![](https://images.logmi.jp/media/article/331400/images/main_image_104958907d2aa387124e5b931e5af9bfeef2a68f.jpg?w=600)
2025.02.18
「売上をスケールする」AIの使い道とは アルペンが挑む、kintone×生成AIの接客データ活用法
おさとエクセル【#008】COUNTA関数の使い方(基本)(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
おさ氏:みなさんこんにちは。「おさとエクセル」のおさです。今日は「COUNTA(カウント・エー)関数」を学習します。前回の動画では、「COUNT(カウント)関数」を勉強しました。関数の役割を比較して覚えていきましょう。COUNT関数は「数値データ」が含まれるセルの数を数える関数でした。
一方、今回学ぶCOUNTA関数は「数値データ」のほかに「文字列データ」が含まれるセルも数える関数です。COUNTAのほうが、カウント対象となるセルがより多いことを覚えておきましょう。具体例を見ていきましょう。
「=COUNTA」と打ち始めます。セルの数を数えたいデータが含まれるデータ範囲を引数に設定します。
すると「6」という値が返されました。
ここまでは前回の動画とまったく一緒です。データ範囲には「数値データ」のみが記載されているため、COUNT関数の時と同じ結果が返されています。COUNT関数とCOUNTA関数の違いが出るのは、どのようなときでしょうか? データ範囲のデータを変えていきましょう。まずは空白にします。すると「3」という数値が返ってきます。これも前回の動画と同じです。
現状では「データ範囲の中に3つしかデータが入っていないよ」という結果が返されています。それでは、違いが出るデータを入力します。例えば「a」と入力します。すると値が「4」に変わりました。
さらに日本語で「おさ」と打ちます。値が「5」になりました。
最後に、一番知っていただきたいポイントです。いま「C8」のセルは空白ですよね。空白のため、このセルはCOUNTA関数のカウント対象ではありません。しかし、「空白に見える」場合でもカウントされるケースがあります。それは、セル内に「スペース」が含まれる場合です。このようにCOUNTA関数の場合、セル内にスペースが含まれる場合も、そのセルをカウント対象として扱います。
つまり「スペース」は、ある種の「文字列データ」であるということです。COUNTA関数は非常によく使う統計関数です。COUNT関数とCOUNTA関数の違いを明確にして覚えましょう。以上です。 どうもありがとうございました。
おさとエクセル
おさとエクセルは、マイクロソフトエクセルを無料で学べるユーチューブチャンネルです。自己成長を求める20代・30代のビジネスマンによく見られています。これまでに1,000,000分を超える視聴再生が行われ、コンテンツ高評価割合も99.9%を獲得。ビジネス系ユーチューバーのおさが、総合商社で働く日常の合間をぬって、関数やショートカットをわかりやすく解説しています。
「おさとエクセル」シリーズでは「ビジネススキルを活用できる個人を増やすこと」をミッションにしています。数字を分析するためのツールとして、エクセル力を身につけ、圧倒的な業務効率と成果を手に入れましょう。合計100個の「おさとエクセル」動画は、毎回少しずつレベルアップしていきます。実際に見て聞いて、そのエクセルの凄さを体感して下さい。
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.13
AIを使いこなせない人が直面する本当の課題 元マッキンゼー・赤羽雄二氏が“英語の情報”を追い続ける理由
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
2025.02.14
報連相ができない部下に対するコミュニケーションの取り方 「部下が悪い」で終わらせない、管理職のスキル向上のポイント
2025.02.13
上司からは丸投げ、部下からはハラスメント扱い、業務は増加…プレイングマネジャーを苦しめる「6つの圧力」とは
2025.02.12
何度言っても変わらない人への指示のポイント 相手が主体的に動き出す“お願い”の仕方
2025.02.13
「みんなで決めたから」を言い訳にして仲良しクラブで終わる組織 インパクトも多様性も両立させるソース原理
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.13
AIを使いこなせない人が直面する本当の課題 元マッキンゼー・赤羽雄二氏が“英語の情報”を追い続ける理由
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
2025.02.14
報連相ができない部下に対するコミュニケーションの取り方 「部下が悪い」で終わらせない、管理職のスキル向上のポイント
2025.02.13
上司からは丸投げ、部下からはハラスメント扱い、業務は増加…プレイングマネジャーを苦しめる「6つの圧力」とは
2025.02.12
何度言っても変わらない人への指示のポイント 相手が主体的に動き出す“お願い”の仕方
2025.02.13
「みんなで決めたから」を言い訳にして仲良しクラブで終わる組織 インパクトも多様性も両立させるソース原理
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
着想から2か月でローンチ!爆速で新規事業を立ち上げる方法
2025.01.21 - 2025.01.21
新人の報連相スキルはマネージメントで引きあげろ!~管理職の「他責思考」を排除~
2025.01.29 - 2025.01.29
【手放すTALK LIVE#45】人と組織のポテンシャルが継承されるソース原理 ~人と組織のポテンシャルが花開く「ソース原理」とは~
2024.12.09 - 2024.12.09
『これで採用はうまくいく』著者が語る、今こそ採用担当に届けたい「口説く」力のすべて
2024.11.29 - 2024.11.29
第20回エクゼクティブメンターイベント「今、「ひと」と組織が共創する〜働き方の未来へ」
2024.12.07 - 2024.12.07