2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
高橋祥子氏(以下、高橋):2番目にご質問されたのは、新しいことをやっていくときに、異業種やほかの企業と一緒に取り組むうえでのギャップや課題についてですよね? それは他の企業との協業においてということですか?
質問者2:そんなイメージです。
高橋:企業がそれぞれ目指すところが違うというケースと、一緒なんだけど時間軸が違うというケースはありますね。例えば目指すところが違う場合だと、最近「DNA婚活」というサービスが出てきています。
(会場笑)
その会社とは別の会社なんですが、「遺伝子情報を基に結婚相手を見つけるサービスを一緒にやりましょう」と、弊社にも問い合わせが来たんですよ。ただ、「今は遺伝子情報をもとに最適な相手を導けるほどのエビデンスがないんですよ」と言ったら、その会社の方は「なに言ってるんですか。エビデンスなんてなくていいんですよ」と。
(会場笑)
「婚活に来る人は自信がほしいだけなので、科学なんていうのはなくていいんです」と言われて。そういうふうに目指すところが違うなと感じるところはときどきありますね。とはいえ、そういう企業とは協業を進めることはあまりないので、壁を感じる部分でもないかなとは思います。
高橋:例えば一緒にやっている企業さんで、とくに大企業さんだとやっぱり企業としての時間軸が違うんですよね。ベンチャーは数年で生まれてきて、弊社では今はあんまりそんな心配はないんですけど、資金繰りの心配で来年生きるか死ぬかみたいな状況がすごく多いです。
一方で大企業さんだと30年後を見据えていたりということもあって。そうすると、やっぱり打ち合わせの頻度や日程調整だけで数ヶ月かかったり。そういう時間軸のギャップはあるかなと思いますね。
それは課題というよりは性質の違いで、こちらのグループの質問の、国との協働や産学連携とかも関わってくるんですけど、やっぱりそれぞれに特徴があるんですよね。ベンチャーなら小回りが利いて早く取り組める。やるべきと思ったことには、稟議も素早く取り組めます。
ですが、やっぱり大きいことをやろうとすると国や大企業などと組んで、遠くに行くことを時間をかけてでもやる。とくに国は利益になるかどうか、経済的なメリットがあるかどうかはわからないけれど、国民の利益になる長期的な時間のかかることを担当できます。それはベンチャーにはなかなかできないですよね。
それぞれの性質を持つベンチャー・大学・国・大企業は、お互いの強みを持ち合うことで結局目指したいところを目指すというのは、1つのフォーマットとしてあると思います。
なので、やはり使う言語が違ってきます。大学は大学、国は国、大企業は大企業、ベンチャーはベンチャーで違ってくるんです。ギャップはもちろんありますが、それを乗り越えないと大きいことはできないので、それぞれの言語や背景を理解して行動するように取り組んでいます。
高橋:あとは中国企業に買収されたらどうなるかという質問ですね(笑)。実際にそれを懸念している政治家の先生などはいらっしゃいますね。中国に買収されたらというか、中国の企業が日本に入ってきて遺伝子情報を全部取ったらどうなるんですか、みたいな。
「だから国策としてそういうのは禁止しましょう」みたいなことを言っている政治家の方もいらっしゃいますが、現実的には買収もできちゃうような状況ではありますね。
でも、ここは結局データを出す側の人、個人がどう思うかの話で。今だとゲノム情報が個人情報に該当するんですよね。個人情報を第三者や海外に提供するときは、必ず本人の同意が必要になります。個人情報保護法上、改めて同意は取得しないといけないんですね。
個人がきちんとそれを判断できるようであれば、最後の最後は情報が意図しない形で活用されるかどうかは止められると思います。でも、とくに何も考えずに同意すれば海外にそういったものが流出する可能性はもちろんあります。
海外にデータが取られることは、なんとなく不気味なところがあるかもしれないですけど、個人にとってのデメリットはほとんどないと思っています。ただ、集団のデータとして存在すると知的財産の話も出てきます。
とはいえ、今は国際コンソーシアムを組んでいて、日本もそうですけど、いろいろな国同士でゲノムデータを一緒に取得していくこともオープンイノベーション的に行われています。みんながリソースを出して、みんなでデータをシェアする流れになっていますね。そこは、あまり国に固執しすぎても進まない面もあるということです。
高橋:次の質問に対する回答で、挫けそうになったときにどう対処しているかなんですけど、もちろん挫けそうになったことはたくさんありました。起業するとき、そんなに悩まずに起業したんですよね。それは、私が抱えている社会的な責任や荷物が軽かったからというのもあります。何の実績や資産もなくただの学生でしたので、もし失敗しても失うものがなく、またただの学生に戻るだけでした。
社会的な実績もあって期待されていて、家族もいて子どももいて、という人だと、やっぱり自分が起業する場合のハードルが高いかもしれないのですが、その分きちんと考えたり覚悟してから決めると思うんですよね。失敗した場合でも絶対に後悔しないと先に心を決めておくとかですね。
でも、私の場合は思い立ってすぐに起業してしまったので、そのあと葛藤することになったんです。研究も続けながら起業していたので、どっちも中途半端になりそうで、「巻き込んでいる人をみんな不幸にしているんじゃないか?」とか。
最初のほうはサービス自体もいろいろな否定を受けて、「いいことをしようとしているのに、こんなに否定されなきゃいけないのか」みたいなこととか、いろいろありました。後から思うと、やはりそれは起業するときに私の覚悟が足りなかったなと思います。
いろいろな経営者に「葛藤はありますか?」と聞いて回ったことがあって、「葛藤はあんまりない」と言う人がけっこう多いです。それはなぜかというと、覚悟を決めているからなんです。例えば「これをやり切るまでは絶対になにがあっても失敗ではない」「これをやり切るまではこの選択肢でよかったのかなとか悩まない」ということを先に決めておくのが覚悟です。そうやって先に決めておくと、やはり強いなと思います。
例えば人によっては何度か転職をされている方もいると思いますけど、「この会社に来て本当によかったのかな?」と悩みながら過ごす3年間よりも、「3年間は絶対に正解だった」と思ってやり切る3年間のほうが絶対にパフォーマンスも高いし、葛藤もないですよね。そういうことを経験として学んでからは、あまり悩まなくなったと思います。
高橋:挫けそうになったときは、私はすごくお気に入りの遺伝子の写真があるんです(笑)。遺伝子の写真というか、初めて私が遺伝子の大規模な解析をしたときのもので、その実験が2週間くらいかかるんですけど、最後の日にDNAの特異的な発現を認識するプローブを蛍光で染めて発光するんですよね。数万のプローブが一つひとつ発光して、それがものすごくきれいな星空みたいに見えて、すごく感動しました。
初めてだったというのもありますが、この一つひとつの点が、星空だったら星なわけですけど、遺伝子で。一つひとつが機能を持っていて、私たちの体や生命を作っているんですよね。そう思うと「すごいな」と。命、生命の仕組みとか、すごく美しいなと思ったんです。この写真を見ると初心に戻るというか、「これをずっとやっていきたい」というのを思い出すんですよね。
会社をやっているとさまざまなことが起こります。「なんでこんなことやらなきゃいけないの」「なんでこんなこと言われなきゃいけないの」みたいなことがたくさんあるんですけど。でも、それも全部夢につながっていると思い出すと、まあ大したことじゃないなと思えます。
本当につらかったときに、先輩の経営者に「仕事でこういうことがつらいんです」という話をしたら、「それをつらいと思うほど、やりたいことはやりたくないのか」と言われました。
例えば「その仕事をやることで自分の子どもが助かります」とかだったら、みんな喜んでやるじゃないですか。きっとつらいとは思わない。それと同じように、やはり初心を思い出して「これも全部つながっているんだな」と思うと、挫けそうなときも大丈夫になります。
高橋:それに関する質問で、粘り強さと遺伝子は関係があるのかに関しては、最近だと粘り強さではないですけど、忍耐力と遺伝子の関係が発見されていますね。ただ、もちろん遺伝要因だけで決まるものではまったくなくて、環境要因の影響も大きいです。なので、あんまり自分が遺伝的に粘り強くないのではないか、というのは考えなくてもいいのかなと思いますね(笑)。
最後は遺伝子の次にやりたいことなんですけど、前の質問で話したところと被りますが、遺伝子はスタートなんです。そこからさまざまな生命に関わる生体分子情報も取り組みたいですね。可能性しかないです。まだ遺伝子だけではわからないことがたくさんあるので、それを解明すると結果的に社会の役に立てますし、常にチャレンジしていきたいなと思っています。
ということで、時間がちょうどですね。みなさんのご質問に全部お答えできたかと思います。ありがとうございました。
(会場拍手)
司会者:大変貴重なお話をどうもありがとうございました。
高橋:ありがとうございました。
司会者:それではちょうどお時間になりましたので、本日のパイオニアセミナーはこれで終了とさせていただきます。高橋さまはこのあとご予定がございますので、先に退室をしていただきます。
(会場拍手)
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.12
マネーゲームの「手駒」にされる起業家たち 経営学者が指摘するエコシステムの落とし穴
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.12
マネーゲームの「手駒」にされる起業家たち 経営学者が指摘するエコシステムの落とし穴