
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
リンクをコピー
記事をブックマーク
南場智子氏(以下、南場):ここまでで大事な話終わりなんだけど、いずれにしても質疑応答しろということですので、何か質問ある? 聞きたいことある人。 (会場挙手) ああ、ありがとう。 質問者1:最後の写真のところで質問なんですけど、モチベーションのもとの話をされてたじゃないですか。南場会長のモチベーションのもとっていうのは? 南場:結構恥ずかしいことに、私のモチベーションのもとは、すごいつまんない人間です、1つは責任感ですね。始めてしまったからにはちゃんとやるしかないとか。 あと、この会社って不思議なんですけど、なかで侃々諤々議論しても何しても、自分が始めた会社で自分の好きな人しか採ってないんですよ。 それで本当に尊敬する人しか採ってないので、その尊敬する人から「あいつ駄目じゃん」って思われたくないっていうのが(笑)。すみません、小っちゃい人間で。すごい正直なところそれなんだよね。 質問者1:ありがとうございました。 南場:すみません。根が怠惰でごめんね。ほか、何か聞きたいことある? 君は何なの? 君のモチベーションは大体どういうタイプ? 質問者1:私はとにかく楽しくやりたいみたいな。 南場:いいよね。そういう純粋な人間になりたい、私も。 (会場笑) 南場:すばらしいと思います。 質問者1:ありがとうございます。
南場:ありがとう。他何か聞きたいことあるやついる? 質問者2:UX drivenの話があったと思うんですけど、UXを先行にしてやっていくってすごい理想的だと思うんですけど、その一方で資本力のない会社とか、1個サービス出してそれがこけたときにもう倒産しちゃうんじゃないかみたいな、スタートアップ段階だとなかなかそれ難しいのかなという思いがあって。その辺のバランスとかどうお考えに? 南場:どうなんだろうね、それ。部長、統括部長の偉いうちのクリエイティブのトップがいますんで、ちょっと答えて。 坪田朋氏(以下、坪田):ちょっと今PC操作して聞いてなかったんで、もう1回いいですか? 申しわけないです。 (会場笑) 質問者2:UX drivenでサービスを作っていくっていうのはすごく理想だと思うんですけど、作ったサービスが失敗してしまったときに、もし資本力のないスタートアップとかであれば倒産のリスクも考えないといけないと思うので、その辺のバランス感覚とかをどのようにお考えかなと。 坪田:結構、最近のスタートアップっていろんなもの作ってると思うんですけど、いいサービスだったらめちゃくちゃ投資してくれる人が現れるんですよ。 本当にいいもの作ってる人たちって輝いてたりとか、外野からもすごいやっぱりいいチームだなとかいいサービスだなって見えるので、何かそういう(投資してくれる)人たちが自然と現れるので。 バランスって大事だと思うんですけど、やっぱりいいものを作り続けるっていうこと。チームで作るのと発信していくの大事ですよ。そしたら結構投資したいとか仲間がどんどん集まってくると思います。 南場:私もそう思うんだけど、UI/UX drivenでやらないほうがリスクあるよ。だっていいものはできないかもしれない左側に工数かける余裕ないじゃないですか? だよね。 だからどっちかっていうと質問が間違ってるかもしれないな。UI/UX drivenでそれでいいのができて、今、坪田言ったみたいに、もしお金がなかったらすごくいいのができたんだけどマーケティングするお金がないとかだったら、投資したい会社とかいっばいあると思うんだよね。 今のこけた場合でしょ? いいものできなかった場合でしょ? それどっちにしろどうにもならないですよ。 質問者2:なるほど。わかりました。ありがとうございました。 南場:ありがとうございます。 (会場笑)
他ある? もうない? (会場挙手) ありがとう。後ろからいきますか。 質問者3:ちょっとした疑問なんですけど、2年間社長を投げ出して旦那さんに尽くすために家庭に入ったということなんですけど、社長を重点的にやってきて、投げ出してやっぱりやることも毎日違うと思うので、景色もまず違ってきて考え方も違うと思うんですけど、今南場さんがヘルスケア事業に闘志を燃やして邁進されているのっていうのはそういう2年間のおかげもあって。 南場:そうですね。まさにそうです。あんまりプライベートな話で時間取ると良くないと思うんですけど。 どんなに情報武装してもネットワークを作っても、患者ってすごい孤独だなと思ったのと、あともう1つ、最初はパニックしてたんだけど少し落ち着いたら、何で病気にしちゃったんだろうって思ったんだよね。 それまで私たち2人すごい健康で、1週間の睡眠時間全部合計しても1桁ってことよくあったし、ご飯とか作ったことなくて全部100パー外食。 で、旦那がインフルエンザのとき、コンビニのおにぎりをセロハンみたいなの剥いて海苔貼っ付けて出したら、感涙にむせんだってことがあるぐらい手料理を全く食べさせたことがないんだよね。 そんな状態だから、何か体にいいことしとけばよかったなっていう、病気になる前に何かリスクに気付いて手を打てなかったかな。 それを考えたら遺伝子検査っていうのは1つの、どんな説教されても何もしなかった人が自分の遺伝子の結果を見て、ああ、食道ガンになりやすいっていってたら、やっぱりタバコ止めるよねっていう、何か1つでいいから。そういう気持ちだよね。長くなってごめんね。この話になると熱が入っちゃって。 質問者3:ありがとうございました。 南場:ありがとうございます。全然UI CRUNCHに関係ないことを話してごめんね。でもまあまあそういうことで。
ほか、何か聞きたいことある? ありがとう。後ろ。 質問者4:デザインの話じゃないんですけど。僕は、今日デザイナーについてきた人事の人間なんですけど、採用について聞いてみたいなと思っていて。 南場さんが一番最初に、先ほどの守安さんみたいなきちんと思いを持ってる人たちってどういうふうに集めてきたのかなというのをちょっと聞いてみたくて。 どんな課題感があるかっていうと、今採用で結構紹介会社さんに協力してもらって採用をやっているんですけど。 ベンチャーなのでやはり思いを持った人を集めたいなと思ってるんですけど、お会いする人、最終の局面に来たときにやっぱり衛生要因的なお金だったりとかそういう話になってって。 そういう思いを持った人ってどうやったら集められるのかなっていうのが今、葛藤であって。どう意識してるのかなと。 南場:難しいよね、それ。思いって、全く思い持たない人っていないんだよね。だからその思いをどれだけ表現できる関係になるかが、すごく重要だと思うんですね。 エージェントから紹介されて、普通の流れに乗ってもなかなかそういう関係になりにくいので、私はそういう普通の流れで来た人は面接で思いきりお互い個人的な話をしたりして、お互い裸になろうよっていうことをやります。 本当はみんな思い持ってるのに、面接に来て30分でその思いを余すことなく伝えられる人って少ないと思うんだよね。だから努力が必要です。 あとはできれば何かで別の接点がある人とか。あとやっぱりこのデザイン、クリエイティブ、UI/UXの専門家ってそうなのかもしれないけど、ものを見ると、その作品を見ると伝わってくるものって結構あるよね。 それでやってる? 私はそれもいいと思うんだよね。どう?
南場:ありがとう。ほか、何かある? 大丈夫ですか? (会場挙手) ありがとう。じゃあそのボーダー。横しま。 質問者5:話が戻るんですけど、そのUX/UIがstrategyを導くっていう中で、ビジネス戦略に落とし込むときに、どうやってUXの評価指標をリピート率以外に置いているのかというのと、UI drivenを取ることによってマーケティングあととかではなくて、そのものがもう変えようとしてるのかなと感じたんですけど。 そういう取り組みの中で、プロセスだけじゃなくていろんな障壁を取り払うとかそういった活動っていうのはどうやっているのかなっていう。 南場:坪田の話聞きたいとこなんですけど、質問に答えてるかどうかわかんないんですけど。 例えば、私あんまりA/Bテストとか、ユーザー調査とかそれほど信じるほうじゃなくて。自分が目の前にサービスを使ってもらったときにどれほど本当に感動してるユーザーがいるかっていうのが。 みんなが7点つけるよりも0点の人と10点の人がいるくらいのサービスかどうかっていうのはそんな難しい指標に頼らなくても、実際できるとわかる、使ってもらってる様子を見てるとわかると思うんだよね。でももうちょっと幅広い質問だと思うので、質問に答えられます? 坪田:そうですね。例えば数字取るときに今、単純にこうですみたいなスタイルにならなくなってきてるんですね。 例えば僕、コミュニケ―ションサービスつくってるんですけど、結構大事なのがよくPVとか、UUとかリターンレートみたいな平均値取りに行って試作たたき出すみたいなスタイル、昔よくやったんですけど。 今でいうと南場さんが言ったみたく、どれだけ一部の熱狂的なファンをつくりあげていって、そのメンバーのアクティビティをどうやって増やすのかっていうのが結構大事だったりします。 例えば今サービスでインフルエンサーになったときにめちゃくちゃその人たちって友達に紹介したりとかSNS発信してくれたりしていくんですね。 結果、そこからのバイラルのほうが圧倒的にアクティビティの数値が高いので、どれだけ1割2割でもいいんですけど、コアなファンを作り上げて発信者を増やすかっていうところにフォーカスをする作り方が多くなってますかね。 なのでそれこそ経営会議とかでUUとかリターンレートとか平均で出してくんですけど、あれ結構意味がもうなくなってきていて、ファン作っていくときにそのファンが大事にしている数値を指標にするっていうのが大事かなと思っています。 質問者4:つまりファン、ユーザーに合わせて指標を作っていくっていう。 坪田:そうですね。ユーザーに合わせてというよりかは本当に好きな人を増やしていくっていう考えがいいと思うんですけど。 例えばFacebookとかだと毎日ウォール見に来てる人たちの数値ってどんどん増えてると思うのでPVって増えてるんですけど、ただそれって圧倒的に熱狂的に発信してってる人たちがいるからだと思うんですよ。 インスタグラムとかもやっぱり一部のモデルさんとか写真好きの人がめちゃくちゃいい写真を作り上げることによってどんどんバイラルするので、見る数値とかが結構熱狂的なファンを盛り上げていって、彼らの中でローカルコミュニティ作って勝手に遊び始めたら結構良くなるんじゃないですかね。
南場:じゃあワン・ラストクエスチョンですね。そろそろ。じゃあこれはオオトリを飾るにふさわしい質問だっていうそういう質問がある人手を挙げてください。すごいハードル上げたな。そうだよね。どうしよう。 (会場笑) じゃあちょっと1個聞いてやるかぐらいの質問でいいんですけど。ないですか? もういいか。早く帰れと。あるのか。ありがとうございます。救いの。ありがとう。 司会:すみません。司会から質問させていただいて。やっぱりこういったイベントって数あると思うんですけれども。南場さんも多忙なスケジュールの中、どうして今日この場に立とうと思われたのかっていうの。 南場:それはもう、UI/UXが命っていう時代だからだよね。本当はやっぱりデザイナー命って時代だから来たっていうのが偽らざるところです。 この場で喋るのに一番私が知識とかスキルとかはないと思うんですね。一番最初に言ったみたいに、何かもうものを作れる人の前に行くとちょっとコンプレックス感じるぐらい。居心地悪く感じちゃうぐらいコンプレックスあるんですけど。でもやっぱり一番大事なものにちゃんと向き合おうよということでやってまいりました。 司会:このUIとかUXとかにすごい興味ある方、もしくは今実践してる方が集まってると思うんですけれども、このような場に対して南場さん、今後期待することだとかむしろ南場さんだったらこういうコミュニティをどうしていきたいとかっていうの、何かありますかね。 南場:組織にがっちり囲い込まれて一生1つの組織に属して生きていくっていう時代はもう終わってると思うんだよね。 それで自分の仕事、何ができるか。何をしたいか。どういう熱意を持ってどういうことができるのかっていうこと、それだけがすごく重要になって、それでいろんなチーム組みで仕事をしていく時代になるはずなんです。 どんなオポチュニティーでも、これだけの密度の人が、たくさんの申し込みの中で選ばれたこれだけのメンバーが集まってるんだから、いつどういう時代に一緒に仕事をするかわからない。そういうことを考えると、やっぱりネットワーク作りやってほしいなというふうに思うし。 自分のフラグを立ててほしいっていうと変なんですけど、私はこういう人間よっていうフラグを立てて、あるいはどういう立て方があるのかなっていうようなことを吸収できるような会にできたらいいと思うんだけど駄目? いいですか? 司会:まさにいいと思います。 (会場笑) 司会:ありがとうございます。やっぱりそのような思いをもって会社を超えて今後の懇親会とかでもいろいろお話しできたらと思います。 南場:どうも本当にありがとうございました。今日は楽しんでいってください。
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10