2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
第59回:TOEIC界の大御所、ヒロ前田先生インタビュー(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
西澤ロイ氏(以下、ロイ):Someone from a famous publisher told me a shocking fact.「西澤ロイの頑張らない英語」。
上村潤氏(以下、上村):このコーナーはイングリッシュドクター西澤ロイが、英語に関するさまざまな話題を取り上げたり、英語を使って活躍している方にインタビューするコーナーです。このコーナーは社会貢献型レストラン予約アプリ「テーブルクロス」の提供でお送りします。ロイさん、xx factって言いましたっけ? shocking factだ。
ロイ:はい。Someone「誰か」、from a famous publisher「有名な出版社の方に」told me a shocking fact「衝撃的な事実を言われた」んですけども。その出版社で雑誌とかを出しているんですけども、僕、今まで、そこからオファーきたことがないんですよ。取材のオファーとか。何か、僕が「大御所」ということになっていて。
上村:いつの間に(笑)。
ロイ:僕にオファーしても、どうせ断られるからって言って出さなかったということを聞いて「えっ? いつから大御所になったんですか?」みたいな。まだまだ、取材は大歓迎ですので、よろしくお願いします。ということで、今日は本物の大御所の先生に来ていただきました。
上村:お越しいただきました。さっそくご紹介致しましょう。TOEIC指導者養成トレーナーのヒロ前田先生にお越しいただきました。おはようございます。
ヒロ前田 氏(以下、ヒロ):おはようございます。
ロイ:おはようございます。
(一同拍手)
上村:まずは簡単な自己紹介からお願い致します。
ヒロ:TOEICの対策書籍を書いたり、セミナーをやったり。あとはTOEICを教えている人を育成する、養成するという仕事を主にやっています。この10年ぐらいですね。ですので、すごくわかりやすくいえば、著者、講師ということになります。名前は因みに偽名ですね。
上村:偽名?(笑)。
ヒロ:ニックネームとかペンネームとか、他人によって付けられたペンネームです。
上村:ああ、そうなんですね。自分で名乗った覚えはないと。
ヒロ:まったくないですね(笑)。
上村:でも浸透しているわけですね。ヒロ前田先生。
ヒロ:うーん、まあ、いつの間にか。はい。
ロイ:今、本って何冊ぐらい出されてますか?
ヒロ:本の数、実は知らないんですよ。多分25冊くらいだと思いますけど。
ロイ:もう数えてもいないみたいな。
上村:把握しきれない(笑)。
ロイ:今月からTOEICが新しくなりますので、TOEICの有名な先生方をお呼びしているわけですが、そのラストとしてヒロ前田さんに来ていただきまして、今日はTOEICのお話をうかがいたいと思います。今までにTOEICを受けられた数が106回。
ヒロ:たぶん。
ロイ:通算106回で、しかも、43都道府県で受験されているとうかがったんですけども。
ヒロ:それは間違いないです。
ロイ:あと、どこが残っているんですか?
ヒロ:受けてない県ですよね?
ロイ:はい。
ヒロ:佐賀県、熊本県、鳥取県、島根県。この4つです。
ロイ:というか、何でそんなことをされているんですか?
ヒロ:何で? やはり唯一の男になりたいからですね。
ロイ:えーっ!(笑)。
ヒロ:誰も真似しない、ばかなやつだと(笑)。
ロイ:聞いたことないですよね。47都道府県制覇で僕もセミナーやりたいとか思ってますけど、TOEIC受けるはないですよね。
ヒロ:いやあ、楽しいですよ(笑)。
上村:地域によって特色が……そこはないですよね(笑)。
ヒロ:いや、あります、あります。
上村:あ、あるんですか?(笑)。
ヒロ:多分2時間ぐらいこの話でもっちゃうので、別の機会に譲ったほうがいいと思いますけども。
ロイ:しかも、TOEICを講師の方とかで、何回も受ける方って、TOEIC満点を何回もとっている人とかが多いわけですよ。10回連続で満点をとりますとか。でも、ヒロさんはちょっと違う受け方をされているというふうに。
ヒロ:そうですね。受験の目的は調査活動みたいなものですけど、例えば点数も990点を目指すというのは、かつて目指したことはありましたけども、それをやったところで、唯一の人間にはなれないんですよね。周りにどんどん増えていきますから。なので受ける時には、例えばわざと5点をとってみるとかですね。
ロイ:これは持ってきていただいたスコアシートなんですけど、リスニング5点、リーディング70点。トータル75点。
上村:なるほど。
ヒロ:ですね。それはもう、毎回、毎回テーマは違うんですけど、1つの目的を持って受験する。この時はたまたま、リスニングセクションであれば2問だけ正解しようと決めてある調査をしたわけですね。ところが、出てきた結果シートを見ると、1問しか正解したことになってないと。「何でだろう。不思議だな、謎だな」ってワクワクするじゃないですか。
上村:はい。
ヒロ:しないですか? するんですよ(笑)。
上村:いやあ、楽しみ方が上級者になってきて。
ヒロ:そういう受け方をしてますね。この数年間。
ロイ:因みに、もう1つ持ってきていただいた1,000円。これはなんですか?
ヒロ:これは某航空会社からもらった食事券なんです。これもTOEICを受けに宮崎県に行った時に、帰りの羽田に帰る飛行機が、1時間、2時間遅れたんですね。お詫びの印としてクーポン券が与えられたと。これ実はTOEICのPART4に出る頻出のネタなんですね。
上村:えーっ!
ヒロ:今までずっと試験の中の出来事として見ていたものが、自分が正にその瞬間に立ち会って、クーポン券をもらえたと。このクーポンがここのあるということは、当然、この1,000円は使わなかったということなんですけども、あまりにもうれし過ぎて、もったいなくて使えなかったんですよ、それでも、もうこれは家宝にすると。
ロイ:因みにその飛行機が遅れたら、うれしかったりするんですか?
ヒロ:いやあ、もちろんですよ(笑)。
ロイ:ああ、そうなんだ。TOEICのあるあるで飛行機は遅れるものみたいなものがあるので、遅れたら「よーし!」みたいな。
ヒロ:正にガッツポーズを(笑)。以前、TOEICの小説を出したんですけどもう、その中でそのネタを使ってます。空港で飛行機が遅れることを知ってガッツポーズをするという。それはもうフィクションではなくて、実際にやってますので。
ロイ:何のグプタでしたっけ? 『不思議の国のグプタ』という小説があります。
上村:その中にこのネタが登場するわけですね。
ロイ:いやあ、すごいおもしろい世界ですよね。
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略