
2025.03.27
「過去1年でインシデントが増加」と回答した人は約8割 大規模化かつ高速化するDDoS攻撃から企業を守る、最新セキュリティ
おさとエクセル【#010】COUNTIF関数の使い方(基本)(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
おさ氏:みなさんこんにちは。 「おさとエクセル」のおさです。今日は「COUNTIF(カウント・イフ)関数」を学習します。これまで、「COUNT(カウント)関数」、「COUNTA(カウント・エー)関数」、「COUNTBLANK(カウント・ブランク)関数」の3つのカウント系関数を見てきました。とりあえず、今日のCOUNTIF関数でカウント系は最後です。
COUNTIF関数の役割は「ある検索条件に見合ったセルの数を数える」関数です。これまでのカウント系の関数と比べると、引数の指定方法に違いがでてきます。具体的に見ていきましょう。ワークシートの表をご覧ください。
年末に近づくと、忘年会やクリスマス会などさまざまなイベントが行われますね。今回の表は同窓会の出欠表幹事の方は、このような出欠表で参加者の出欠管理を行うこともあるでしょう。この表を用いて、COUNTIF関数の役割を見ていくことにします。
今回の表ですることは、同窓会の参加人数と不参加人数を求めることです。そのような時に、COUNTIF関数が便利です。
では、使い方を見ていきましょう。「=COUNTIF」で始めます。最初の引数「範囲」には、文字列を検索したいデータが含まれる範囲を指定します。今回の場合、参加・不参加と書かれた範囲が該当します。ドラッグアンドドロップで選択します。
2つ目の引数に移る前に、コンマを打ちます。2つ目の引数「検索文字列」には、検索したい文字列を入力します。ここでは「"参加"」ですね。
Enterを押すと「3」という値が返ってきました。データを見てみても、確かに参加者は3名ですね。
引数のおさらいです。1つ目が「範囲」、2つ目が「検索条件」でしたね。COUNTIF関数は、まずデータ範囲を選択して、次に検索したい文字列を入力することが求められます。
検索したい文字列を関数内に直接打ち込む時は「"参加"」のように、ダブルクォーテションでくくることを忘れずに。もちろん、あらかじめ検索文字列を別の表で用意して、セルの番地指定を行うことも可能です。
では次に、不参加人数を求めていきましょう。同じように求めても芸がないので、違う方法で算出します。前回学習したCOUNTA関数と、先に出した参加人数の組み合わせで出してみましょう。データ範囲に含まれるセル数から、参加と書かれたセル数を引くことで、不参加人数を特定します。
COUNTA関数の使い方がわからない方は、概要欄をクリックして関連動画をご参照ください。COUNTA関数の指定が終わりました。
ここから、先ほど求めた参加人数を引くことで不参加人数を求めます。数学で勉強した「集合論」の「余事象」利用ですね。先ほどと同様に、COUNTIF関数で引数を指定していきます。
Enterを押すと「2」という値が返ってきました。データ範囲をみても、確かに不参加者は2名です。
もちろん、最初からCOUNTIF関数だけを用いて弾き出すことも可能です。2つ目の引数を「"不参加"」と指定すれば一発で求められます。しかし、今回のように違ったアプローチから答えにたどり着こうとする姿勢と発想が、エクセルではとくに大切になります。
ビジネス実務でも、ひとつの関数で期待するアウトプットを得られることは稀です。日頃から、関数の組み合わせを意識して取り組みましょう。はい今日は以上です。COUNTIF関数はとてもよく使う関数なので、しっかり覚えていきましょう。どうもありがとうございました。
関連タグ:
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
2025.03.19
大企業だけじゃない、「モーレツ×内向き」な組織の2つのリスク “悪気なく染み付いた文化”は個人のキャリアにも悪影響
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
2025.03.19
大企業だけじゃない、「モーレツ×内向き」な組織の2つのリスク “悪気なく染み付いた文化”は個人のキャリアにも悪影響
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
【仕事に直結】頭がいいとは?|知見の幅と高さで決まる。【東大卒 ベンチャー企業社長が語る】
2025.01.18 - 2025.01.18
退職をチャンスに捉える企業文化のつくり方
2025.03.10 - 2025.03.10
青木耕平さんとザッソウ(#156〜158)
2025.02.05 - 2025.03.19
片付けパパ対談【特別編】豊かな人生を過ごすための「投資」&「交渉術」 ~チャンスを逃さず信頼関係も育むコツ~
2025.02.10 - 2025.02.10
グローバルの経営理論に学ぶ、企業アルムナイ成功への示唆〜中央大学ビジネススクール 犬飼知徳教授
2025.02.18 - 2025.02.18