2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
中村直太氏(以下、中村)ここまで本の内容にも添いながら、「良いファシリテーション」についてうかがいました。議論の核心を外さないために準備をちゃんとするという話と、一方で予定調和に陥らないように、その場の可能性を引き出すための聞き役になるという。あと、同時に自由に本音で話せるような場を演出するということを教えていただいたわけなんですが。
我々はそんな能力を身に付けていきたいので、次は良いファシリテーションのために、どうやって能力を高めていけばいいのかという話に入っていきたいと思います。どのようにすればファシリテーションのスキルを上達させられるんでしょうか?
平石直之氏(以下、平石):私はもともと自分自身でファシリテーターをやってきたわけではありません。それでも、会議とか番組の反省会とか、記者会見とか、あるいはイベントとかも含めて、そういう場に参加した時に思っていたことはいっぱいありました。
飲み会もそうですよね。ファシリテーターのような人がいるかいないかでずいぶん楽しさや居心地のよさが違います。そこそこ人数がいる時にはファシリテーターがいるとその場の楽しさが違ってくる。そういうことがあったので、その時にいろいろ考えていたというのはあります。だから(能力を高める方法の)1つとして、実践が一番いいのは間違いないです。自分でやってみる。
中村:まずは実践ということですね。
平石:手を挙げてでもやってみるということもありますが、その前に3人以上が集まっている場に自分がいる時に、ここにファシリテーターがいるか、ここは円滑に回っているか、集まっている意味があるか、成果が最大化されているか、楽しいか、心地よいかといったことを感じるようにするだけで、だいぶ変わると思います。
平石:私自身もなんとなくずっと感じていたことを、実際に番組でやってみて「こうすればいいのか」とわかってきたので、「見る」「感じる」ということはすごく大事だと思います。
中村:3人以上が集まる場って、たくさん機会はありますよね。
平石:そうなんです。3人以上が集まるところはたくさんあります。だからバラエティ番組などは本当にうまいんですよね。「へえ~」とか「うわあ!」ってやっているじゃないですか。あれはやっぱりファシリテーションだと思うんですよ。
私は結婚式の司会とか、そういうところで学んだことが大きくて。「ご入刀でーす!」「わあー!」みたいな場面がありますよね。
中村:はい(笑)。
平石:メリハリが必要ですよね。しっとりいくところなのか、盛り上げるところなのか、そういうことを意識するのがとても大事です。3人以上が集まった場でそういうことを誰かが意識していると、「またそういう場に行きたいな」と思えるようになると思うんです。
中村:なるほど。さっきおっしゃってましたけど、「場数だけだと上達しない」というのは、確かにそんな気がしていています。
平石:そうですね。
中村:場数を踏みながら、何を意識しながらその場にいるとファシリテーション力は上がっていくんですかね?
平石:やはり意識するところから始まります。「そこにファシリテーターはいますか」「自分がファシリテーターをきちんと担っている思いがありますか」ということなんですけど。やってみるという「試し撃ち」もけっこう大事ですね。
中村:試し撃ち。とりあえず場数踏む的な。
平石:あとは何より、そこに集まっている全員に対するリスペクトが大切ですね。
中村:リスペクト。
平石:どんな人が来ようと、自分から好意を寄せる。少なくとも私はあなたを守りますと。(議論の場では)対立したりするかもしれないけど(ファシリテーターとして)両者に対してきちんとバランスを取って「私は味方です」という姿勢を示すんです。
心理的安全性がないとしゃべりにくいですよね。「この場だったらしゃべりやすい」とか「あの人がいるなら話してみよう」って思わせるものを、自分なりに醸し出すんです。ですから「思い」はすごく大事だと思います。
テクニックのことをまとめましたけど、そこに「思い」は乗っていますか、と。カンペには「『おっしゃる通りですよね』と言ってください」って書いてあるんですけど(笑)、それは本当にそう思って言っているのかと。
中村:(笑)。(相手にも)わかっちゃいますからね。
平石:(心から思って)「本当におっしゃる通りですよね」って言っているのか、ただ言っているのかというのがあるので、思いを乗せることが上達していくなかでも大切なことだと思っています。前向きな意味で好意を寄せて、誰一人嫌な思いにさせないという思いが大事なのかなという気がします。
中村:今の話を聞いていると、平石さんの中で「こういうファシリテーターでありたい」とか「こういう場を作りたい」という理想があって、その上で実践をしていくからこそ、そのギャップに気付けて直していけるのかなと。
平石:その通りですね。1人でもファンを増やしたい。番組ファンを増やしたい、アベプラファミリー、アベプラファンを増やしたいと。出演者も視聴者もそうです。なので、それに基づいてどう行動すべきかと(意識しています)。
「意見が違うのはけっこうです。ただし、お互いにリスペクトしてやっていきましょうね」と言っています。対立がもう明確にあるんです。なぜなら両方の組織の方々を呼んでいるので、それぞれの組織を背負って来るとなると負けられないわけですよね。
なので「意見は意見です」ということであらかじめきちんと伝えて、どちらかが本当に嫌な思いをするようなことにならないように意識しているというのはありますね。
中村:上達の時って、うまくできたかできなかったかという「判断」が、その後に活かすには大事だと思うんですけど。
平石:大事だと思います。
中村:ご自身のファシリテーションがうまくできた・できなかったというのは、何をもって判断されているんでしょうか?
平石:番組上かなり激しくやり合っても、終わった後、握手したりしているんですよ。コマーシャル中に(笑)。
中村:(笑)。コマーシャル中にやっているんですね。
平石:それを見ると「これは成功したな」と感じますね。本当に本音をぶつけ合って、お互いに気付きや学びがあったと思えるようなものであれば成功ですね。そうではなく決裂に近いかたちになったり、「ちょっと次は同じようには呼べないな」ということになってしまったら、私としては失敗ですね。
正直に言って、失敗もなくはないです。なかなか難しいのもあって。だけどもできる限り次につながるような、点と点がつながって太い線になっていくような、そういうことにしていきたいと思っています。
中村:ありがとうございます。今は上達のコツを教えていただきましたが、さらにみなさんが興味があるのが、おそらく「実務で困っている」こと。さっきチャットの中でも、けっこうそういう話が出てきたと思います。実務の中で困っているシーンを私が受講生にも聞いてきたので、それを例にいくつかおうかがいしたいなと思っています。
ぜひ、この後Q&Aがありますので、参加されているみなさんも平石さんに聞いてみたい具体的な悩みがあったら、想像しながらぜひ聞いていただければと思います。
1つ目に平石さんにおうかがいしたいのが、「静まり返る会議」ということで。オンラインでもありますよね。
平石:これはよくあります。
中村:「この場は自由に発言してください」とか、「何かご意見はありますか」とか、問い掛ければ問い掛けるほど静まり返ることがけっこうあると思うんですけど、何か打開策を教えてください。
平石:そうですね。やっぱり最初に意見を出すのは誰でも緊張しますよね。ファシリテーターでもそうですから、難しいですよね。1つの方法としては、第三者の意見を外から持ってくることですね。「こういう意見があります。これについてどう思いますか? 何々さん」と。
それだったら、直接的な自分の意見にはなりません。第三者の「こんなことが言われています」とか、「こんな意見がネット上にあります」とか、「他の会社ではこういうことをやっているそうです」という形で何かを持ってきて、それについての意見を言わせるというのが比較的入りやすい切り出し方の1つです。
中村:確かに1つ意見が場に出ると、その後の意見も出しやすいですよね。
平石:まずぽんと置くと。人を置かずに、事を置く、物を置くというイメージです。
中村:なるほど。
平石:(この人の意見だという)「人」を置くと、人に対して非難しているようになるので、その第一声の口火を切るのはなかなか大変ですよね。ムードメーカーのような人がいればその人から始めるのもいいんですけど、そればっかりになってしまうことにもなるので。
それから、先ほどもお話ししたように「あらかじめ考えておいてください」と伝えておくことも大事です。
中村:なるほど。
平石:会議の前にあらかじめ言っておく。それでも緊張するものなので。
中村:目的の確認にもつながりますね。
平石:その意味では「こういう意見があるので私から言いますけど」と、自分から出していくこともありますね。それをみんなに伝えながら、意識を高めていくことです。ぽんと置く意見によって議論の方向性も決まるので、目的に合わせて工夫することはけっこう大事だと思います。
中村:ありがとうございます。こんな感じで、困ったシーンを挙げるとこんな素晴らしい知恵が返ってきますので、ぜひみなさんも質問を考えておいてください。
平石:ありがとうございます。
中村:2つ目に「時間で終わってしまう会議」がけっこう挙げられていて。
平石:その通りですね。
中村:意見が割れて結論にたどり着かないで、「時間になったので終わります」となり、結局検討があまり深まっていない。そんな会議の時は、どんな工夫ができそうですか?
平石:そうですね。1時間の会議なのか30分なのか、全体の持ち時間によりますが。例えば1時間だったら、残りの10分とか15分で「そろそろまとめに入りたい」とか、「そろそろ残り時間が10分、15分です」と言って、「それでは、あらためてみなさんに一言ずつうかがってまいります」というように、一度手前でリセットしてまとめに入っていくことですね。
中村:なるほど。
平石:「最後にあらためてうかがいます」は、「これまでをまとめて、今あなたが思っていることは何ですか」と(いう意味になります)。結論は出なくてもいいですが、次に向けて話し合えることがきちんと見えたほうがいいので。
平石:あとはタイムコントロール、タイムスケジュールを先にきちんと打ち込んでおくことですね。「今日は何分あります。残りの時間でこういう形にまとめに入りますから、あるいは質問をここで取りますから」と提示しておけば、参加者たちも進行に協力してくれます。すべてを自分で担おうとしないで、そこまでに上手に終わるようにする。
結論が出なかったら、最後に「次回はこれを話しましょう」と着地すればいいので、とにかく最後のほうはだらだら広げ過ぎないで、まとめていく方向で時間を使っていくこと。「最後にこういう意見も出ましたけど、何々さん、どう思いますか?」と聞けば、まとめのコメントをしてくれますよね。必ずしも自分がまとめなくてもいいので、そこはすごく大事だと思います。
中村:そう言われると、確かにまとめに入るモードになると、参加者の協力を得られやすいですね。ありがとうございます。
中村:最後の3つ目のシーンが、職場の会議だと純粋なるファシリテーターではないということです。
平石:そうですね。その通りだと思います。
中村:同時にその場の意志決定者でもあったり、意見出しする立場でもあったり、たくさんの立場をこなしながらファシリテーションをしていくんですけども。その時のコツとしては、どんなことができるんですかね。
平石:そうですね。まずは、誰がファシリテーターをやるといいのかを考えるところから組織作りが始まると思います。
中村:なるほど。
平石:必ずしもリーダーがやらなくてもいいと。リーダーがやると逆に言いにくいケースもあったりもするので、誰にファシリテーターを任せればいいのかはすごく大事だと思います。その上でファシリテーターが、その目的に沿ってどういうかたちで展開させていくかということになるので、「誰に任せるか」はたいへん重要です。質問の答えになっていますか?(笑)。
中村:だいたいリーダーがやっているので、まずそこから考えるというのはありですよね。「ファシリテーターは必ずしもリーダーがやらなければいけないわけではない」という、今すごく大きな気付きをいただいたわけですが。
平石:そうですね。向き、不向きもありますからね。
中村:欧米だと、外部からファシリテーターを招くような組織もけっこうあると聞きますけれども。
平石:そうだと思います。それでその場のパフォーマンスが変わってくると思います。
中村:ありがとうございます。ちなみに、平石さんが最も難易度が高いと感じたファシリテーションのシチュエーションって、これまでどんなものがありましたか?
平石:いっぱいありますね。難しい。いつも難しいです。
中村:いっぱいありますか(笑)。
平石:テーマも難しいですし、人も難しいです(笑)。こういう言い方はなんですけども、人の難しさとテーマの難しさの両方がありますので。
中村:そういう見方をされるんですね。
平石:そうですね。
中村:ありがとうございます。
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略