
2025.02.18
「売上をスケールする」AIの使い道とは アルペンが挑む、kintone×生成AIの接客データ活用法
【#001】ビジネススキルとしてのMicrosoft Excel(4 syntax rules)(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
おさ氏:皆さん、こんにちは。今日は「シンタックス」というものを勉強していきたいと思います。
シンタックスとはなにかといいますと、Excelが基本的に使っている言語のルールのことを指します。この言語のルールを覚えることで、「ここをこうしてね」と僕らが送った信号をExcelが正しく解釈して正しい値を返してくれるようになります。
今日はここに掲げている4つのルールをしっかり覚えるようにしましょう。
その4つとはなにかというと、イコール、コンマ、カッコ、ダブルクォーテション(二重引用符)、この4つを勉強していきます。
上から順番に始めていきましょう。イコールサインからです。イコールについては、基本的にExcelで式とか関数を入力したいときは必ずイコールサインで始めるということを覚えておいてください。
例えば、Excelのなかで代表的な関数、sum関数を入力したとき、sumは合計を示す関数のことです。
ここに今リストが出てきました。このリストが出てくることがなにを意味するかというと、Excelが「これは正しい関数です」と認識して、関数のリストをここにはじきだしてくれたということなんですね。
仮に、イコールで始めずにsumと打った場合には関数と認識してないので、なにも出てこないです。リストそのものが出ません。Enterで打っても、普通に文字列としてsumという言葉が書かれるだけです。
ですから、この合計値、例えばA行の1+2+3+4をしたいときにsum関数ではじき出す場合は、イコールで始めてsumのA3~A6の範囲に指定をしてあげることで合計値をだしてくれるようになります。算数で「1+1=2」という風に習ったと思うんですが、イコールのポジションが変わったと覚えておいてください。
続いて、コンマに関して勉強します。コンマに関しては、関数のなかで特にコンマを使う場合を覚えてください。
例えばここに、1、2、3と新しい数字を指定しておいて、上のセルの方ではA3:A6のところを計算しました。ここの値10と出てくるんですけども、これプラスこの範囲(F3:F5)も同様に計算したいと思った時。
ここをコンマで区切ったんですね。そして、下の方に注意書きが出てくるのですが、sum関数を指定するときには、こういった引数を指定してあげてくださいということが書かれています。
引数というのは具体的にいうと、このカッコのなかに囲まれている1つ1つの条件のことです。これを引数とExcelでは呼んでいます。名前なんてどうでもいいんですけど、とりあえず複数条件を指定したい時には「引数にこういうものを指定するよ」、かつ「引数の間にはコンマを必ずつけてね」ということをExcelは指定しています。
それで、sum関数A3:A6の範囲とF3:F5の範囲を合計値として出す時に、コンマで区切ってあげることで、こういったように16という数字をはじき出してくれます。
コンマについては、算数のときには基本的に3桁区切りでつけると習ったと思うんですけど、Excelでは絶対それをしないでください。例えば、10000という数字を打ったときにはExcelは勝手にコンマをつけてくれます。
なぜかというと、上のホームタブから数値のところを見ると、その下にコンママークがあるんですね。このコンママークを最終的につけることで表示形式を変えることが出来ます。ですので、入力するときには必ずデータとしてはピュアな数字を入力するようにしましょう。はい、コンマに関しては以上です。
続いてカッコについて勉強して行きます。先ほどからやっているように、sum関数など関数を入力しているときには、カッコで始めてカッコで終わっています。ですから、関数を入力するときには必ず、イコール、関数の名前、カッコで始まり、カッコで終わるというルールを覚えておいてください。どんな関数でも一緒です。
仮に、カッコをつけずにsum関数っぽいものを作ってみると……sumのA3を計算して、ここだと1という数字になるので、本当は1という数字を返してほしいんですけど、カッコをつけてないのでネームエラー(#NAME?)っていうものが出てきます。
ネームエラーとはなにかというと、「こんな関数の名前ないよ」ということをExcelがお知らせしてくれているんですね。sumA3っていうのはないですから、これにカッコをつけてあげることで、「1です」と返してくれるようになります。こういうことも覚えておきましょう。
最後はダブルクォーテションです。Excelでは式とか関数、これらを使う時に文字列を指定してあげることがあります。この文字列を式関数のなかに組み込むときには、必ずダブルクォーテションが必要です、ということを覚えておいてください。
具体的にどういうことかというと、今、「おさとエクセル」という文字があります。これを式で表現したいときに「=おさとエクセル」とを書いたとしてもネームエラーが出てきます。
ネームエラーは「こんな関数の名前ないよ」ということですね。要するに、イコールサインで始めて、文字で返してみたら「もしかしたら関数かも?」ってエクセルが勘違いしてるんです。おさとエクセルって関数の名前は存在しません。
僕らがやりたかったことは普通に文字として、おさとエクセルと返してほしかったのですけど、それができません。じゃあどうするかというと、これをダブルクォーテションで囲ってあげるわけです。
こんな感じですね。こうすると、例えばこんなこともできるようになります。
これは後々勉強していきますけれど、アンドで結んであげる、こういうふうに1つの式に、「"おさとエクセル"&1+1」と書きます。こう書くことで「おさとエクセル2」を表現することも可能になります。こんな感じですね。
ダブルクォーテションは式とか関数を表わすのに使うんだな、ということを覚えておいてください。
今日は以上です。シンタックスに関する4つの言語ルールを勉強しました。それではもう一度復習して、ぜひエクセルの勉強に役立ててみてください。ということで、どうもありがとうございました。
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.13
AIを使いこなせない人が直面する本当の課題 元マッキンゼー・赤羽雄二氏が“英語の情報”を追い続ける理由
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
2025.02.14
報連相ができない部下に対するコミュニケーションの取り方 「部下が悪い」で終わらせない、管理職のスキル向上のポイント
2025.02.13
上司からは丸投げ、部下からはハラスメント扱い、業務は増加…プレイングマネジャーを苦しめる「6つの圧力」とは
2025.02.12
何度言っても変わらない人への指示のポイント 相手が主体的に動き出す“お願い”の仕方
2025.02.13
「みんなで決めたから」を言い訳にして仲良しクラブで終わる組織 インパクトも多様性も両立させるソース原理
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.13
AIを使いこなせない人が直面する本当の課題 元マッキンゼー・赤羽雄二氏が“英語の情報”を追い続ける理由
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
2025.02.14
報連相ができない部下に対するコミュニケーションの取り方 「部下が悪い」で終わらせない、管理職のスキル向上のポイント
2025.02.13
上司からは丸投げ、部下からはハラスメント扱い、業務は増加…プレイングマネジャーを苦しめる「6つの圧力」とは
2025.02.12
何度言っても変わらない人への指示のポイント 相手が主体的に動き出す“お願い”の仕方
2025.02.13
「みんなで決めたから」を言い訳にして仲良しクラブで終わる組織 インパクトも多様性も両立させるソース原理
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
着想から2か月でローンチ!爆速で新規事業を立ち上げる方法
2025.01.21 - 2025.01.21
新人の報連相スキルはマネージメントで引きあげろ!~管理職の「他責思考」を排除~
2025.01.29 - 2025.01.29
【手放すTALK LIVE#45】人と組織のポテンシャルが継承されるソース原理 ~人と組織のポテンシャルが花開く「ソース原理」とは~
2024.12.09 - 2024.12.09
『これで採用はうまくいく』著者が語る、今こそ採用担当に届けたい「口説く」力のすべて
2024.11.29 - 2024.11.29
第20回エクゼクティブメンターイベント「今、「ひと」と組織が共創する〜働き方の未来へ」
2024.12.07 - 2024.12.07