2024.10.01
自社の社内情報を未来の“ゴミ”にしないための備え 「情報量が多すぎる」時代がもたらす課題とは?
リンクをコピー
記事をブックマーク
峯晴子氏(以下、峯):ここまでは、校閲記者のみなさんに存分に語っていただきました。では、もし会場のみなさん、校閲記者の方に質問などございましたら、せっかくの機会ですので手を挙げていただけますでしょうか?
質問者1:ベテランさん記者の方々にとって校閲の仕事の魅力、大変さ、達成感について、それぞれ一言ずつお願いします。
高木健一郎氏(以下、高木):ええと、魅力と……。
質問者1:なんでもいいです。
高木:なんでもいいですか(笑)。えー、そうですね……。さっきも言いましたけど、達成感ってなかなか掴みづらいですね。それこそ見逃しているかどうかというのは、何日か経ってはじめて気づく、気づかれることもあります。だから常に「よし、やった」という達成感は持ちにくくて。それがちょっとつらいところではあります。
ただ、文章をずっと読んでいてやっぱり単純におもしろい。つまり、自分のためになったりする文章に日々触れられるというのは、すごく楽しいです。そんなところかな。
岩佐義樹氏(以下、岩佐):じゃあ本当に一言で。日本語の奥深さ、そして魅力、豊かさに毎日触れられることです。以上。
平山泉氏(以下、平山):私は言葉が好きで入ったようなところがあるので、それに毎日関われる、しかも変わっていくところまで私の目の前にあるみたいなところがおもしろいです。
あと、この仕事はある意味達成感はないんですが、なにか絶対あとに役に立つという確信がありまして。それこそ失敗もそうなんですけど、今日例えばすごく一生懸命調べて、その部分は紙面化された原稿にはなくなっちゃったけどというような場合でも、どこかで役に立つ。それは本当に魅力です。
本当に若手たちも生き生きと仕事をしてくれていて、一緒にこうやって仕事ができていることが日々幸せです。
こんなもんでいいですか? すいません、みなさん、ご質問よろしければ。なんでもいいです。
質問者2:お話ありがとうございました。私も校閲の経験者なんですけど、年数でいうとだいたいトータルだと斎藤さんぐらいなんですが。
それまで本などで文章を読むのがすごく速かったんですけど、校閲の仕事をやっていて、読んだら「これなんか矛盾してるな」と戻ったりしたりしているうちに、すごく文章を読む速度が変わってきました。
黙読ですけど、音読しながら見るじゃないですか。だから、本当にさらっと黙読ができなくなってしまって、読む速度が遅くなってしまって。映画の字幕でも追いつかないぐらいになってしまいました。
それを新聞社のデスクに一回相談したら、もう一山越えたらすごく速くなったって言われたんですけど。とくに若いお2人はどうですかっていうのと、どのくらいの時期にそれを越えて速くなったかというのを教えていただければ。もしくは、越えるためにはどのぐらい、どんなふうにがんばったらいいのかを教えていただければと思います。
平山:遅くなっちゃう? やっぱり。
斎藤美紅氏(以下、斎藤):確かに初めの頃はすごく遅くなって、なんかもう全部信じられないとなったんですけれども。
私が入社した時にちょうど渡辺さんが4〜5年目だったんですけれども。その時にいただいたアドバイスとして「最近やっと調子がいいときも悪いときもある一定ラインまでは読めるようになった」と言われていて。本当にそれが私の5年目ぐらいに来ました。たぶん5年目で、私も速く読めるようになったというか、ある程度は安定して読めるようになった頃だと思います。
渡辺みなみ氏(以下、渡辺):私も同じ。というか私が言ったんですけど(笑)。そうですね。入社したての頃はやっぱりすべての日本語をイチから覚え直すぐらいの、新しい言葉を学び始めたぐらいのレベルでやっていたので、読む速度が本当に遅くて。でもやっぱり遅いとダメなので、とにかくちょうどいい速さを見つけられたのがそのぐらいでした。
渡辺:どうしたら速くなれるか……やっぱり蓄積が、とにかくたくさん読んでたくさん蓄積するということ以外にないと思います。
平山:仕事以外のものも読むの遅くなっちゃたりしない? それは大丈夫?
斎藤:私はぜんぜんそれはなかったです。
渡辺:私もあまりなかったですね。
平山:どうしても仕事以外のものも読むと遅くなっちゃって。なんか気になっちゃうみたいな。
渡辺:最初の頃は本当に字を読むのがつらくて、読めない時期は確かにありました。でもそれはすぐになおりました。少し無責任なぐらいで読むのと本気で読むのとを分けられるようになっていったので、だんだんなおっていくと思います。
平山:仕事の上でですと、新聞なので「とにかく速く読め」となってしまうので、1年生で入った時はどうしても「丁寧に読まなきゃ」と、どうしても「見逃しちゃうから」と思ってゆっくり一生懸命読んでたら、「そんなんじゃ間に合わないから速く読むクセをつけろ」と言われまして。
「えー!?」と思いながら、しょうがないから速く読もうとする。でも見逃すし、「あ、でもゆっくり読んでも確かに見逃すな」というぐらいのレベルだったので。それは仕事の上ではそうやってもう「とにかく速く読め」となりながらなんとかやっているので。それでもやっぱり読み返しはするわけです。
ふだんの本を読んでいても、どうしても遅いというのはありました。もう気になってしょうがなかったんだけど、それはもう割り切るようにしてなんとかしたというのはあります。
自分もなんかすごく気になっちゃうんですよね、文字を見ると。でもそれは割り切る。確かに「周りの文字が全部気になっちゃうでしょ」と言われて、そのうちみたいな感じですよ。「そのうち、まあ慣れるよ」みたいな感じで言われて。たぶん慣れたんだろうって。それがどのくらいになるかは私にはわかりません。すいません。
峯:今の答えでよろしいですか?
平山:ちゃんと合ってたかどうか。質問の趣旨……。
峯:ありがとうございました。では、他の方でどなたかご質問ある方は? こちらの男性の方、お願いします。
質問者3:やっぱり記事の面ごとに得手不得手というのはあるんですか? 科学面、スポーツ面、社会面、政治面。
例えば、スポーツにくわしい人だと「(プロ野球の巨人で)藤田元司監督時代に清原和博という選手がいた」ときたらすぐ違うとわかるんでしょうけど、くわしくない人はわからないかもしれない。そういうものは、みなさんそれぞれ得手不得手の面があるのかなという質問です。
平山:私、スポーツ面は苦手です、嫌いですっていう感じです。自分でスポーツをするのは好きだけど、見るという興味がないので、どうしてもやっぱり覚えられない。だからどうしても確かによく知っている人よりは間違いを見つけるのが遅くなりそうな気はするんですが。
とはいえ、やっぱりよく知ってる人も、改めてちゃんと調べたら違うとか、知っていると思ったら文字の違いを見逃すとかあるものなので。実は私、苦手くらいでいいんじゃないかと思っています。
岩佐:私はなにもかもが苦手なんですけれども。自虐ネタはともかくとして、やっぱり言われていたように、下手に知っていると「知っているつもりで調べない」「そこで間違える」という危険性が非常に大きいので、得意不得意は置いておいて、まっさらな気持ちでやらなければいけないとは思っております。
平山:若い2人はどうですか?
渡辺:なんか苦手というのはちょっと違うんですけど、調べが全部つく記事はけっこう好きです。やっぱりさっきの達成感というのは「もう全部調べた。やった!」みたいな。例えば経済系の記事とか。
まあスポーツ、スポーツはけっこう試合が進行しているものを扱うときがあって、そういうものに振り回されたりするので大変なんですけど。やっぱり全部調べられるものが多いので、終わったときの達成感とかはけっこうあります。好きかと言われると、好きというのとはちょっと違うんですけど。
平山:違うけど。
渡辺:はい。
平山:別に経済ネタが好きなわけではない?
渡辺:あ、そう、ぜんぜん違います。ただ調べやすいものは楽しいだけであって。
斎藤:私も得意なものはそんなになくて。校閲記者としてどうかと思うんですけど、物事を本当に覚えるのが苦手で、けっこう本当にすぐ正確に出てくる人はいるんですけれども、私は本当にそれができないので毎回毎回調べるということをしているんですが。
その中で好きなものというと、新しもの好きなので、経済面などで新商品や、あとネットのIoTなど、そういうものの記事が出ると調べててすごく楽しいということがあります。
平山:私たち、「そもそもどの面は誰が担当というふうに決まってるんですか」とよく質問されるのですが、それをほとんどしてないんですね。今日は経済面、明日はスポーツ面みたいなことはよくありまして。
それって、だから先ほども申し上げたように、ある程度は素人であるということが大事じゃないかと思うわけです。それはやっぱりそうすべきだと私は今でも思っています。
峯:よろしいでしょうか? そろそろお時間ですが、あともうおひと方ぐらい。では前の女性の方、お願いします。
質問者4:私はメディアのネットニュースを担当してるんですけど。やっぱり1分1秒とスピードが大事で、記事が上がってきてどこが一番早く出すかみたいなシーンとかあると思うんですけど。そんな中、どんな状況で校閲されていたりするんですか? 何人かで見たりするんですか?
高木:ネットの校閲ですか? 一応1人でやっています。ものによっては、分量が多ければ手分けしてということもあります。それはケースバイケースでやっています。
平山:ネットにニュースを流すメディアの部門からは早く原稿を出したいということで、時と場合にはよるんですが、校閲の目を通さずにまず流してしまうということはあります。……あるんですが、それを常時見るようにしてます。それが流れてからということになっちゃうときもあるんですけど、間違いが見つけられるようにしています。
ただ本当に、事前にできるものならばということで、けっこう長い文章なんかだと今は前日までにちゃんとじっくり校閲の目を通すようにはしているんですが。ちょっと原稿の性質によって変えているという面はあります。
なかなか何人もの目を通すというのは難しいんですが、一応新聞記事として出たものについては何人かの目を通ったものを流すようにしています。こんな感じでよろしいですか。
峯:はい。いろいろと話は尽きないのですけれども、お時間になりました。ご来場のみなさま、長い時間おつきあいくださいまして、どうもありがとうございました。
以上をもちまして、『校閲記者の目』出版記念トークライブを終わらせていただきます。ありがとうございました。
(会場拍手)
関連タグ:
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには