2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
■記事の紹介株式会社SmartMeetingと株式会社SmartHR主催の「成果を上げるための会議」をテーマとしたセミナーをログ化。『超・会議術~テレワーク時代の新しい働き方』の著者・越川慎司氏が、トップ5%社員がファシリテートする「会議」の特徴や会議中の「内職率」を3分の1に下げる方法などを解説しました。この記事では、AIが導き出した会議の成功を阻む5つの要素や、多くの企業の会議でアウトプットが出ない理由などが語られました。
このイベントログのシリーズはこちらから
■記事の紹介1位の記事と同じく、株式会社SmartMeetingと株式会社SmartHRの主催で、「チームの能力を引き出すファシリテーション」をテーマとしたセミナーをログ化。『世界で一番やさしい会議の教科書』『世界で一番やさしい会議の教科書 実践編』の著者・榊巻亮氏が、参加者の42パーセントが会議後に「決定事項」を理解していないというデータや、参加者の「迷い」をなくす会議のゴールの伝え方などを解説しました。この記事では、会議を変える8つの基本動作や、その中で一番簡単で最も効果が出る動作について語られました。
このイベントログのシリーズはこちらから
■記事の紹介「いま、リーダーに必要な伝え方」をテーマとした、一般社団法人プレゼンテーション協会主催の対談の模様をログ化。『AI分析でわかった トップ5%リーダーの習慣』著者の越川慎司氏と、『課長2.0』著者の前田鎌利氏が登壇し、成約率が2割増す、1スライドあたりの文字数と色数や、オンラインコミュニケーションで相手を気遣うテクニックなどが語られました。この記事では、「伝える」ではなく「伝わる」プレゼンを目指すためのコツが解説されました。
このイベントログのシリーズはこちらから
■記事の紹介「歴史的なスピーチ・プレゼンから学ぶ言語化力・構成力」をテーマとした株式会社カエカ主催のイベントをログ化。弁論全国大会を3度制し、新卒入社のDeNAでは社長スピーチを執筆したカエカ代表の千葉佳織氏が、スティーブ・ジョブズが歩きながらプレゼンした理由や、演説・プレゼンがうまい人の共通点を解説しました。この記事では、聞く人を惹きつけるスピーチのポイントなどが語られました。
このイベントログのシリーズはこちらから
以上、ビジネスパーソンのみなさまに役立つ「会議・プレゼン術」についての記事をまとめました。
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.06
上司からの「ふわっとした指示」に対し、デキる人がやっていること 4タイプ別で見る、仕事を依頼された時に重要なスタンス
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.09
職場に必要なのは「仲良し集団」ではなく「対立」 メンバーのやる気を引き出すチームビルディング理論
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン