
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
リンクをコピー
記事をブックマーク
武者慶佑氏(以下、武者):おもしろい。じゃあちょっと……。
平澤直氏(以下、平澤):さあ、行きましょう。
武者:一番ボリュームが多いのを読んで、あとは質問タイムにしましょうか。
平澤:そうですね。
武者:「今回のテーマが劇場アニメということで、短い尺のアニメを主題に長尺の映画を製作するといったギャップ(ネットやテレビで誰でも見られる作品を劇場限定にする、無料で見られる作品を有料で見られる作品とするなど)があった場合、そのギャップをユーザーに対してどのようなプロモーションで埋めていくのか、知りたいです」。なんかこう、直接的な回答を(笑)。
平澤:そうですね。
武者:今、課題を抱えていらっしゃるんでしょう。
平澤:なるほど。例えば短い尺のアニメを長尺にする例で、すごく成功したはしりの例って『鷹の爪』とか。
武者:『鷹の爪』ですよね。
平澤:『鷹の爪』ですよね。「私を愛した黒烏龍茶」。たいへんな名作ですけれども。
武者:(笑)。
平澤:あれは作品自体がすごくネタ性の高いもので、映画自体もネタとして作っていった、あの事件性。あの作品にだんだん人気が出てきて、「人気が出てきたから無茶なことしちゃいました」「おいおい大丈夫か?」みたいな事件性そのものをお客さんと共犯関係になって楽しむという空気はありましたね。
そういうふうに小さく始めて大きく育てるっていうのって、アイドルも基本そうなっていますし、『電波少年』そうですけど、「受難と克服」と言えばいいんでしょうか。
無茶振りがあってそれを克服してるうちにだんだん大きくなって、また無茶してまた無茶して、ついに劇場来ちゃった、みたいに作っていくと、初期から入っている人は応援してくれるし、そしてあとから入ってきた人も、「俺が入ったあとまた大きくなりそうだからしばらくつきあう」みたいなループが生まれることがありますね。
武者:ストーリーで消費していく、じゃないですけど、その成長曲線とともに、ある時からお金払ってでも消費してもいいという。初音ミクも「これがライブするってどういうこと?」みたいなところがありますよね。
平澤:まさに。たぶん、今、お客さんの中で楽しそうな集団を見るというのが楽しいし、あと盛り上がってる場所にいるってけっこう大きな快楽だと思うんですね。
武者:応援上映的な?
平澤:例えば、「これからまたどんどん人がどんどん入ってくるに違いない。運営側もこれからどんどん宣伝を投下するに違いない」というある種の安心感というのは、お客さんをどこかに動員していくときや、劇場に来ていただくときにすごく大事な感じありますよね。盛り上がってる感。
武者:「私が愛してるものは、これまだまだいくぞ」みたいなところってことですね。
平澤:そうですね。そうすると、自分が参入したときよりも、自分がファンになったときよりもそのあとさらに人が増えるって、お友達を安心して誘える空気って出るじゃないですか。「今、すげえ熱いんだよ、あの場所。人どんどん来ててさ」って言って人を誘いやすいんですよね。
ちょっと前だと、例えば、アナログゲームのコミケみたいな「ゲームマーケット」というものがありまして。
武者:はい。
平澤:毎回毎回、2割ずつぐらい参加者が増えていってどんどん大きくなっていったんですね。それで、「このシーンは今おもしろいです」みたいな感じで人に勧めると、アナログゲームに興味のない人でも「あ、今、人数増えてるだ。じゃあちょっと行ってみようかな」みたいな。
「流行りに乗っておこう」というと言い過ぎですけど、流行ってる場所に行ってみたらなにかおもしろいものがあるかもしれない、という空気は出せるかもしれないですね。
武者:テクニックでなく、やっぱり盛り上がってる感じを作れるように設計しておかないといけないというのはあるってことですかね?
平澤:そうですね。おっしゃるとおり。クリエーションに話を移すと、短い尺のアニメってどうしてもショートコントとかになりがちで、深いドラマとかすごくきつい展開とか、重厚なストーリーみたいなことってなかなかできないんですよね。
なので、それをどう逆手に取るか。劇場に行くっていうときに、たぶんそれまでの満足と違うタイプの満足が得られるというと、ちょっとみんな「おお?」ってなると思うんですよね。「今回の劇場はちょっと俺が観ていた短尺のシリーズと空気が違うんじゃないか。大丈夫か?」みたいになるかもしれないので。
短尺のシリーズの延長としてやっぱり安心して観られる安心感をどう作るかっていうところはあるかもしれないですよね。クリエイティブっぽく言うと。
武者:そうですね。確かに。
平澤:だから、あんまり簡単に誰かが死んだとか……例えば『鷹の爪』だったら、誰かが死ぬみたいな宣伝を果たしてするべきなのか、みたいなところはあるかもしれないですかね。
武者:直接的な回答じゃないかもしれないですけど、先を見据えて仕込んでおくというのはあるかもしれないですね。最初の時点から。
平澤:はい。あとはプロモーションのやり方として、むしろ最初をものすごく小さくするというのが実は順当かもしれない。
武者:スーパーコアファンづくりからやっていく。
平澤:それこそももクロファンもね。NHKの裏でやったり、ヤマダ電機の前でシャッター前でやったりという姿勢が、応援しようという人を作っていくじゃないですか。
武者:それ、実はアイドルの数字も全部取っていたので、ももクロの成長曲線は数字で見れますよ。
平澤:おっと? すばらしい。
武者:……というのはいつか言いたい(笑)。
平澤:そうですね。それは見てみたいですね。ということで、あくまでプロモーションでということでいうと、小さく生んで大きく育てるということが、結果として、その小さい時期に来てくれたお客さんに「これは俺のものだ」と思ってもらうきっかけになるんじゃないかなと思いますね。まあ、あくまでご参考までということで。
武者:という感じでございます。一応これで終わりました。なにか会場のほうからご質問があれば少しご回答して終了かなと思っておりますが、いかがでございましょうか?
平澤:さあみなさん、早い者勝ち、早い者勝ち。いかがでしょうか?
武者:今日は大満足ということでいいんですか?
平澤:大丈夫ですか。劇場絡みでもよろしいですし、武者さんだったら逆にSNSについてのこととか、僕だったらアニメについてとか、なにかそういうことでもぜんぜんウェルカムですけれども、いかがでしょう?
武者:大丈夫ですか。どうですか? ない。よーし大満足!(笑)。
平澤:個別に聞きたいとか、「ほかの人にはこの質問すら聞かせたくないのだ」みたいな方がいらっしゃれば、個別につかまえていただいて質問いただければと思います。
武者:じゃあ、そんな感じで本日終わりなんですが、1個だけ予告させてください。エヴァンゲリオンフォントで(笑)。
(会場笑)
武者:1個、KAI-YOUさんというメディアとシェアコトで、SHAREPOP(シェアポップ)というのをやります。
なにをするかというと、カルチャーマーケティングをもうちょっとちゃんとやろうかなと思ってまして。「アニメのタイアップどうしようかな?」と考えるんじゃなくて、アニメを消費するという文化。アニメを消費する人のやり方・文化・志向みたいなところをもう少し理解して、カルチャーと組むということ。
「Instagramでどうプロモーションしようか」じゃなくて、「スマホ写真を撮るってもう文化だよね」みたいな。それとどうやってやるかっていうこととか。そういうふうに文化とやるっていうようなことをもう少し考えていこうかなって思って、シェアポップというBtoB向けのメディアを作ろうと思っています。
そこにポップカルチャー全般の領域をいろいろ網羅した上で、メディアのKAI-YOUさんの情報力や影響度をしっかりと使わせていただいて、分析とか企画とかをできるようにしていきたいなと思って鋭意製作中でございます。8月ぐらいにスタートしようと思っておりますので、ぜひよろしくお願いいたします。
以上です。本日は誠に、平澤さん、ありがとうございました。
平澤:いえいえ。こちらこそありがとうございました。これを機会にまたみなさんといろんな議論ができればと思いますので、どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。
武者:ありがとうございます。
平澤:ありがとうございます。
武者:ありがとうございました。
(会場拍手)
増加する劇場アニメ その理由は「友達を誘えるかどうか」にあった
『君の名は。』はどれくらい規格外だったのか? ツイート数で分析する、劇場アニメの変化
なぜ『君の名は。』公式TwitterはWebメディアをリツイートするのか?
RADWIMPSは『君の名は。』を観に行く“言い訳”になっていた? Twitterから読み解く、新時代の宣伝戦略
「“世の中ゴト”と言えるのは1日10万ツイート」説 Twitterから分かる、話題の測り方
キーワードは「仲良し感」 現役プロデューサーが明かす、劇場アニメのキャスティングの舞台裏
信仰は理不尽にこそ宿る––『マクロスF』の例に見る、長く続くコンテンツの特徴
そのコンテンツに“盛り上がってる感”はあるか? 応援したくなる・人を誘いたくなる作品の共通点
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10