
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
第60回:誰でも英文が楽に読める画期的なアプリ「英読」をご紹介します(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
上村潤氏(以下、上村):(「英読」について)まだまだメッセージを沢山いただいている中で、今日はユーザーの代表として、スタジオに来てくださったかたがいらっしゃいます。さっそくご紹介致しましょう。細木さとるさんにお越しいただきました。おはようございます。
(一同拍手)
細木さとる 氏(以下、細木):細木さとるです。こんにちは。よろしくお願いします。
西澤ロイ氏(以下、ロイ):よろしくお願いします。ユーザー代表として出ていただいているんですけども、どんな感じで「英読」を使っていらっしゃるかお話しいただけますか?
細木:ふだんはTwitterとか、そういうものをやってきて、おもしろそうな記事を「英読」にかけて、詳しく読んでいこうとしています。だから、ベッドの上で寝ながらとか、リラックスしながら使ってます。
ロイ:Twitterとかで英語の情報が流れてきた時に、もともと「英読」がなかった頃はどんなふうに読んでいたんですか?
細木:「英読」がなかった時は、その原文を音読してましたけども、面倒くさいから辞書は結局引かないですし、そのまま、なんとなく読んで、なんとなく雰囲気が掴めたか掴めてないかみたいなので放置する感じでした。
ロイ:因みにTOEICのスコアをお聞きしても大丈夫ですか?
細木:TOEICは450点ぐらいですね。
ロイ:今までは読むのが大変だったわけですよね?
細木:そうですね。
ロイ:「英読」をお使いになってどう変わったんでしょうか?
細木:今までは「英語をがんばらなきゃ」という苦行みたいな感じで、長文を理解しようと思ったら、パソコンの前でGoogle翻訳に一つひとつかけながら、分析していくかたちだったので、続かないし思いつきでやっていくという感じだったんですけれど、今はリラックスしながら、遊び感覚で使うようになってます。
ロイ:もともと、すごい気合いが必要でしたよね。「やってやるぞ!」みたいな。それがもっと気楽に「ちょっと読んでみよう!」みたいな感じで。
細木:そうですね。
ロイ:「英読」の良さは、どんなところだと思いますか?
細木:気楽に使えることと、難しい単語がセレクトされて、一気に調べられて出てくるということですね。
ロイ:使ってなかった時と今と比べて、どんなふうに人生変わりましたか? ちょっと大げさかもしれないですけど、いかがですか?
細木:もともと、「英読」はあるビジネス系のSNSで知ったんですけど、その中では、けっこうみなさんTOEIC800点、900点みたいな人が多かったりして、その中で自分は下のほうで「ああ、英語できないな」感じで自己肯定感が下がってたんですけど。
ロイ:ちょっと肩身が狭いですよね。
細木:そうですね。そんな中でこのアプリが紹介されていたので、さっそくダウンロードして使ってみて「おっ、すごい!」って興奮しましたね。鳥肌立ちました。救世主です(笑)。
ロイ:そうなんですね。
上村:英語系のアプリって本当に無数にあるじゃないですか、漠然と検索すると、何をダウンロードしたらいいかわからなかったんですけど、今回これに出会えたのは、ちょっと僕はびっくりというか。
ロイ:じゅんじゅんも、海外の映画の情報とか、一杯読めちゃいますよね。これで。
上村:そうですね。雑誌もそうですし、原文っていうんですか? それを読むのも映画好きな人間としては楽しみで仕方がないんですよね。ぜひとも、使って読んでいきたいと思います。
上村:というわけで、細木さんの感想だったのですが、どうですか? 藤田さん実際に。
藤田より道氏(以下、藤田):そうですね。日本人ってけっこう勉強が好きで、英語を読むのが目的じゃなくて、勉強するのが目的になってしまうんですね。そうじゃなくて、英語を読んで情報を得るというのが大事なので、細木さんがそういうふうに活用していただいてものすごくうれしいですね。
ロイ:英語ができるのとできないのだと、世界の広さが全然違うじゃないですか。ネットの世界は英語が9割だと言われますし。
藤田:そうですね。
ロイ:でも、英語がそこまでできなくても、その世界に足を踏み入れることができるというのが、本当にものすごいことだと思うんです。だからこうやって取り上げてご紹介しているわけですけども。
藤田:ありがとうございます。
上村:いやあ、すごいアプリがあったものですね。しみじみ思っちゃいますけど。
ロイ:最後に、リスナーや英語学習者の方に一言お願いできますか?
藤田:学習を止めて「英読」を使って最後まで読む癖を付けて、何度も出てくる単語は自然に覚えますから、単語を覚えてから読むのではなくて、読んでる過程で単語を自然に覚えると。それでどんどん英語を読むという日本人の新しい慣習ができたらいいなと思って開発致しました。ぜひ使ってください。
上村:教科書の文章よりも、やっぱり自分の興味がある文章のほうが、絶対に楽しんで読めるし、入っていきそうですよね。というか、僕は入ってくると思います(笑)。
ロイ:いやあ、間違いないですよね、。
上村:ぜひとも僕のTOEIC計画の一助になってくれるように……、放送でこれを言ってしまって僕はいいのかなと(笑)。
ロイ:期待してますよ(笑)。
上村:ありがとうございます。というわけで、最後に告知というかたちになりますが。
藤田:英語を読むので「英読」。iPhoneとAndroidどちらでも無料でダウンロードして使っていただけます。ですので、app storeもしくは、Google Play Storeで「英読」で検索していただいて、ぜひ、今から使っていただけたらと思います。よろしくお願い致します。
上村:はい。ありがとうございます。というわけで今週は、アプリ「英読」のプロデューサー藤田より道さんにお越しいただきました。どうもありがとうございました。
藤田:ありがとうございました。
ロイ:ありがとうございました。
(一同拍手)
上村:最後にロイさんから告知は何かございますか?
ロイ:もうないですね。今日は「英読」。これを本当にお勧めします。
上村:はい。ぜひともみなさんiPhoneのapp stone、そして、Google Play Storeからダウンロードしていただきたいと思います。以上、「西澤ロイの頑張らない英語」お届けしましたのは、ナビゲーター上村潤と。
ロイ:西澤ロイでした。Thanks for a lot for listening. See you on July 2nd. Bye bye.
藤田:Bye bye.
上村:Bye bye.
関連タグ:
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10