CLOSE

プレゼンでウケるネタを選ぶための小さなテストのしかた(全1記事)

すべらない話のネタを作るコツ まず、あの場所でウケるかどうか試す

プレゼンテーションや多くの人前で話す場において、ウケるネタ、つまり多くの人が関心できる話、おもしろい笑える話、すべらない話を作るにはどうしたらいいでしょうか。プレゼンテーション・アドバイザーの野村尚義氏によると、まずはFacebook、Twitter、InstagramなそSNS(ソーシャルネットワーク)を活用して、試しにネタを投下してみるのが良いと語ります。そこで良い反応を得た話をプレゼンにも活用するのが良いそうです。まず「おもしろさ」を決めるのは自分ではなく、他人であるということを心得ましょう。

プレゼンでウケるネタの選び方

野村尚義氏:こんにちは。プレゼンテーションアドバイザーの野村尚義です。さて、今日のお話が「ウケるネタの選び方」。けっこうみなさん興味を持っていただけるところじゃないかなと思います。

プレゼンテーションの、たとえば、イントロの部分で若干の世間話から初めてみたり、途中のところでいろいろとネタを入れながら、若干脱線しながら、脇道にそれながら話していく。それによって、堅い話も柔らかく聞かせることができる。

そんなことをできればと多くの方が思ってると思うのですが、せっかく振ったネタが、せっかく冒頭に持ってきたネタがすべるのってできれば避けたいですよね。もちろん滑ったってやらないよりはいいかもしれませんが、ウケるに越したことはありません。

じゃあ、たとえば複数A・B・C、3つのネタがあったときにどれを冒頭のところに入れますか?

これ、自分で判断するのってけっこう難しいんですね。自分的にはこれがおもしろいと思ってるけど、意外とやってみたらあんまり反応よくなかった。そういうことってあるじゃないですか?

プレゼンテーションの場面がたくさんある場合、そもそも1つ目の場面でやって、うまくいったこと・ウケたことを2つ目に持ってくる。2つ目でウケたことを3つ目に持ってくる、みたいな感じです。

逆に言うと、滑ったやつはランク落ちというか使わなくなっていく。こんなかたちで進めることができるんですが、プレゼンテーションの場面が少ない場合、必ずしも、どこかでやったテキストをベースにして次に持ってくることはできないですよね。

SNSを活用してネタの反応を見る

うまくやる方法、教えたいと思います。答えです。ソーシャルネットワーク、これを使いましょう。たとえばFacebook、Twitter、Instagram。私の世代で言うとFacebook使ってる人が、これを見てる方で言うと、きっと多いんじゃないかなと思います。

そこに自分の思ってるネタを打ち込んでみてください。やってみる。それに対して、「いいね!」が多くついたのか、コメントが多くついたのか。逆に、けっこうスルーされてしまったのか。Twitterで「Favo」が多くついたのか、そうじゃないのか。そこからのレスポンスが多かったのか。

結局、そこは受け手、相手の人たちがどう感じたか。これを如実に表してるわけじゃないですか。結局その自分の話がウケるのかどうか。ネタとしておもしろいのかどうか。要は刺さったかどうか。これを決めるのは受け手であると。自分ではない。

とくにちょいネタ。こういうことに関しては、SNSにぶつけてみてください。私、この手の話をよくやります。

一旦、こういったFacebook、Instagramなどで書いてみて反応がよかったことを、たとえば、ブログ記事にする、メルマガ記事にする。その中で反応がよかったことをセミナー・研修などの中でお伝えしていく。よくやるパターンです。

先に小さくテストして、大きい場で使っていく。いきなり大きい場所でダダーンとやるのはあんまりおすすめしません。

どうですか、そういう使い方ってやってますか? もし、あんまりやってないというのであれば、一度お試しになってください。以上、プレゼンテーションアドバイザー野村尚義でした。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 「資格のかけ算」で切り開くキャリア戦略 4パターンの資格の組み合わせで自分の強みを最大化するヒント

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!