
2025.02.18
「売上をスケールする」AIの使い道とは アルペンが挑む、kintone×生成AIの接客データ活用法
おさとエクセル【#061】MAX関数の使い方 - 2015年最後の動画!1年間ご視聴ありがとうございました;)(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
おさ氏:はい、みなさんこんにちは! おさとエクセルのおさです。
今日は2015年最後の動画になります。いろいろありましたね、良いことも悪いこともたくさんありました! が、最後もしっかり気合い入れて勉強していきましょう。
MAX関数と呼ばれるものをやっていきます。MAX関数は言葉の通り、引数内に指定した最大値を引っ張ってくる関数ということになります。
シンプルな関数ですので、さっそくワークシートの方で見ていくことにしましょう。よろしくお願いします。
はい、ではワークシートの方で見ていきましょう。MAX関数いつも通り「=(イコール)max」と打って、選択してあげます。そうすると、引数出てきましたね。
MAX関数の中に引数として1、2、3みたいなものを入れるとします。
そうすると返ってくる値は、3というふうになるんですね。これなにが起きているか見ていきましょう。
はい、1、2、3の中で最大値は3ですよというふうにシンプルに返してくれるだけですね。ではこれ他にどんな使い方ができるか見ていきますね。
またMAXと打って、今度はこちらにある範囲を選択していきます。
ここは一応、絶対値にしてあげましょうね。そうすると50という値が返ってきましたね。これコピーして同じように貼り付けて、見えるようにしますね。そうするとこんな感じです。
F4からF6、この範囲の中での最大値はどれですか、39じゃなくて50ですよ、と。仮にここの39を60に変えると、はい、今ここ60に変わりましたね。
これってなにが起きてるかっていうと、要はLARGE関数の一番大きな値を抽出してきて。つまり、ここの
1番目の値を
引っ張ってこいっていう指令と全く同じことをしているわけです。LARGE関数の1番目を引っ張ってくるパターンと同じ、それがMAX関数ですね。
ですのでLARGE関数の方が汎用的な関数です。はい、今日は以上ですね! どうもありがとうございました。
はい、いかがだったでしょうか! 今年もMAXで終わりましたね。絶頂ですよ、絶頂(笑)。関数なんてね、どうでもいいんですよ、要はね、2015年楽しく過ごせましたか? ということですね。
僕は1年間社会人になって8ヶ月間働いていろんな人に会って、ザ・素敵な1年を過ごさせていただきました!
チャンネル視聴者の方ともお会いしましたしね。また来年もみなさんのお役に立てるように頑張っていこうかなと思います。
年末年始は韓国のソウルの方で年を越す予定です。初めて韓国行きますし、友達から「めちゃめちゃ寒いぞ」と忠告されているので、風邪だけもらってこないように、楽しんでこようかなと思います。
みなさんもご家族だったり恋人だったり、Someone Specialと楽しい時間を過ごして新年を迎えてください! それでは良いお年を。 Bye 2015!
関連タグ:
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.13
AIを使いこなせない人が直面する本当の課題 元マッキンゼー・赤羽雄二氏が“英語の情報”を追い続ける理由
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
2025.02.14
報連相ができない部下に対するコミュニケーションの取り方 「部下が悪い」で終わらせない、管理職のスキル向上のポイント
2025.02.13
上司からは丸投げ、部下からはハラスメント扱い、業務は増加…プレイングマネジャーを苦しめる「6つの圧力」とは
2025.02.12
何度言っても変わらない人への指示のポイント 相手が主体的に動き出す“お願い”の仕方
2025.02.13
「みんなで決めたから」を言い訳にして仲良しクラブで終わる組織 インパクトも多様性も両立させるソース原理
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.13
AIを使いこなせない人が直面する本当の課題 元マッキンゼー・赤羽雄二氏が“英語の情報”を追い続ける理由
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
2025.02.14
報連相ができない部下に対するコミュニケーションの取り方 「部下が悪い」で終わらせない、管理職のスキル向上のポイント
2025.02.13
上司からは丸投げ、部下からはハラスメント扱い、業務は増加…プレイングマネジャーを苦しめる「6つの圧力」とは
2025.02.12
何度言っても変わらない人への指示のポイント 相手が主体的に動き出す“お願い”の仕方
2025.02.13
「みんなで決めたから」を言い訳にして仲良しクラブで終わる組織 インパクトも多様性も両立させるソース原理
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
着想から2か月でローンチ!爆速で新規事業を立ち上げる方法
2025.01.21 - 2025.01.21
新人の報連相スキルはマネージメントで引きあげろ!~管理職の「他責思考」を排除~
2025.01.29 - 2025.01.29
【手放すTALK LIVE#45】人と組織のポテンシャルが継承されるソース原理 ~人と組織のポテンシャルが花開く「ソース原理」とは~
2024.12.09 - 2024.12.09
『これで採用はうまくいく』著者が語る、今こそ採用担当に届けたい「口説く」力のすべて
2024.11.29 - 2024.11.29
第20回エクゼクティブメンターイベント「今、「ひと」と組織が共創する〜働き方の未来へ」
2024.12.07 - 2024.12.07