスキリングの意識を高めることはすごく重要だと思いますが、これに対する人事的な施策や有効な学び方はありますかという質問です。

後藤:組織のリスキリングを変えていくための7つのアクションを、いつもご提示しています。海外でリスキリングがうまくいっている企業の正解をひもとくと、ちゃんとパターンがありまして。

個人の方に関しては、今回の第二弾の書籍の第1章にもありますが、「マインドセットを正しく設定する」ことですね。ここが一番大事だと思います。

西舘:そこが考えられていなければ、何を乗っけてもただ学んだだけとか、資格を取っただけとかになりがちなので、そこの考え方を変えるのはすごく大事ですよね。

後藤:はい。最近、最後にお伝えしているメッセージがありまして。画面共有をしてお話ししたいと思います。

西舘:お願いします。

後藤:これは米国の心理学者、ウィリアム・ジェームズさんという方のお話です。(ニューヨーク)ヤンキースの松井選手が、高校時代の恩師から学んだということで、日本でも大変広まった言葉です。

「心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる」。今回書籍を書いている時に、「これはリスキリングにも当てはまる」と感じまして。

「心(マインドセット)が変われば行動(学習)が変わる。行動(学習)が変われば習慣(スキル)が変わる。習慣(スキル)が変われば人格(職業)が変わる。人格(職業)が変われば運命が変わる」

ということで、自分のスキルをアップデートをし続けて、ちゃんと新しく自分の未来を作っていくことができれば、みなさんの将来の選択肢が増えていくのではないかなと思います。ぜひ、これからリスキリングに取り組んでいただきたいなと思います。

西舘:ありがとうございます。今日のお話を聞いて、第一弾の本も合わせて読んだほうがいいなとあらためて思いました。経営に対してのメッセージや個人が受け取るべきメッセージ、まさに「マインドセットを変える」エッセンスが詰まっていると思います。

あとは学び方のところですね。今すごく変化していますし、ChatGPTが出たのも時代の転換点だと思っています。こういう波に飲み込まれないように、乗りこなしていけるように、一人ひとりがリスキリングを意識していけるといいなと、僕自身もあらためて思える時間でした。

本当に貴重なお時間をありがとうございました。一人ひとりがリスキリングに取り組んでいけるように、僕自身も引き続きいろんな人に伝えたり、学びを一緒にやっていく1人になりたいと思っておりますので、ぜひ今後ともよろしくお願いいたします。

後藤:はい。ありがとうございました。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 初対面の相手から本音を引き出す「核心質問」のやり方 営業のプロが教える、商談成功のカギを握る質問力アップのコツ

人気の記事

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!