2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
「市場価値の高い人材になるための仕事術」をハック大学 ぺそさんが解説(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
中田有香氏(以下、中田):「仕事が遅い人は仮説を持てていない」ということですが、これはどういうことでしょうか?
ハック大学 ぺそ氏(以下、ぺそ):仕事が遅い人の特徴の一つに「完璧主義」があると思います。仕事の中には不確定要素がすごく多いですよね。そもそも不確定要素がゼロの世界では、(ロボットではなく)人間が仕事をする意味がありません。私は「不確定要素に立ち向かう」仕事を完璧にすることは無理だと思います。
なので完璧主義を貫こうとすると、失敗しないように慎重になりすぎてしまうので仕事が遅くなる原因となります。ここで必要なのが「仮説思考」です。とりあえず目星を付けて動くことはかなり重要です。
「外れても仕方がない」くらいの気持ちで、「こうだろうな」と見当を付けて動くことが仕事を速くするポイントだと思います。それが結果的に失敗に終わったとしても次の仮説を立てる時のいい材料として使えるので、あまり気にしなくても大丈夫です。
なので、テキトーになんとなく「これをやろうかな」ではなく、「こうではないか」と思いながら仕事に着手するということが大事です。そうして成功や失敗を繰り返して打率が高くなっていけば、自動的に仕事が速くなっていくと思います。
加藤智行氏(以下、加藤):たしかに闇雲に動くよりも、仮説を立てて動いた方が失敗した時に振り返りやすいですよね。
ぺそ:そうですね。「成功はうれしいけど、失敗の方がもっとうれしい」くらいの感覚になれると一番いいですね。
中田:「学習意欲が高い人が陥りやすい罠」とは何なのでしょうか?
ぺそ:巷でいわれる「ノウハウコレクター」ですね。「ロジカルシンキング」などの「~シンキング」をすごく知っているのに、業務に活かせていない人っているじゃないですか。私の周りにはけっこういるんです。
世の中にはノウハウを収集すること自体に喜びを感じる「ノウハウコレクター」が多いと思います。本来知識を収集するには目的があります。例えば業務の中では、「業務を効率化すること」「業務でもっといいアイディアを出す」「プレゼンテーションが上手くなる」などが目的になりますね。
もちろんいろんな知識が豊富なこともすばらしいことですが、その知識を使えないと意味がありません。ノウハウコレクターの良くないところは「知識を得て満足してしまう」というところですね。ノウハウコレクターで止まってはいけないということを本書では口酸っぱく言っています。
中田:インプット自体はいいことですよね。それをしっかり活用させるにはどうすればいいのでしょうか?
ぺそ:一番良いのは、今日インプットしたことを明日の業務に活かすようにすることです。ただ、すぐにそこに結びつけられる人はなかなかいないと思います。
なので、今日インプットした内容を友人に対して自分の意見を交えて説明してみたり、インプットしている最中に「そうなんだ~」とただ思うだけではなく「本当にそうなのかな?」と、疑った見方をしたりすると、単純なインプットだけでは終わらない体づくりができてきます。
加藤:アウトプットをするとしっかり自分の血肉になる感じがしますよね。
中田:アウトプットをしたいけれど、そういう場がなかったり、なかなか照れくさくてできなかったりすることもありますよね。
ぺそ:まさにそうですね。アウトプットをしようという話をすると、「SNSやブログ、Youtubeで発信してみます!」という声がけっこう多いのですが、個人的にはそのような発信活動はかなりハードルが高いと思っています。そんなにレベルの高いことをしなくても大丈夫です。
家族や友人に話してみるだけでいいと思います。「アウトプット」というと高尚なものに聞こえますが、Twitterで140文字でがんばって説明するよりもよっぽどやりやすいと思います。
加藤:そうですね。どうしても「ものすごいブログを書かなきゃいけない」と思ってしまいますよね。家族や友人に話してみるだけでも十分アウトプットになりますね。
ぺそ:せっかくがんばってブログを書いたのに、それを誰にも見てもらえなかったとしたら、そのアウトプットは失敗体験として終わってしまいますよね。とにかくハードルを低くした方がいいですね。
中田:たしかにブログを書いて誰にも見てもらえない場合、やる気がなくなるだけではなくて、フィードバックももらえないですよね。人に話せばその場で反応がもらえて、次に活かすことができそうなので、それだけでも良さそうですね。
中田:次のテーマは、即行動できる人こそ「できる人」です。解説お願いいたします。
ぺそ:厳密に言うと「即行動する人こそできる人」というよりは、「できる人の共通点は即行動すること」だと思います。「即行動」というと、猪突猛進みたいな感じがあって「頭が悪そう」という印象を抱きがちかもしれませんが、意外と逆です。
先ほど「成功や失敗を繰り返すことで成功率が上がる」とお話ししましたが、即行動することで成功も失敗も経験としてたくさん積めるので、「できる人」になっていきます。
ノウハウだけを学ぶ人よりも、自分で行動していってサイコロをちゃんと振れる人は「できる人」になるだろうなと感じます。
加藤:なかなかすぐ動くって難しいですよね。でもたしかに、仕事ができる方って即行動ができる人が多いと思います。
ぺそ:「即行動する」と言っても、小さなことでいいです。先ほどのブログの話のように大きなことをしなくても、「今日読んだ本の内容を要約してみよう」とか「友人に話してみよう」とかそんな小さなことでいいんです。昨日できなかった行動を今日やっていることが理想ですね。
加藤:なるほど。このSchooの授業も、「いつもはコメント欄に書き込まないけど今日は書いてみよう」というのもいいですね。
中田:アウトプットが大事だとわかっていても、実際にやる方とやらない方に分かれてしまうと思います。「まずはやってみる」ということが大事ですね。
ぺそ:私も周りの友人に「即行動」を勧めることがありますが、実際にそれを聞いて即行動する人は2パーセントくらいですね。
中田:2パーセント!少ないですね。
ぺそ:逆に言えば、行動すれば上位2パーセントに入れるということだと思います。とにかくやってみることが大事です。
加藤:たしかにそれだけ他の人がやらないということは、自分がやれば上に行けるチャンスがあるということですよね。
ぺそ:私がYoutubeをできているのも、特別なことを発信しているからではなく、単純にやるべき時にやったことがポイントになったと思います。
中田:なるほど、「即行動」みなさんもぜひ意識してみてください。
授業の内容が気になった方はこちらもチェックしてみてください!
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.12
マネーゲームの「手駒」にされる起業家たち 経営学者が指摘するエコシステムの落とし穴
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.12
マネーゲームの「手駒」にされる起業家たち 経営学者が指摘するエコシステムの落とし穴