
2025.02.18
「売上をスケールする」AIの使い道とは アルペンが挑む、kintone×生成AIの接客データ活用法
おさとエクセル【#026】AVERAGE関数の使い方(基本)(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
おさ氏(以下、おさ):どうも、みなさんこんにちは。「おさとエクセル」のおさです。今日は、「AVERAGE関数」を勉強していきます。AVERAGE関数がどんな関数かっていうと、自分が選択したセル範囲内のデータの平均値を返す関数です。これを使う上で、2つほど注意点がございます。
1つ目の注意点は、選択したセル範囲内に、文字列とか論理値、あるいは空白のセルが含まれる場合は、それらを分子分母として扱いません。つまり、データとしてカウントしません。
2つ目の注意点としては、一方で0という値がセルの中に含まれている場合は、これをしっかり分子分母としてカウントして、平均値を返していきます。この2つですね。この違いをしっかり覚えておいた上で、平均値の勉強。AVERAGE関数の勉強進めていきましょう。よろしくお願いします。
今日用いる例は、昨日SUM関数を勉強したときに用いた京都旅行2泊3日の予算表を用います。
これどういう表だったかっていうと、例えば1日目の予算が35,000円。2日目の予算が、31,000円。トータルで、3日間で9万円使いますよ、という表を使っていました。今回は、これ3日間の合計額9万というふうに書いてますけど、1日あたりの平均予算っていくらなのかな? というものを関数を用いて、はじき出します。
ちょっと平均という概念のおさらいになるんですけども、今3日間で9万円ですので、これを3で割ったあげて、
1日3万円という、こういう数値を出したいということですね。
じゃあ、関数で出していきましょう。AVERAGEと打ってあげて、括弧ではじめて。
数値を指定してあげます。
括弧で閉じて、ポンと。
それぞれの数値の合計値をしっかり計算してくれて、その後3で割ってくれて、3万という数値が出てますね。これ、とっても簡単でしたね。
AVERAGE関数が具体的にどんなところで使われてるのかというのを、ちょっと考えてみたんですが、例えば、学校の先生の方ですと、行に生徒の氏名を入力していって、縦の列に、国語、数学、英語みたいな感じで、教科名を書いてらっしゃる方、たくさんいらっしゃると思います。
生徒ごとの点数、1つ1つ入力してると思うんですが、例えばクラスごとの平均を出すときに、AVERAGE関数を用いたり、あるいは男女別で、平均の値を出すときに用いてる方、いらっしゃるかもしれません。こういったかたちで、平均値単体で関数入力することも、まれに、まれにというか、よくあることだと考えてます。
なんですが、ちょっと大学の卒論で使ったり、あるいは実際に社内で分析をするときっていうのは、統計的な処理であったり、あるいは計量経済的な処理、メタ分析をする方が多くいらっしゃることと思います。
そのときは、ピボットテーブルであったり、あるいはアドインを用いて、基本統計量出したり、あるいは重回帰分析したり、そういうことがエクセルでもできるので、それはまた追々違ったかたちで、紹介していこうかなと思っています。ですので、今日はAVERAGE関数ですよね。
こちらの基本的な使い方を覚えておくようにしましょう!
なお、AVERAGE関数は、昨日勉強したSUM関数みたいに、めちゃめちゃ効率的なショートカットというものは割り当てられていないので、自分で関数名を入力してはじき出すか、あるいはオートボタンみたいなものを用いながら、そちらでポーンと押してあげて、やっていくことも可能です。
自分の好きな方でやっていくようにしましょう。以上ですね。どうも、ありがとうございました。
関連タグ:
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.13
AIを使いこなせない人が直面する本当の課題 元マッキンゼー・赤羽雄二氏が“英語の情報”を追い続ける理由
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
2025.02.14
報連相ができない部下に対するコミュニケーションの取り方 「部下が悪い」で終わらせない、管理職のスキル向上のポイント
2025.02.13
上司からは丸投げ、部下からはハラスメント扱い、業務は増加…プレイングマネジャーを苦しめる「6つの圧力」とは
2025.02.12
何度言っても変わらない人への指示のポイント 相手が主体的に動き出す“お願い”の仕方
2025.02.13
「みんなで決めたから」を言い訳にして仲良しクラブで終わる組織 インパクトも多様性も両立させるソース原理
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.13
AIを使いこなせない人が直面する本当の課題 元マッキンゼー・赤羽雄二氏が“英語の情報”を追い続ける理由
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
2025.02.14
報連相ができない部下に対するコミュニケーションの取り方 「部下が悪い」で終わらせない、管理職のスキル向上のポイント
2025.02.13
上司からは丸投げ、部下からはハラスメント扱い、業務は増加…プレイングマネジャーを苦しめる「6つの圧力」とは
2025.02.12
何度言っても変わらない人への指示のポイント 相手が主体的に動き出す“お願い”の仕方
2025.02.13
「みんなで決めたから」を言い訳にして仲良しクラブで終わる組織 インパクトも多様性も両立させるソース原理
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
着想から2か月でローンチ!爆速で新規事業を立ち上げる方法
2025.01.21 - 2025.01.21
新人の報連相スキルはマネージメントで引きあげろ!~管理職の「他責思考」を排除~
2025.01.29 - 2025.01.29
【手放すTALK LIVE#45】人と組織のポテンシャルが継承されるソース原理 ~人と組織のポテンシャルが花開く「ソース原理」とは~
2024.12.09 - 2024.12.09
『これで採用はうまくいく』著者が語る、今こそ採用担当に届けたい「口説く」力のすべて
2024.11.29 - 2024.11.29
第20回エクゼクティブメンターイベント「今、「ひと」と組織が共創する〜働き方の未来へ」
2024.12.07 - 2024.12.07