CLOSE

一流の学び方 -稼ぎに繋げる大人の勉強法- (全3記事)

マネージャーに求められるのは「What」を考える力 予測不能な時代を生き抜くための3つの成功因子

大人の学びに役立つ知識が無料で学べる生放送コミュニティ「Schoo(スクー)」。働き方やテクノロジー、ITスキルといった、最先端のノウハウが身につくオンライン授業を数多く配信しています。そんな「Schoo」で放送されている人気授業の書き起こし企画が、今回からスタート。記念すべき第一回は、一流企業のコンサルタントとして辣腕をふるう清水久三子氏による、「大人の勉強法」をお届けします。このパートでは、予測不能な時代において、経営層、管理層、現場層のそれぞれで求められる能力などについて語ります。

変化が予測できない時代に必要な力とは?

清水久三子氏(以下、清水):では、能力や仕事についてですね。とくに企業に限ったときに求められる能力がどう変わっていくのか、各階層で見てみたいと思います。

(スライドを指して)左側が予測可能な時代ということで、変化がある程度予測できた時代です。右側が今のように予測不可能な時代。なかなか変化が読めない時代で、経営・管理・現場層でどう能力が変わってきているのか、求められる能力の違いをまとめています。

予測可能な時代というのは、まず経営層の方が「じゃあこれをやろう」と何をすべきかを決めるWhatの能力が必要だったわけですよね。

ミドルマネジメント、管理層の方は「じゃあそれをどうやるの?」というやり方を考えるHowの能力。

現場の方はそれに基づき正確に・丁寧に・早く・確実にやるDoの能力、実行力ですね。これが求められてきたということが言えると思います。

マネージャー層は「Where」を考える能力が求められる

清水:今のように予測がしにくくなってくると、経営層の方々が「これをやるんだ」ということを一つひとつ規定するのがやっぱり難しくなってくるんです。するとどうなるかというと、「じゃあ、こっちの方向に舵を切るべきなんじゃないか?」です。Whereですね。どの方向を向いたらいいのかを考える能力。大方針を考える能力が求められると。

管理層の方は、「じゃあ、そっちの方向へ行くために何を我々はしたらいいのか?」と、より難しいテーマを求められているわけです。

じゃあ現場層はどうするかというと、より細かいレベルで目の前のことに対して、何をどうやって実行するのか。WhatとHowとDoってすごく難しいですよね(笑)。

徳田葵氏(以下、徳田):すべての組み合わせですね(笑)。

清水:「もう、すべてですか」ということで、ここが今までとはだいぶ変わってきているということが言えるかなと思います。

徳田:そうなんですね。求められる能力のレベルも高くなってくると。

清水:高くなり、かつ複雑でクリエイティブなものがより求められてくるんですね。

徳田:なるほど。

清水:最近よくリベラルアーツ、「教養」というものが学びのテーマとしてすごく脚光を浴びているんですけれども、これはやはりエグゼクティブやトップの方がWhereということを考える際にすごく必要なんですよね。

変化が読めないときに、歴史を振り返って「あの時何が起きたのか?」「じゃあアートだったら?」とか。今までの自分の業務領域だけじゃなくて、いろいろな教養の中から方向性を導き出す。そういったことが教養が脚光を浴びてきている背景にあるかなと考えています。

未就業者を生み出す学校教育の問題点

徳田:そういうふうにシフトしていっている、能力も変わってきているというわけですが、少しコメントを見ても大丈夫でしょうか?

清水:はい。

徳田:(タイムラインを見て)みなさん、「大変!」と。

清水:大変ですね。「上がり続けるハードル」とか、いろいろ書いてありますね(笑)。

徳田:ちょっと不安に思うかもしれませんが、例えば「今後、仕事に就けない人はどういう人になると考えられますか?」ということで、ちょっと先生の意見をうかがってもいいですか?

清水:仕事に就けない人ですね。これもなかなか難しいところだと思うんですけれども、社会保障や生活保護だけで一生を過ごすことは難しいと思います。

今までと違った学び方、もっと遡ってしまうと、学生時代にどう過ごしてくるか・どんな学びを受けるか、というところもありますので、そこから考えていくべきです。

これは本当に私1人が答えられるような問題ではないかなと思うんですけれども、本当に社会として考えていくべき問題だと思います。

徳田:その教育自体もかたちを変えていかなければいけないと。やっぱり、みなさんの中でもAIというワードが出てきていますけれども。

清水:出てきていますね。

徳田:(タイムラインを見て)まさに木村さんも「学校教育を変えるべき!」とおっしゃっています。

清水:社会人教育をやっていると、だんだん遡って中高生や幼児教育にいく方がすごく多いんですよね。やはりそこから変えていかないと、この問題を解けないんじゃないかと思われている方が多いと。講師仲間でも(そうした意見が)すごく多いですね。

格差社会の本質を読み解く「テクノロジー」と「生産性」

徳田:なるほど。(これまでは)現代に求められる力というところを見てきたのですが、続いてまいりましょうか。(これからは)どんな格差が広がっていくんでしょうか?

清水:そうですね。もう本当に「格差社会」という言葉もキーワードとして定着しつつあると思うんですけれども、2つのキーワードをご紹介したいと思います。1つはやはり「テクノロジー」ですね。もう1つは「生産性」です。

今日も何度もお話ししていますけれども、テクノロジーはスマートフォンなどです。今日もスマートフォンで(この動画を)見られている方はけっこう多いでしょうか。そういったいろいろなデバイスやKindleなどの電子書籍で、より学びやすくなってきていることはありますよね。

徳田:あります。確かにスマホもKindleも、それからデバイスのApple Watchなども全部持っているなと、いま自分で思いました。

清水:さすがですね。

徳田:はい。テクノロジー。

清水:非常に便利になっている反面、それを活用しない方もいらっしゃるわけです。スマホでやることがほとんどゲームなどになってしまうと、せっかくテクノロジーの進展によって学ぶ機会が増えているのにもかかわらず、やっぱり格差が広がってしまいます。

こういったテクノロジーで学ぶ機会が増えたときに、対応していけるだけのリテラシーがあるかないかが1つ格差につながっていくところですね。今日いらっしゃっている方は、当然大丈夫かと思います。

働くのに精一杯で学ぶ時間が確保できない現代

清水:もう1つは、「生産性」というキーワードです。またちょっとデータをお見せしたいと思うんですけれども。

(スライドを指して)こちらはフルタイム雇用者の労働時間の推移で、1976年、高度経済成長期が終わったところから今までの労働時間を見ています。平日に平均どれくらい働いているのかと、平日に10時間以上働く人の割合を見ています。

高度経済成長期が終わっても、バブル期はまだいろいろと儲かっているので、仕事の時間がたくさんあるのはわかるのですが、それが終わってもまだ(労働時間が)伸び続けていると。これを見ると、「働くのに精一杯で学ぶ時間なんてないよ」というのが非常に……。

徳田:「どう時間をつくるか?」みたいなところですよね。

清水:ここをクリアしないと学びの時間が取れないので、結果、シフトしていけないことにつながっていってしまうんですよね。

よく「やはり忙しいし、仕事が優先なので学びは無理」という方がいるのですが、これをし続けてしまうとどういう格差が広がるのか。大きい視野で格差を考えたときに、やっぱりグローバルレベルで格差が出てきてしまっていることがあるんですよ。

生産性の向上自体も学びに変えていく

清水:(スライドを指して)こちらはデービッド・アトキンソンさんという方で、非常に日本びいきの方なんです。日本が大好きで「日本はものすごくすばらしい国だ」とおっしゃっているんですけれども、その方が今いろんな警鐘を鳴らしている。そういった本の中のデータなんですけれども。

日本は〇〇世界第3位とか4位とか2位とか、非常にすばらしいと。すごく良いですよね。ただ、これを人口で割ってしまうとどうなるか。1人あたりの指標に直すと、先進国最下位とか、ランキングが下のほうにどんどん下がっていってしまうんです。

徳田:本当ですよね。

清水:だいぶ下ですよね。これはつまり、時間や人などいろんなものを投入してトップレベルを維持してきたけれど、今後人口は減っていくわけです。人口オーナス期に入って生産年齢人口がどんどん減っていったときに、トップを維持できなくなるということなんです。

人も時間も費やせなくなると、どんどんランキングが下がって国力が下がっていくということになるわけですよね。

なので、時間や人に頼った働き方をずっと続けてしまうと、グローバルでの格差につながっていってしまいますよ、と。生産性を上げていって、学ぶ時間をいかに確保していくのか。これが学び方の差を縮めていくためにも必要ということです。

ただ、生産性を上げること自体もやっぱり学びですよね。より新しいやり方や、もっと違うことを学ぶ。これ自体も学びですので、生産性を上げることに(対して)学ぶ意欲を費やすことも、シフトにつながっていくかなと思っています。

徳田:なるほど。学び方も問題であるということなんですね。

清水:そうですね。

徳田:すごく怖いですね。時間や労働力を費やしてまとまれば、日本は確かに国力として上がっているんだけれど、個人としては下がってしまう。

清水:そうですね。下がってしまうことと、人口がどんどん減っていることを考えると、いろいろな面でシフトが求められてくるのかなというところですね。

徳田:はい。ちょっとみなさんのコメントを見てもいいですか?(タイムラインを見て)八木さんも「21世紀型学習では、問題も答えも自分で考えることが求められます」。

清水:おっしゃるとおりですね。問い自体も自分で考えないと、誰も「この答えを出しなさい」とは言ってくれないということですよね。

徳田:まさにそうですね。澤井さんは「勉強の質ではなく長さの問題ですか?」ということなのですが、長さの問題なのでしょうか?

清水:長さの問題ではないですね。勉強というのはもともと時間をかけなくてはいけないものなんですけど、学び方によって、より短期間で学べることもあります。長さではないんですね。

徳田:だからこそ、木村さんもおっしゃるように、今の日本で「働き方改革」がすごく言われていることが裏づけられているんですね。

清水:本当にそうですね。

徳田:なるほど。

学生時代の学びが失敗してしまう理由

徳田:今日はみなさんからコメントをたくさんいただいておりますが、先にまいりましょうか。続いては、「学生時代の学び方だとどうして失敗するのか?」に移っていきます。どうしてだろう?

清水:どうしてでしょうね。みなさんにうかがってみましょうか。

徳田:そうですね。では、受講生のみなさん、なんで学生時代の学び方だと失敗するのか、みなさんの考えを教えていただきたいと思います。学生時代の学び方は、例えばどんな感じでしょうか。教えられてそれを実行するような。

清水:そうですね。実行する。典型的なのは受験勉強とかですね。

徳田:なるほど、受験勉強は確かに。大学に入ってからは「どうするか」ということのほうが大事だったりするんですけど、そこまでが……。

清水:確かに。そこまでがむしろ……。

徳田:(大学に)入ることがゴールになってしまっている。

清水:そうなってしまっているので、そこはだいぶ違いますよね。

徳田:なるほど。みなさんが思う「なぜ学生時代の学び方だと失敗してしまうのか」ということを教えてください。(タイムラインを見て)須藤さんは「やってみるマインドセットこそが大事! と思います」と。

清水:やってみるというところですね。確かに。

徳田:それから、やっぱり義務教育改革というところで、「今のスピードだと追いつけない。もっと意思決定のスピードを上げないとダメだよね」と。

清水:確かに。この問題を遡ると、だいたい子どもの教育に行き着きますね。

徳田:やっぱりそうなってくるんですね。そうすると、先ほどのスライドにもありましたけれども、経営層・管理層・現場層で、経営層がどう舵を取るかが重要なんでしょうか。

清水:そうですね。重要です。大きな意味で本当に企業の生き残りというところにつながってきますよね。

徳田:なるほど。みなさんからの解答がちょっとずつ出てきていますよ。村田さんは「自分で考える学びではないから」。

清水:確かにそうですね。

徳田:竹下さんも「自ら考えるということをあまりしない」と。

清水:「社会につながっていない学びだ」というご指摘もありますね。なるほど。

徳田:そうですね。

清水:「受動的」とかね、いろんなキーワードが出ていますね。

徳田:そうですね。

清水:「『答えがあるもの』しか学ばない」。確かにそれもあります。

徳田:答えのないものを考え続けるのが苦手だったりしますよね。

「答えは何ですか?」と聞く若者が増えている

清水:そうですね。すぐに「答えは何ですか?」と先生に聞きたくなってしまうと。私も新人教育にかなり長く携わっていたんですけど、年々その割合が増えていくというのはありましたね。

徳田:増えていっているんですか?

清水:最初はそうでもなかったんですけれど、新人研修の中で「先生、答えを教えてください」と。「いや、答えがない問題を解くのがコンサルタントですよ」とお話をするのですが、やはりそこが学生時代から脱しきれていないのかな、という方もなかにはいらっしゃるかなと思います。

徳田:だからこそ、Sudohさんも言っていますけれども、「創造性が問われない」と。

清水:創造性、なるほど。

徳田:クリエイティブと言われるのは、ここにもありそうですね。

清水:そうですね。クリエイティブ、確かにありますね。

徳田:みなさんありがとうございます。

清水:ありがとうございます。

徳田:では、先生の解答を見ていきましょうか。

EducationとLearningの違い

清水:はい。まあ、解答というものでもないんですけれども(笑)。(スライドを指して)こちら、左と右で、学生、それからビジネスパーソンの方の学びの違いをそれぞれまとめています。

ビジネスパーソンの学びは、研修の開発の専門用語でいうと、Adult Learning、成人の学びです。大人の方が学ぶということですね。英語だと、EducationとLearningという違いなんですよ。

Educationは日本語でいうと「教育」です。教え育てる。Learningは「学習」なので、自ら学び習っていくという。この違いはやっぱり一番大きいわけですよね。

左側は、基本的に人の決めたカリキュラムに沿って学んでいくやり方なんですが、ビジネスパーソンの方は忙しいということもあって、やはり仕事で成果を出すところがメインになってきます。そこに向けて自ら目的や意義を設定していかないと、途中で挫折することがすぐに起きてしまうわけですよね。

どなたかが「これをやりなさい。あれをやりなさい」とお尻を叩いてくれることはほとんどありませんので、自分がいかに自律的にやっていけるかどうかが大きく変わってくるところかなと思います。

あと1つは、一番下に「問答無用」と「対話必須」と書いてあります。学生時代は「これを覚えないと話にならない」というものもあるので、ある意味「これだけは問答無用で覚えなさい」というものもあるんです。

一方、ビジネスパーソンは問答無用でなにかを覚えることはありません。人との対話の中で何が必要なのかを自分で考えて、必要なものを学び取っていかないと、いくら知識詰め込み型でやってもそれが仕事の成果に結びついていくことはない。こういうところが大きな違いかなと思います。

徳田:確かに学ぶ内容などもぜんぜん違いますもんね。

清水:違いますね。

大切なのは、気づきになるかどうか

徳田:学生のときと社会人になってから、コミュニケーション(の取り方)やどう学ぶのかという違いもありそうですよね。

清水:そうですね。自分の中で「コミュニケーションに問題があるな」と気づいてやらない限り、「君はコミュニケーションを学びなさい」とはなかなかね。たまに「上司の方に言われた」という方もいらっしゃるんですけれども、それではやっぱり気づきにならないですし。

私も研修講師をやっていてすごく多いのは「言われたから来ました」という方で、このパターンには学ばない方が多いんですよね。やっぱり自分で「これが必要だ」と思って来た方と比べても、得られるものが雲泥の差というのはすごくあって。

これは何度も何度も目にしている風景なので、とくに目的意義を自分で設定できるかどうか。ここは大きいかなと思います。

徳田:なるほど。(タイムラインを見て)今田さんも「主体性が大事ですね」とおっしゃっています。

清水:本当にそのとおりですね。

徳田:千田さんも「受動と能動の違いですね」と。

清水:そのとおりです。

徳田:では、続いていきましょうか。

ビジネスパーソンの学びを成功させる3因子

清水:こんなふうに学生時代と違いますよ、というお話をしたのですが、じゃあビジネスパーソンはどうやって学びを成功させるのか。ここは次回につながっていくところでもあるんですけれども、3つの成功要因があります。

(スライドを指して)1つ目は、やはりキャリアと直結していることですね。「自分がこうありたい」「こうなりたい」というところと直結していくこと。難しいものだったりすると、ついつい後回しにしてしまいがちですので、キャリアとの紐づけが必要になってきます。

2つ目はアウトプット。学生時代はどちらかというとインプット中心なんですよね。いろいろなものを吸収する・覚えるというところなのですが、社会人だと「覚えたからどうなんだ」というところがあって。やっぱりアウトプットして学ぶことがすごく大きいわけです。

アウトプットしないと、それがいいかどうかも判断できませんので、できるだけ自分でアウトプットの機会を多くする。すると「それはいいね」「これはすごいね」「これはよくないね」というフィードバックを得られる。これが成功要因になってきます。

学びをオープンにすることの必要性

清水:3つ目は「学びをオープンにしましょう」ということです。これは「できるまでみんなに言わないでこっそりやろう」と黙って闇練するのではなくて、「自分はこうなりたい」「だから、こういうことを勉強したいんだ」ということをできるだけオープンにしていく。これが成功要因として必須になってくるかなと思います。

よく「自分でプレッシャーをかけて、みんなに宣言するんですね」と言う方がいますが、これはどちらかというとそういう意味ではないんですよ。

徳田:プレッシャーではないんですか?

清水:プレッシャーではないんです。逆に「それをやりたいんだったら、こういうふうにやったら?」「こういう本がいいよ」と、いろんなことを教えてくださる方が圧倒的に増えるんです。

そういう機会は大事です。やっぱり自分が知らないことはすごく多いので、オープンにすることによってより早く近づけるようになる。相乗効果を出す意味で、これは必要なんです。

徳田:なるほど。かなりプラスの効果ですね。

清水:プラスの効果だと思います。この学びをどんなふうにやっていくのかは、第2回で具体的に詳しくお話をしていきたいと思います。

徳田:気になります! 

清水:気になります? お楽しみに。

徳田:はい。第2回を、みなさんもお楽しみにしていただければと思います。(タイムラインを見て)亀井さん、「ブログで発信するとか」と。

清水:そうですね。おっしゃるとおりです。書評ブログを書いていらっしゃる方もいますし、自分がいろんな資格を取るためにどんな勉強をしているのか、何がわかったのかを発信されている方は非常に多いと思います。それでいろんな人が反応してくれたり、勇気づけられたり。そういうことも学びの促進材料になっていくかなと思います。

徳田:そうですよね。

清水:はい。

徳田:土田さんもおっしゃっていますが「YouTuberなども、炎上はするけれど学びをもらえるし、精神的に強くなる」と。

清水:そうですね。確かに。鍛えられますね。

徳田:意外とフィードバックもありそうですよね。加古さんは「オープンにすることでアドバイスがもらえるのか」と。

清水:はい。私自身もけっこうもらえましたし、逆に「こうしたい」という方がいらっしゃると、「こうしたらどうか」「こういうの知ってるよ」と、いろいろアドバイスをしたり、知っていることだけでも伝えてみようかなと思いますし。

それは本当に自分が知らないことなので、すごく気づきにつながるんですよ。なので、オープンにすることをおすすめしたいと思います。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 初対面の相手から本音を引き出す「核心質問」のやり方 営業のプロが教える、商談成功のカギを握る質問力アップのコツ

人気の記事

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!