
2025.02.18
「売上をスケールする」AIの使い道とは アルペンが挑む、kintone×生成AIの接客データ活用法
エクセルの基礎講座「おさとエクセル」はいかがですか?SUBSTITUTE関数の使い方【#036】(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
おさ氏:どうもみなさん、こんにちは! 「おさとエクセル」のおさです。今日は、SUBSTITUTE関数というものを勉強していきます。こちらの関数どんな役割を果たすかというと、例えば、文字列の中に含まれる「おさ」というキーワードを、
別のキーワード、例えば「Osanai Kohei」というキーワードに置き換えてあげるような関数です。
このような役割を果たす関数なんですけども、実はエクセルの内部には、似たような機能が、もともと備わってるんですね。それを、置換機能と呼ぶんですけども、この置換機能とSUBSTITUTE関数、もうほぼほぼイコール、同じようなことをします。
ですので、両者を比較しながらというか、両者をしっかり覚えておきましょう。両者見ていきますね。どうぞ、よろしくお願いします。
では、こちらのシートご覧ください。今、B3のセルの中に、次のような文字列が含まれています。
「おさがYouTubeを始めて2ヶ月、けれども、コメントは0件! おさは、あなたのコメントを待っている!」というわけですね。
切実な願いなので、ぜひぜひコメントください。あなたがもしかしたら、最初のコメンターになるかもしれません。いずれにしても、こちらの文字列の中に2つの「おさ」というキーワードが含まれていましたね。この2つの「おさ」を「Osanai Kohei」というキーワードに、置換しましょう。
その方法としては、エクセルの置換機能を用いるパターン。もう1つが、エクセルのSUBSTITUTE関数を用いるパターン。この2つのパターンがございます。最初の置換機能を用いてやっていきましょう。「Ctrl+F」を押すと、検索のダイアログボックスが出てきて、そのなかに置換タブというものがあるかと思います。
ここで、指定していってもいいんですが、このダイアログボックスをいきなり出すことも、ショートカットで可能です。「Ctrl+H」を押しましょう。そうすると、出てきましたね。
では、このなかに含まれる、このシート上に含まれる「おさ」というキーワードを検索してね、というふうに打ちます。
そして、その言葉を、「Osanai Kohei」に変えてくれといって、すべて置換を押すと、
2つ変わったみたいです。
最初の文字、変わってますね。
途中の文字も、変わってますね。
こんな感じで、「おさ」っていうのが、「Osanai Kohei」というものに、変わるというわけです。
では、今のが置換機能を用いたパターンなんですけども、SUBSTITUTE関数、このB4のセルに打ってやっていきましょう。
「SUBSTITUTE」と打って、選択すると。
引数として、4つ出てきましたね。
この4つ指定するんですが、3つ目までで、基本的には、十分です。
4つ目を最初指定しないで、見ていきましょう。
最初の引数としては、文字列なんですが、これは自分が調べたいキーワードが含まれるセルですね。これを、番地指定してあげましょう。
2つ目としては、検索の文字列です。今は、「Osanai Kohei」という文字列を、「おさ」という日本語に変えたいので、しっかりダブルコーテーションで括ってくださいね。関数の中ですので。
これを、「おさ」に変えてくれ、というふうに指令を出します。
これで、Enterを押すと、見事に変わりました。
「Osanai Kohei」、ちゃんと変わってますね。じゃあ、「4つ目の引数なんだったんだ?」っていう話になるんですが、これ4つ目ですね。置換対象として、今「1」という数値を打ってあげると、
1つ目の「Osanai Kohei」変わってますが、
2つ目は変わってません。
これ今2つ目、「2」と打ってあげると、最初は変わってないんですけども、
2つ目は変わりましたね。
こんな感じですね。置換機能とSUBSTITUTE関数、似たような役割を果たしているのが、わかるかと思います。SUBSTITUTE関数についてなんですけども、今参照の値で、参照のかたちで、このような文字列が含まれているので、
これは値としてやりたい場合は、コピペですよね。形式を選択して、ペースト。形式を選択して、貼り付けですね。
値を選択して、OKを押すと、参照ではなくて、しっかり文字列として、こちらに入力されてることが、わかるかと思います。
このようなかたちで、置換機能とSUBSTITUTE関数、似たような役割を果たすんですが、自分の好きな方、やりやすい方をしっかりマスターしてやっていきましょう。
みなさんのコメント待ってます。何か質問したほうがいいのかな? だったら、そうだな。「おさとエクセル」、今のところいかがでしょうか?
よければ、いいね! と言ってくださって、OKですし、なにか改善点あれば、それを指摘してくださってもOKですし、なんかもうこれダメやなと思ったら、「消えてまえ!」みたいなこと、コメント書かないでください!
今日は、以上です。どうも、ありがとうございました。ぜひぜひ、コメント待ってます。さよなら! See you,next time!
関連タグ:
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.13
AIを使いこなせない人が直面する本当の課題 元マッキンゼー・赤羽雄二氏が“英語の情報”を追い続ける理由
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
2025.02.14
報連相ができない部下に対するコミュニケーションの取り方 「部下が悪い」で終わらせない、管理職のスキル向上のポイント
2025.02.13
上司からは丸投げ、部下からはハラスメント扱い、業務は増加…プレイングマネジャーを苦しめる「6つの圧力」とは
2025.02.12
何度言っても変わらない人への指示のポイント 相手が主体的に動き出す“お願い”の仕方
2025.02.13
「みんなで決めたから」を言い訳にして仲良しクラブで終わる組織 インパクトも多様性も両立させるソース原理
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.13
AIを使いこなせない人が直面する本当の課題 元マッキンゼー・赤羽雄二氏が“英語の情報”を追い続ける理由
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
2025.02.14
報連相ができない部下に対するコミュニケーションの取り方 「部下が悪い」で終わらせない、管理職のスキル向上のポイント
2025.02.13
上司からは丸投げ、部下からはハラスメント扱い、業務は増加…プレイングマネジャーを苦しめる「6つの圧力」とは
2025.02.12
何度言っても変わらない人への指示のポイント 相手が主体的に動き出す“お願い”の仕方
2025.02.13
「みんなで決めたから」を言い訳にして仲良しクラブで終わる組織 インパクトも多様性も両立させるソース原理
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
着想から2か月でローンチ!爆速で新規事業を立ち上げる方法
2025.01.21 - 2025.01.21
新人の報連相スキルはマネージメントで引きあげろ!~管理職の「他責思考」を排除~
2025.01.29 - 2025.01.29
【手放すTALK LIVE#45】人と組織のポテンシャルが継承されるソース原理 ~人と組織のポテンシャルが花開く「ソース原理」とは~
2024.12.09 - 2024.12.09
『これで採用はうまくいく』著者が語る、今こそ採用担当に届けたい「口説く」力のすべて
2024.11.29 - 2024.11.29
第20回エクゼクティブメンターイベント「今、「ひと」と組織が共創する〜働き方の未来へ」
2024.12.07 - 2024.12.07