![](https://images.logmi.jp/media/article/331400/images/main_image_104958907d2aa387124e5b931e5af9bfeef2a68f.jpg?w=600)
2025.02.18
「売上をスケールする」AIの使い道とは アルペンが挑む、kintone×生成AIの接客データ活用法
【#005】Microsoft Excelの関数って何?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
おさ氏:どうもみなさんこんにちは。「おさとエクセル」のおさです。今日から少しずつ関数の勉強も始めていきたいと思います。
関数を勉強する前に、1つだけみなさんに意識していただきたいポイントがあります。それがなにかというと、関数っていうのは1つ、単体で動くものではないということです。
つまり関数というのは2つ3つ、あるいは複数個ですね。複数個の関数を使っていくものだということを意識しておいて下さい。
これから関数を何十個か「おさとエクセル」のレッスンで勉強していくんですけど、1つ1つのレッスンで「この関数、どのタイミングで使うねん?」と思う方、たくさんいらっしゃると思います。
ただですね、それらすべてを勉強し終わった後に1つ1つ組み合わせて使ってみると「ああ、あの時の話は、こういうことやったんや」と。「あの関数、このために使ってたんや。教えてくれて、ありがとう」と思っていただけるかなと考えています。
スティーブ・ジョブズも言ってましたよね。過去はすべてコネクティング・ザ・ドッツなんです。なので、僕らはこれから1つ1つのドットを勉強していくことになるんですが、それが最後、勉強し終わった後に振り返ってみて、すべてを網羅して点を線でつなげてあげると、なにかいいことが待ってますよというお話です。
話が長くなりましたが、関数の勉強をしていきましょう。では、シートに移っていきます。よろしくお願いします。
それでは、関数の具体的な勉強をExcel上で始める前に、「そもそも関数ってなんだっけ?」という概念図を確認しておきます。
こちらパワポで作ってみたんですが概念図となっております。
まず、左側にインプット、入力データが存在するとしましょう。これからあるアウトプットを得るために関数というものを当てはめてあげます。
これを当てはめることで自動的にアウトプット、出力データですね。こちらを得ることができるのが、関数の基本的なフローチャートですね。
Excel上ではどのように示されているか見ていきます。例えば、セル上に「2」「3」「5」と数値が埋め込まれているとしましょう。
ここに合計値を出す「SUM関数」を当てはめてあげてみると「2+3+5」と勝手に計算してくれて、「10」という値が出てくるというイメージです。
これから僕らはSUM関数だけではなくてAVERAGEだったり、いろんな関数の勉強をしていくことになります。以上が、簡単な関数の概念図のお話でした。
「Excel上ではどんな関数があるんですか?」というお話なんですけども。例えば今使った「SUM」とか「AVERAGE」とか。あるいは財務関数だと「IRR」とか「NPV」。統計ですと「STDEV」とかね。行列を入れ替える「TRANSPOSE」と、とりあえずいっぱいあるんです。
これら使うものだけ覚えていけばいいと考えています。ちなみに、どれだけExcelのなかに関数があるのかと調べてみたのですが、これだけあります。
関数のカテゴリーが10種類あって、Mac版の2011ですと合計で355個あるみたいです。これ、ラフに数えたので合ってるかどうか微妙なんですけども、300個以上400個以下ってのがMac版2011での数でした。
先ほども申し上げたんですけど、みなさんは自分が使うものだけを勉強していけばいいと考えています。「エンジニアリング」とか、普通の人はあんまり使いません。「財務」とか、あるいは「統計」もそうですね。
「おさとエクセル」のなかでも必要になるものだけを最初ピックアップしていこうかなと思っています。今回、具体例1つだけ示していきましょう。SUM関数に関して、関数のイメージつかむためにおさらいしていきます。
ここに今、「おさの1日の食費」というグラフが出てきました。こちらです。「朝」「昼」「夜」と縦軸がわかれていて、横は「昨日」「今日」「明日」ですね。こんな感じでわかれています。
これらがどのように関数ではじき出されるかというと、ショートカットでやってみます。ポンと。
今、昨日の食費は合計1,500円ですよというのが出てきました。これがどうなっているのかと言うと、こういうイメージです。
SUMって関数を指定して、範囲選択をしてあげて、これが入力データになりますね。「200」「500」「800」ってのが最初に見た入力データ、インプットデータです。
SUMっていうのが具体的な関数の名前で、これを指定してあげることによってアウトプットを得ることができます。「1,500」というアウトプットですね。こういうイメージになっています。
関数について、こういったかたちでいろんなものを一生懸命勉強していって、1つの効果みたいなものを覚えておくと、今後、いつかいいことが待っていると。スティーブ・ジョブズの話に戻りますけど(笑)。
今日は以上です。関数のイメージと概念図をおさらいしておきました。どうも、ありがとうございました。ではでは、また。
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.13
AIを使いこなせない人が直面する本当の課題 元マッキンゼー・赤羽雄二氏が“英語の情報”を追い続ける理由
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
2025.02.14
報連相ができない部下に対するコミュニケーションの取り方 「部下が悪い」で終わらせない、管理職のスキル向上のポイント
2025.02.13
上司からは丸投げ、部下からはハラスメント扱い、業務は増加…プレイングマネジャーを苦しめる「6つの圧力」とは
2025.02.12
何度言っても変わらない人への指示のポイント 相手が主体的に動き出す“お願い”の仕方
2025.02.13
「みんなで決めたから」を言い訳にして仲良しクラブで終わる組織 インパクトも多様性も両立させるソース原理
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.13
AIを使いこなせない人が直面する本当の課題 元マッキンゼー・赤羽雄二氏が“英語の情報”を追い続ける理由
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
2025.02.14
報連相ができない部下に対するコミュニケーションの取り方 「部下が悪い」で終わらせない、管理職のスキル向上のポイント
2025.02.13
上司からは丸投げ、部下からはハラスメント扱い、業務は増加…プレイングマネジャーを苦しめる「6つの圧力」とは
2025.02.12
何度言っても変わらない人への指示のポイント 相手が主体的に動き出す“お願い”の仕方
2025.02.13
「みんなで決めたから」を言い訳にして仲良しクラブで終わる組織 インパクトも多様性も両立させるソース原理
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
着想から2か月でローンチ!爆速で新規事業を立ち上げる方法
2025.01.21 - 2025.01.21
新人の報連相スキルはマネージメントで引きあげろ!~管理職の「他責思考」を排除~
2025.01.29 - 2025.01.29
【手放すTALK LIVE#45】人と組織のポテンシャルが継承されるソース原理 ~人と組織のポテンシャルが花開く「ソース原理」とは~
2024.12.09 - 2024.12.09
『これで採用はうまくいく』著者が語る、今こそ採用担当に届けたい「口説く」力のすべて
2024.11.29 - 2024.11.29
第20回エクゼクティブメンターイベント「今、「ひと」と組織が共創する〜働き方の未来へ」
2024.12.07 - 2024.12.07