
2025.03.28
AIにUIデザインの大半を任せる時代が来たら──先駆者が語る、人間ならではの「コミュニケーション」の価値
第4回:英文法は暗記すべきものではない<ラジオ「西澤ロイの頑張らない英語」>(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
上村潤氏(以下、上村):今の子は、3歳くらいから英会話の教室行ったりとかね(笑)。すごいですよね、まさに、感覚でこう……。
西澤ロイ氏(以下、ロイ):子どもだととくに、英語の環境にいれば感覚でつかめるんですけど。中学生とかが学ぶときに、だいたいやっぱ説明から入ってしまうんですよ。itは「それ」だとか、theは……特定のもの、特定するときにtheなんだ、みたいな説明があって。でもtheがなんだかわかんないんですよね、そうすると。
上村:うん、確かに。そうですね……(笑)。なんか……そうですね、僕にわかりやすい例文はなにかありますかね(笑)。
ロイ:そうですね、例えば、また潤さんに英作文の問題です。「11時です」ってなんて言いますか?
上村:イレブンオクロック。
ロイ:いいですね。itを使って、It's eleven o'clock. みたいに。
上村:It's eleven o'clock. はい。
ロイ:itを使うんですよね。なんでitを使うのか知ってますか? っていう話なんですよ。
上村:ぜんぜんわからないですけど(笑)。
ロイ:(笑)。だいたい、ここでは、時間を言うときとか季節を言うときとか、温度を言うときとか天気のときは、itを使うみたいに、覚えちゃうんですよね。
上村:ほおー。It's eleven o'clock.
ロイ:はい。夏だったらIt's summer. とか、あとは天気がよかったらIt's fine today. とか。itを使うと。でも本当はそのitを使う理由というか、感覚があって。itの感覚がわかっていれば、別に、暗記する必要もないんですよ。
上村:自然とでてくるというか。
ロイ:そうですね、「あ、確かにitだよね」みたいな感じでわかれば、楽に使えるというか、わかるというか。
上村:なるほど……。itを使うということで。
ロイ:うん。
上村:むやみやたらに使えばいいっていうもんじゃないですけどね(笑)。
ロイ:(笑)。
上村:なかなかね、これも難しいところではございますが。これを、感覚的にわかった、わかる。ということが大事なんですね。
ロイ:今はitだけのことなんですけど、ほかにもそういう項目っていっぱいあるわけですよ。例えば、前置詞onだとかinだとかatだとか。onは何々の上、inは中とかというふうに、やっぱり言葉で説明して覚えてしまってるので。その実態みたいなものが本当はあるので、それをつかむことが大切なんですよね。
上村:なるほどね……。
ロイ:それで、言葉で説明できないってことを今言ってるんですけど。それを、がんばって言葉で伝わるようにうまく解説したのが、この『頑張らない英文法』なんですよ。
上村:これは助かりますね!
ロイ:(笑)。
上村:なかなか感覚……まあ言葉で伝えるのがむずかしい部分ではありますからね。それをあえて、文章化して。教えてくれるわけですよね。
ロイ:僕が注意したというか気にしているのは、日本語でも似たような感覚ってもってるんですよ。それを引き出してあげるっていうことなんですよね。だから「英語はこうです」っていうんじゃなくて、「日本語でこういうことやってるでしょ?」って。「あ、確かに!」みたいな。これと似てるのが英語なんですよっていうふうに。その感覚をもとにお伝えしているので。なので本当に気軽に、読めるかのな、と思ってます。
上村:本当にその、勉強するものっていうよりは、生活のなかの一部にあるもの。
ロイ:そうですね。
上村:日本語のように使ってる。
ロイ:犬といっしょですからね。
上村:ぜひともみなさん、身近において、感覚でとらえるということをね、気にしていただきたいと思います。それではそろそろ、本日の……まとめというか、ひとこといただいてもよろしいですか?
ロイ:そうですね。この本で僕がお伝えしたいのは、英語っていうのは暗記すべきものではなくて、血の通った生き物なんだ、と。それを、本当読んでいただけたら感じていただけると思うんですよ。英語が生き物だってわかると、すごくこう、おもしろく、「英語ってそうなんだ!」と好奇心もわいてくると思いますし、楽しんで学べると思いますので。ぜひ、血の通った生き物なんだと、いうことを知っていただきたいと思います。
上村:はい。英語は血の通った生き物であると。その真髄はね、『頑張らない英文法』。そしてその前に出た『頑張らない英語学習法』。
ロイ:そうですね。
上村:こちらもあわせて読んでいただくと、より理解が深まると思います。
上村:さて、ここで。本日の1曲いきましょう。聞こえてきました。よく聞いたことのあるメロディですね、これ。
ロイ:そうですよね。
上村:はい。
ロイ:『上を向いて歩こう』ですけれども。これ、海外では『Sukiyaki』というタイトルになってるんですよね。これを今回取り上げたわけは、日本語と英語で、まったく歌詞が違うんですけど。日本語だと、これ僕すごいわびさびの歌だと思うんですよね。
上村:はい。
ロイ:どういうことかというと、ぜんぶ自分を主体に語っていて、別れた相手のことは、ひとことも言わないんですよ。でも、英語は、いきなり最初の歌詞が「It's all because of you. I'm feeling sad and blue」僕が悲しいのは君のせいだ! みたいな、そんな歌詞なんです。
上村:なるほどね。
ロイ:だからそういう文化の違いをちょっとこう……。
上村:曲自体は、揺るがぬものだけど、歌詞でずいぶん変わってくる印象が。
ロイ:そうですね。
上村:すごいですねこの、歌っている人たちが。今風な感じで。
ロイ:うん。
上村:おしゃれな曲に生まれ変わりましたね。本当でもいろんな人に歌われて、愛されてる曲ですからね。曲もいいですし、歌詞の意味を調べていただくと、またちょっと気持ちが変わってくるのかな、と思います。みなさん、すきやきソング。ね、ぜひともこちらも検索していただきたいと思います。
では、今日もどうもありがとうございました。
ロイ:ありがとうございます。
上村:それでは西澤ロイの頑張らない英語、お届けしましたのは。
ロイ:西澤ロイと。
上村:ナビゲーター、上村潤でした。
ロイ:Thanks for listning. See you on March first.
上村:バイバイ。
関連タグ:
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
【仕事に直結】頭がいいとは?|知見の幅と高さで決まる。【東大卒 ベンチャー企業社長が語る】
2025.01.18 - 2025.01.18
退職をチャンスに捉える企業文化のつくり方
2025.03.10 - 2025.03.10
青木耕平さんとザッソウ(#156〜158)
2025.02.05 - 2025.03.19
片付けパパ対談【特別編】豊かな人生を過ごすための「投資」&「交渉術」 ~チャンスを逃さず信頼関係も育むコツ~
2025.02.10 - 2025.02.10
グローバルの経営理論に学ぶ、企業アルムナイ成功への示唆〜中央大学ビジネススクール 犬飼知徳教授
2025.02.18 - 2025.02.18