2024.10.01
自社の社内情報を未来の“ゴミ”にしないための備え 「情報量が多すぎる」時代がもたらす課題とは?
LINE流プロジェクトあるある(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
二木祥平氏:LINEの二木といいます。今回は「LINE流プロジェクトあるある」というタイトルでライトな内容をお届けしようと思います。ぜひこの後の懇親会の、酒の肴にでもなればと思います(笑)。
あらためて自己紹介ですが、LINE企画室 ビジネスプロダクト企画チームという、LINEアプリ上で展開するLINEの公式アカウントや、広告サービスのようなビジネスプロダクトを企画をしているチームに所属しております。
「ユーザーとユーザーの距離を近づける」というよりは、「個人間がLINEでやりとりしているように、企業とかサービスともLINEで気軽にやりとりできて、もっと距離が近づけばいいんじゃないか」ということをミッションにしています。
では早速、そんなLINEのプロダクト開発での「あるある」をこれから紹介していきたいと思います。まず初めに、簡単にLINEのプロダクト開発のプロセスを説明したいと思います。
基本的なフローはたぶん、どこの会社さんも変らないかなと思っていますが、企画をして、デザインし、マークアップして開発して、QAしてローンチみたいな感じですね。このプロセスそれぞれで、いろいろLINEらしい特徴があります。そのうちの「あるある」を今日は少しご紹介できればと思います
まず1つ目ですけども、LINE株式会社ですから「LINEでどんどん決める」という感じはあります。業務ツールとしてLINEを使われている会社さんってありますか?
(会場挙手)
やっぱりSlackが多そうですね。弊社でもSlackを導入していますが、企画チームではLINEで基本的にやり取りをしています。基本的な意思決定に関してはどんどんLINEでしていく、みたいな感じですね。この事例でいくと、そんなに軽い意思決定ではなかったんですけど。
「こういうのはどう?」みたいなメッセージがきて、1分ぐらいしか間がなかったんですが、メンション機能でパパパッときて。それはプロジェクトのグループだったので、他のメンバーもそれを把握していて、「じゃあOK!」「こう進めますね!」「どうぞ!」みたいな感じで進めていきます。
これはけっこう極端な例ですけど、LINE上でプロジェクトのイシューなどをどんどん解決しながらスピーディに進めています。
実は、LINEには業務でも使えるような機能がちょこちょこあります。メンション機能もありますし、Slackのピンのように、トークルームの一番上にずっと表示しておく機能もあります。ノート機能というストックしたい情報をためていく機能もあります。結構プロジェクトでも使えそうじゃないですか?
あとはプロジェクト毎にグループができるんですけど、飲み会とかのアルバムもあったり、殺伐としたグループにちょっとした「ゆるさ」を創出しやすいのが、LINEのいいところかなと思います。だから「LINEを使ってくださいね」って話ではないんですが。
大事にしているところで言うと、やっぱり何かあったら会って直接話すのが早いんですが、それ以外のイシューですと、基本的にチャットで解決できるかなと思っています。日ごろからスピーディに意思決定をしていっている感じですね。
じゃあ、だいたい100人/月を超えるような大きなプロジェクトが、どんな感じのLINEグループになるかというと……。(スライドを指しながら)これは、とあるプロジェクトのLINEグループなんですけど、こんな感じで1個のプロジェクトに対してバアーってグループができます。
(グループ名は)「オール」とか「開発部屋」とか「企画部屋」とか。あとは機能毎に切ってあったりします。これはぶっちゃけ、良いケースなのか悪いケースなのか微妙です(笑)。Slackでも一緒だと思いますけど、このようにグループが多発しまして、コミュニケーションルールの整備と言いますか、(グループの)クリーニングは何を使うにしても重要かなと思っている日ごろでございます。
2つ目の「あるある」として、多拠点開発というのが特徴的なところかなと思っています。今やっているプロジェクトのケースでいくと、企画は東京、デザインは韓国、フロントはベトナム、サーバーは東京、QAは福岡みたいな体制で、そんなに珍しいケースでもないんです。
リソースの状況に合わせて、国を横断して調達をしていくというのが1つの特徴かなと思います。なので、同じプロジェクトでも、国家に関係なく開発拠点があります。それを支えるのが、ほとんどの会議室にテレビ会議システムがあることと、各拠点に通訳さんがいることでして、かなりコミュニケーションはスムーズです。もちろん同じ拠点にみんないることがベストですが(笑)。
それでも会議の頻度は限られるので、そこにLINEグループが活きてきます。翻訳ボットの精度がそこそこあがってきているので、細かい仕様はそこで話しながら決めていくということが多いです。
けっこうシュールな光景になりがちなのが、最初のプロジェクトのキックオフです。飲み会ではいろんな言語が入り乱れていて、カオスな感じになりがちです(笑)。それもうちの「あるある」かなと思っています。
「あるある」の3つ目です。企画した時とリリースした時でものが違うというのがけっこうあります。
LINEでいくと意見の反映がフラットでして、「企画が言ったことは、開発がなんとか実現しなきゃいけない」あるいは「デザイナーはWF通りに作らなきゃいけない」みたいなことは一切ないです。
企画に対してはそもそも各職種の人が、「これ、本当にいるの?」みたいな会話をガンガンしますし、デザイナーでいくと「本当に画としてこれは美しいのか?」みたいなところもかなり重視します。
ビジュアルにはこだわっていて、その上で「どういうふうにシンプルな画面にしていくか」とか「ユーザーが使いやすい画面にしていくか」というところを意識してデザイナーは意見を言います。
開発観点でも、メンテナンスと拡張性みたいな話がありますけど、「自分が使いたいか、納得して作りたいか」みたいなところも重視されてスペックがどんどん決まっていきます。
あとはQAプロセスも、1つ特徴的かなと思っています。(一般的にQAでは)基本的にはプランナーが作ったスペックに対して、QA項目を作っていくというのがベースです。弊社のQAでいくと、通常の観点に加えて、普通にユーザーとして使ってみて本当に使いやすいかとか、他のプロジェクトのQAもやっているので、そこと比べてこの機能はどうかとか、そういったユーザーフィードバックみたいな観点でもQAをしてくれます。
なので、各工程を経てプロダクトがブラッシュアップされ、一番初めの企画書を見ると、最後に出てきたものがぜんぜん違う、みたいなことは結構あります。
「あるある」の4つ目です。(スライドを指しながら)ドキュメントストーキングって書いていますけど、どういうことかというと基本的にConfluenceでいろんなスペックとかプロジェクトとか、開発のプロジェクト内容などを定義していきます。
それが拠点をまたいでグローバルでアクセス可能になっているので、ConfluenceにプロジェクトのWikiを書いていたら突然海外拠点から「この機能も入れて!」とコメントが来るようなことが、コミュニケーションとして発生しています。それによって機能追加になるとか、海外のこの考慮が抜けていたといったことに気付くこともあります。
あとは、プランナー間とかデベロッパー間でも「このプロジェクトのWiki、良かったね」とか、「ここでこういうチームが、こういうことをやっているんだね」とかも含めて、そういうナレッジシェアが横断でできています。
なので、新しくきた人には「検索してみて」みたいな感じで「とりあえずWikiって」って言うんですけど、文化としても、ナレッジとしても、Confluenceはかなり運用されているかなという感じですね。気付くとぜんぜん知らない人がWikiのウォッチャーにいたりして、「こんなに見られているんだ」みたいなことは、往々にしてありますね。
時間の関係で最後になりますが、「あるある」の5つ目として「タイ語ェェ……」と(スライドに)書いてあります。これは、プロジェクトメンバー間でよく出る話題です。
基本的にLINEのサービスは多言語展開をしていくので、それを考慮して作る必要があります。例えば「購入履歴」は、日本語だと4文字なんですけど、タイ語にすると14文字、インドネシア語にすると17文字になっちゃう、みたいなことがあります。
何が起きるかというと、4文字の想定で作っているとバリエーションもおかしくなるし、何よりUIが崩れるというか、フォームに入りきらない場合もあるんです。「意図しないところで改行になる」「言語を切り替えるとUIがぐちゃぐちゃ」みたいなことが発生します。それ以外にも(文章の)右寄せ/左寄せ、日付のフォーマットも国によってかなり違っています。
弊社には専門の翻訳チームがいますが、「これは文化で、日本ではこう言うけど、海外ではこう言った方がわかりやすいよ」のような指摘も含め、トンマナ(トーン&マナー)ガイドを作っています。そして各種言語でもQAをして、サービスローンチをするというフローになっています。その工程によってLINEプロダクトの多言語展開が支えられています。
今日はちょっと時間の関係で急ぎ足でしたけど、「LINEのプロジェクトあるある」の一部をご紹介させていただきました。追加でご質問ありましたらぜひこの後の懇親会で質問してください。
そしてどのプロジェクトでもいつも「あるある」なのが、「仲間が足りない!」です(笑)。先日のカンファレンスでもたくさん発表させてもらいましたけど、日々変化を求めて挑戦していくのが弊社の特徴です。プロジェクトマネージャーを絶賛採用中でございます。
ご清聴ありがとうございました。
(会場拍手)
関連タグ:
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには