2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
第440回 ビジクリ2.0『仕事のスピードを上げるには?』(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
田久保善彦氏(以下、田久保):今日のお悩みは、「上司からよく『お前の仕事は遅い』『仕事のスピードを上げろ』と言われるが、仕事の速度を上げるためには何をしたらいいでしょうか」というお話です。
これもよくある話だと思います。何をもって速いと言うか、何を持って遅いと言うか、難しいテーマだと思います。
速ければいいのかという話もあるかもしれません。遅くていいことはあまりないかもしれませんが、ただただ速いだけでミスがたくさんだったら、もう少し時間をかけてやってみてよという話かもしれません。
定義の問題はいろいろあると思うんですけれども、仕事のスピードを上げるためには、1回、「速い仕事」のスピードを体感する必要があると思います。
どういうことか。例えば水泳の選手でも陸上の短距離の選手でも、自分のスピードの限界値を超えるように引っ張ってもらいながら泳いだり、引っ張ってもらいながら走ったりする。今100メートルを11秒で走れる選手が、「10秒で走るとこんな感覚なんだ」ということを体に覚え込ませる。そんなトレーニングがあると、テレビで見たことがあります。
それと同じように、例えば今、自分が1というペースで仕事をしている時、これを2にするのであれば、2のペースで仕事をするには、「どれぐらいの分量をどれぐらいのスピードで処理しなければ2のスピードにならないのか」ということを体感しない限り、自分で腹落ちした「スピードアップ」がイメージできないと思うんですよね。
どういうことかというと、例えば今まで3日かけてやっていたものを、とにかく2日であげるように取り組んでみる。次は1日で上げるように取り組んでみる。
そうしてみると、今度は、3日かけた時よりも1日でやった時のほうがクオリティが落ちるという問題があると思うんですよね。
でも、一旦スピードを体感することができたならば、「これぐらいのペースで仕事をやらなければならない時に、元と同じクオリティでやるためにはどういう工夫をしなければいけないのか」ということを、ある程度逆算できるのではないかなと思います。
なんでもそうだと思うんですが、未知の体験に対して「速く、速く」と言われても、具体的に何をしたらいいのかという発想にはなかなかなりにくい。
だとするならば、1回そのペースでやってみて、その結果、自分の能力はどこが足りないのか、自分はどういうミスをしてしまいがちなのか逆算的に理解して、一定のスピードに戻した時にも問題ないようにプランニングしながら、自分の能力開発をしていく。そんなことをお勧めしてみたいと思います。
いずれにしても、仕事のスピードを上げることは、ある種の能力開発が伴います。能力が同じなのに、ある日突然、やるスピードが上がることはありません。
例えば思考のスピードが上がるとか、もしくは考えるための情報を集めてくるスピードが上がるとか、何らかの能力開発がなされなければ、仕事のスピードは上がりません。
なので、自分にはどこに伸びしろがあるんだろう、自分はどこが弱いんだろう、ということを認識するためにも、1回「本当は3日でやればいい仕事を2日でやってみる」ということに取り組んでみてはいかがでしょうか。
グロービスの中でも、例えば「予習にどれぐらい時間をかけたらいいですか」という質問を時々いただくんですよね。
私は「ダラダラ時間をかけて100点を目指すよりも、この予習は何時間と決めて、その中で集中してガッと予習をした時に、自分がどれぐらいのパフォーマンスができるかという勝負をしたほうが、実力は高まりますよ」という話をします。
すべての仕事には期限が切られていて、やれる時間も決まっているわけです。だから「延々にずっと予習をしていたから、結果、なんかよかったよね」という状態では、リアリティのある実力アップには近づいていかないと思います。
ぜひ1回、スピードを上げた仕事を体感してみてください。
関連タグ:
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.20
組織で評価されない「自分でやったほうが早い病」の人 マネジメント層に求められる「部下を動かす力」の鍛え方
2017.03.05
地面からつららが伸びる? 氷がもたらす不思議な現象
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
特別対談「伝える×伝える」 ~1on1で伝えること、伝わること~
2024.12.16 - 2024.12.16
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24
プレゼンが上手くなる!5つのポイント|話し方のプロ・資料のプロが解説【カエカ 千葉様】
2024.08.31 - 2024.08.31