2024.10.01
自社の社内情報を未来の“ゴミ”にしないための備え 「情報量が多すぎる」時代がもたらす課題とは?
リンクをコピー
記事をブックマーク
西岡壱誠氏(以下、西岡氏):僕らも自分のことをそうやって(2つの目標を立てることで)モチベートしているんだという考え方もあると思っていて、人間って、何が一番つらいって、無駄なことなんだよね。
相生昌悟氏(以下、相生氏):なるほどな。
西岡:そうそう。自分の中で、「これは意味がないな」とか、「こんなことをやっても何の意味があるんだろう」っていうものって、学力的にも、そういう勉強をしていると、絶対効率が下がるんだよね。
自分で納得感がないというか、意味がないと思っていても、効率が下がる。でも、そこにどうしたら意味を付与できるかというと、その、この理想状態があってここにいるから、ここに行くための努力なんだって自分で意味づけできるかどうかってことだと思うんだよね。
相生:そうですね、それがあるから、自分に初めてモチベーションってものが生まれて走れるようになると。それがないと、「なんだこれ」「なにやってんだろ」ってなって、自暴自棄になるみたいな。
西岡:三日坊主がなんで起きるかっていうのも、これが理由なんだろうなと思って。その3日の努力に意味を持たせられなかったっていうことに近いと思っていて。
相生:そう、だから、今のマインドコントロールもあながち間違ってなくて、他人にコントロールされるか、自分で自分をコントロールするかっていうことの違いでしかないんですよね。
西岡:そうそう。だから、自分をコントロールしてるっていうのが、東大生の特徴のような気がするよね。
相生:で、それを知ってれば、他人にコントロールされることもないと。「こいつ、俺と同じことやってるわ」って思うだけで済むと。
西岡:マインドコントロールにお悩みの方はこの本(『東大式目標達成思考』)を読んでいただいて(笑)。
相生:ちょっと......(笑)。そういう本じゃないけどね。
西岡:そういう立ち位置じゃないんだけど、なんかそんな気もしてきた(笑)。
相生:使える! っていう。
西岡:やっぱり、無駄が人間、一番つらいよ。
相生:つらいですね。自分の今の努力が無駄だ思われている方、いらっしゃいませんか? って(笑)。
西岡:ええ、急に怖いんだけど。いやでも、そう考えてみると怖いよね。今の発言てすごくあるなと思ってて。1日終わった時に、寝る前に、今日の仕事とか思い浮かべちゃう。これ、「あれ意味があったのかなー」っていうふうに考えたときに、胸を張って「意味があった」って言えるかって話なんだよ。
相生:なかなか言えないですよね。「今日1日なにしたっけ……なにもしてなくね?」って。「無駄な1日また過ごしちゃった」みたいな。で、落ち込むことがけっこうある気がしますね。
西岡:いつが人生一番楽しいかって、やっぱ目標に向かってがんばってる時だよね。
相生:そうなんですよ。もちろん現状分析とかすると、自分のダメなところってやっぱりかなり向き合わないといけないというのは事実なんですけど、自分の失敗、いやな部分に向き合うのと、目標なしに無駄な毎日を生きるのとどっちがいいかってね。そんなの、目標に向かって努力できている方が絶対幸せですもんね。
西岡:そうだよね。絶対そうなんだよな。
西岡:でも、ここでいろいろ、ちょっと話したいことがあるんだけど、その、目標、目的って話が今結構出てきたじゃないですか。これっていうのも、すごく難しい面があるなと思うんですよ。
というのはね、世の中……ビジネス界隈では「KPI」って言葉があるんだけど。会社とかで、「今日の1日で100件の営業の電話をしましょう」と。そういう中間的な目標ってのが、数値的な状態で出てるっていうのがKPIって言われているやつなんだよね。でもこれって、本質かな?と。
たとえば、100件電話したけど、なにも営業うまくいきませんでしたっていうような人と、10件しか電話しなかったけど、10件とも営業成功しましたって人がいたら、絶対営業成功した人の方がいいじゃん。
もっと言えば、その10件の営業が成功したとして、その10件の営業した先の人が、1年後に大炎上して、もう「こんな商品買わなきゃよかった!」っていう人だったらいやじゃん。1日1件しか営業できなかったけど、そのお客さんが20年も30年もその会社の商品を買ってくれるようなお客さんになったんだったら、それはめちゃくちゃ会社にとってのメリットじゃん。
目標とか目的って、ちょっとぶれちゃうというか、すごい難しいよね、設定するのが……っていうのがすごく感じるのがあって、こういうこととは、どういうふうに向き合うべきなのかって。目標とか目的とかがブレがちになっちゃうみたいな問題って、どうしたらいいだろうと。
例えば、東大、大学受験生もそうだけど、「どこの大学目指そうか、ちょっと迷ってるんですよね」っていう状態で努力するのはちょっと辛いんだけど、でも、わりとそういうことをしなきゃいけない部分もなくはないじゃん。そういうときって、相生さんはどういうふうにアドバイスする?
相生:めちゃめちゃ答づらいって思った(笑)。そうですね、でも、やっぱり、さっき現状・理想・方法論って順番にお伝えしたんですけど、これって何でこの順番でお伝えしたかって、この順番でやってほしいからなんですよ。ってことは、今言った目標、理想っていうのは、2番目ですよね。てことは、まず1つ答えとしてあるのは、現状分析に立ち戻ってみる。
西岡:あー、なるほどね。
相生:で、大体、現状分析、この3つの中では、僕は現状分析が一番大事だと思っているですけど。というのも、現状分析で、「これができない」ってことがわかったら、これをひっくり返して、「これができるようになる」ってのが理想になるじゃないですか。
西岡:まぁ、そうだよね、英単語が全然覚えられない、英単語がめっちゃ覚えられるようになるってことですよね。
相生:なんで、それは、言ってしまえば、現状分析がしっかりできていれば、理想把握もちゃんとできるってことなので、理想が定まらない時には、現状分析に立ち戻る、というのが1つ。
西岡:なるほどね。ま、そこでは、ステップみたいなものがあるかもしれないけどね。さっきの100件連絡する、営業の電話するってことも、全然営業ができなくて、電話をするっていうのにハードルが高いんだって人が経験値を積むっていうのなら、100件電話するのも一番いいアプローチになる可能性もあるかもしれないしね。
相生:電話慣れしてないから、電話100件かける、みたいなね。それなら、まだいいんですよ。でも、電話100件かけるのが目的、理想なわけないじゃないですか。フツーに考えたら。売り上げが欲しいとか、そういうことじゃないですか。そうなったときに、100件電話するっていうのが果たして適切なのかっていうことは考えられるはずじゃないですか。
西岡:はいはい、あー、そこでいくと、さっきのやつって、もしかしたら方法論になっちゃってる可能性があるってことか。
相生:さっきのは方法論になってると思いますね。
西岡:確かに、そうか。ってことは、何がダメなのって、現状分析・理想把握・方法論構築ってステップがあるにもかかわらず、2番目3番目からやろうとしてるからダメなのか。
相生:そうそう、ちゃんとこれ、順番になってるからってことなんですよ。
西岡:なるほどね、順番守んなきゃだめだね。確かに。
相生:だから多分、現状をやんないで、2、3だけやってる人も結構いると思いますよね。
西岡:あー、いるような気がする!
相生:東大に受かりたいから、勉強する、みたいな。いや、お前現状みてないやんっていうのが確かにあると思います。
西岡:そっか、そこはちゃんと考えなきゃだめだね。
相生:そうなんですね、ま、やっぱり、現状分析って後ろ向きじゃないですか。どうしても、過去を見るわけですし、しかも、その中で自分の失敗とか、苦手なところに目を向けないといけないので。
西岡:特に日本人は、得意なところよりも苦手なところ、ダメなところにばっかり目が向いちゃう可能性があるよね。
相生:ありますよね。しかも、それに目を向けると自分が落ち込むから、もう目を向けないようになるとか。で、全速前進だ、みたいな。進むだけ、みたいな。「どこに行ってるんですか」って。
西岡:それこそ方向が見えてないってことだよね。
相生:そうそう。目的地がわかってても、現状がわかっていなかったら、全然進んでも違うところになりますよね。
西岡:そうだよね。確かに。なるほどな。そう考えてみると、まずは現状分析からってことになるんだね。
相生:そういうことなんですよね。
西岡:己を知るってことだね。
相生:で、いまちょうど、1年が終わりそうな時期じゃないですか。なので、この機会に、この1年を振り返ってみてほしいんですよね。来年に向けて、この1年、自分はどういう自分だったか、どういう課題が見つかったか、マイナスもそうだし、逆に、どういう自分に成長できたかでもいいんですよ。プラスでもいい。絶対に、気付いてないだけで、自分の成長ってあるんですよね。そこにもちゃんと目を向けてあげることが大事かなと思うので。まずは1年全部を振り返って、今の自分を知るっていうことは、やってほしいですね。
西岡:なるほどね。相生さんもそういうことやるんですか?
相生:すごいやってたんですけど、実は。手帳を最近落としてしまいまして。
西岡:えーーーー!
相生:そう……。
西岡:落としちゃったの?
相生:めっちゃこう、書いてたんだけど、どこ行ったんだろうって。肌身離さず持ってたつもりだったんですけど。見られたらどうしよう……みたいな。
西岡:見られたらどうしようは、まぁ……うーん、なるほど。
相生:まぁ、そうですよね。だから、新しいの買ってきたよ、みたいな。
西岡:これそうなんだ。新しいんだ。
相生:これそう、新しいの買ったんですよ。おすすめです。1日1頁の、ノルティっていう手帳なんですけど、これ、帰ってやろうかなって。
西岡:おおお……なんか、JMAMさんの回し者じゃないけど、何か、テレビショッピングみたいな感じですね。こちら、お値段いくらですか。
相生:お値段2100円ですね。プラス税。
西岡:もう一声、安くなりますかね。
相生:僕にその権利ないんだよなー(笑)。あともう1つ言えるとすれば、理想を立てるとすれば背伸びをした理想を立てようと。もう、ぶれるんだったら、一番高いところを目指せって、そういうことですよね。
西岡:なるほどね、いいね。
相生:東大行こうか一橋行こうか京大行こうかって悩むんだったら、東大に行こうと。
西岡:Maxでいいところって考えるのもいいかもしれないね。
相生:そういうことです。
西岡:確かにそうだよな。人間て面白いもので、理想状態みたいなものを自分で創造するじゃないですか。で、他人が想像する場合もあるけど、その、どんな人であっても、その、理想としているものよりも上には行けないっていう実験結果が出てるんだよね。
例えば、僕もそうなんだけど、スポーツの世界とかでも、すごいよくなったよね、、ジャンプアップしたよね、こんなところからこうなったよね、みたいな人っているじゃないですか。こういう人たちっていうのは、絶対に、周りに「お前はここに行けるんだ」って言った大人の存在がいたっていうのがあるんだよね。
「ここだ」って言われた時に、人間は「ここ」にしか絶対にいけない。自分に関してもそうだし、他人に関してもそうだし、理想を作るっていうときには、絶対に上に持っていくっていうのが、一番いいことなんじゃないかっていう。
相生:イメージとしては、届かないくらいでいいんですよ。ある程度上った先に「すごい頑張ったね」って言われても、「いや、僕まだ全然、上の理想があったんですよ。だからまだ頑張らないといけないんですよ」くらいの方がいいんですよ。
西岡:おおお。なるほどね。確かにな。まぁ、夢を見ようというところなのかもしれないけど、確かにそれはすごい必要なことなのかもしれないね。俺なんか偏差値35だったからさ、偏差値35から東大に行った人間だからさ。
相生:そういうときに、東大の合格じゃなくて、東大トップ合格とか。
西岡:なるほどね! ……それは無理じゃね?(笑)
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには