
2025.03.27
「過去1年でインシデントが増加」と回答した人は約8割 大規模化かつ高速化するDDoS攻撃から企業を守る、最新セキュリティ
第34回:5歳児英語の奥村美里さんインタビュー<ラジオ「西澤ロイの頑張らない英語」>(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
西澤ロイ氏(以下、ロイ):でも、そうやって体当たりで通訳になられたってことは、けっこう失敗体験とかもあったりするんじゃないんですか?
奥村美里氏(以下、奥村):いや、ありましたよ、けっこう。
ロイ:ほうほう。
奥村:例えば、最初に通訳デビューしたのシンガポールのセミナーで。講師の人はアメリカ人、あ、カナダ人かな。それはぜんぜん問題ないんですけど。セミナーって感想のシェアの時間とかあるじゃないですか。
ロイ:はいはい。
奥村:それがみんなシングリッシュで。
ロイ:あー。
奥村:シンガポールの訛りが入ってて、ぜんぜん何言ってるかわからなくて。もう1人いた「君ならできる」とか言った人も、アメリカに5年ぐらい住んでて、彼のほう見ると(首を強く横に振っていて)。
(一同笑)
「わかんない」みたいな言われて。それで、2人で謝りました。「すいません、わからないです、訛りが強すぎて」って言って。
ロイ:それ、しょうがないですよね。
奥村:そうですね。台本もないので、ぜんぜん何を言ってるのかわからなくて。いや、シングリッシュは本当に、5回ぐらい行かないと理解不能。今もたぶん、訛りが強すぎると理解不能だと思うんですけど。
上村:へぇ。
ロイ:僕も留学中に、南部、ジョージア州に留学したので、南部訛りがあったりとか、先生がインド人とロシア人だったりとか、けっこう訛りって大変ですよね。
奥村:そうですね。でも、すごい自信満々なんですよね、訛ってるのに。
ロイ:あー、そうそう。インド人とか、聞いてる人が誰も理解してなくても、満々でしゃべるんですよ。
奥村:そうそう。
ロイ:マシンガンで。あれ、ちょっと見習わないと。
奥村:そう。本当に見習わないといけないと思います(笑)。「わかってるかな?」とか思わないんでしょうね、きっとね(笑)。
ロイ:(笑)。
上村:あくまでも自分の気持ちを伝えてる。
奥村:そうそう、「わかるはずだ!」みたいな。
ロイ:そんな美里さんが、なぜ『英語は5歳児の日本語で考えると面白いように話せる!』みたいな話になったのか、ちょっとそのへんを教えてください。
奥村:私、セミナーとかけっこうやってまして、そこで生徒さんとかから、「これ、英語で何て言うんですか?」ってよく聞かれるんですよね。
ロイ:ほうほう。
奥村:例えば、「『魂のこもった作品』って、英語で何ですか?」とか。
ロイ:魂のこもった作品。
上村潤氏(以下、上村):よく映画とかで、熱く語る時にそんな言葉出てきそうですよね。
ロイ:じゅんじゅんだったらなんて言います?
上村:えっ!
(一同笑)
ロイ:「この映画は魂こもった作品です!」。
上村:This movie is……。
ロイ:This movie is……?
上村:魂、……soul、spirit。
(一同笑)
奥村:そうきますか!(笑)。
上村:soul spirit ガンガン、みたいな。
(一同笑)
ロイ:ガンガンって(笑)。
上村:ガンガンって、もう(笑)。
ロイ:そこでどんなふうにアドバイスされたんですか?
奥村:いや、いっぱいあるんですよ、「『牙城を崩す』ってなんて言うんですか?」とか。
上村:あ、牙城を崩す!(笑)。
ロイ:これ……。
奥村:とか、「魚の『スズキ』は英語で何て言うんですか?」とか、そういうのいっぱい聞かれて。それで、いつも「何を言いたいんですか?」っていうことをよく言うんですよ、私は。
ロイ:うんうん。
奥村:「いったい何を言いたいんですか? 簡単に言うと何なんですか?」。例えば「魂のこもった作品」だったら、「いい映画」とかじゃないですか、要するに。「いい映画」って英語で何ですか?
上村:ん、何だろう。great movieとか?
奥村:そう。それでいいんですよ、別に。だから「魂」soulとか言わなくてもいい、ってことなんですよ。
ロイ:うんうん。確かに。
奥村:「牙城を崩す」とかも、ビジネスマンの人は、けっこう大きい、big wordsって言うんですけど、なんていうか、いつも話し慣れてるから、それを英語に訳そうとして、語彙がないから挫折、みたいになるんですけど。そうじゃなくて、そもそもその日本語自体を簡単にすれば、英語にするのは簡単だと。
例えば「牙城を崩す」って言った人に、「じゃあ、何が言いたいんですか?」とかって言ったら、30秒ぐらい考えて、「『マーケットシェアを取る』ってことですよ」って言われて。
ロイ:あー。
奥村:だったら別に、get their market shareとかでいいじゃないですか、簡単に言うと。
上村:まさにそのままですよね。
奥村:そんな経緯があって。私は通訳をやってましたけど、じゃあ通訳やっていたからといって、英語辞書の単語を全部知ってるわけじゃないんですよ。でも、言いたいことは全部言えると。
じゃあ、何が起こってるかっていうと、言い換え能力が高いんだなっていうことを思ったわけですよね。なので、日本語を簡単にすることができれば、good movieとか言えるわけじゃないですか。っていう感じです。
ロイ:なるほど。
奥村:この「5歳児」って、もしかして語彙も覚えなくていいし、簡単にしゃべれるんじゃないかと思いまして、そのメソッドを公開しております。
ロイ:もともと自身でやってらっしゃったことを説明しようとしたら、こういうかたちで「5歳児の日本語で考えればいい」と、そういうふうにまとまったってことですね。
奥村:はい。
ロイ:なるほど。それで、さっきの「スズキ」、「スズキ」はどうします? この魚……。
上村:「スズキ」?
奥村:なんか「メインはスズキか豚です」みたいなことが言いたかったらしいんですよ、本人は。
上村:あー。えー、でも、……「豚かスズキ」だったら、meat or fishになりますけど。
奥村:そうそうそう。
上村:何でしょうね、「スズキ」だったら白身なんで、white fishとか?
奥村:そうです。それでいいんですよ。
ロイ:おー。
上村:「『スズキ』って英語で何て言う?」って言われると、さっぱりわかんないですけど(笑)。
奥村:そうですよね。
上村:とりあえずwhite fishとは言いますね。
奥村:それでいいんですよ。だってアメリカ人とかって、魚って、samonぐらいしかわかんないですから。
上村:そうなんです?(笑)。
ロイ:tuna。
奥村:そう。tunaとsamonぐらいですよね。
ロイ:そんな感じ。
奥村:「スズキとか言われても……」って感じだと思いますよ。
上村:逆にそう言われても、向こうがわかんないんですね(笑)。
奥村:そう、「何それ?」みたいな(笑)。そうです。
上村:あー、最終的に「white fish」って言えば、「Ah, OK」となるわけですか。
奥村:そうそう、「白身なんだ。ふーん」みたいな。
ロイ:だって、例えばファーストフードとか行くと、chicken、beaf、porkって言うけども、魚はfishしかないんです。
奥村:そうそうそう。
上村:あー、確かに。
ロイ:Filet-O-Fish(フィレオフィッシュ)みたいな。
奥村:そうそう。
ロイ:そこで魚の名前出てこないですよ。
上村:スズキバーガーとか、なさそうですもんね。
奥村:(笑)。エビバーガーとかもないですもんね。
ロイ:あ、エビ。日本人は好きですけどね。
上村:あー。
奥村:そうです。
上村:なるほど。これはロイさんの本でも、見せていただきましたけど、言い換え能力は本当大事だということを、読ませていただいて再認識しました。
関連タグ:
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
2025.03.19
大企業だけじゃない、「モーレツ×内向き」な組織の2つのリスク “悪気なく染み付いた文化”は個人のキャリアにも悪影響
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
2025.03.19
大企業だけじゃない、「モーレツ×内向き」な組織の2つのリスク “悪気なく染み付いた文化”は個人のキャリアにも悪影響
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
【仕事に直結】頭がいいとは?|知見の幅と高さで決まる。【東大卒 ベンチャー企業社長が語る】
2025.01.18 - 2025.01.18
退職をチャンスに捉える企業文化のつくり方
2025.03.10 - 2025.03.10
青木耕平さんとザッソウ(#156〜158)
2025.02.05 - 2025.03.19
片付けパパ対談【特別編】豊かな人生を過ごすための「投資」&「交渉術」 ~チャンスを逃さず信頼関係も育むコツ~
2025.02.10 - 2025.02.10
グローバルの経営理論に学ぶ、企業アルムナイ成功への示唆〜中央大学ビジネススクール 犬飼知徳教授
2025.02.18 - 2025.02.18