
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
第580回 ビジクリ2.0『言いにくい事を伝える方法』(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
田久保善彦氏:グロービス経営大学院の田久保です。このコーナーでは、みなさまからお寄せいただいた質問に、私からお答えさせていただいています。今日のご質問は「会社の中で言いにくいことを相手に伝える時に、どんなことに留意したらいいでしょうか」という内容です。
例えば一緒に働くチームメンバーに、言いにくいこと、厳しいことを伝えなければいけない状況になることは、マネージャーやリーダーだったり、メンター、メンティーみたいな関係でも時々ある話ではないかと思います。
人間、できれば誰からも嫌われたくないわけですから、厳しい話はしなくていいのであればしたくないですよね。でも現実的に、人に嫌われることをイヤがって、伝えなければいけない言いにくいことを伝えないことで、問題がだんだん大きくなって、結果どうしようもなくなるみたいなことも散見されるかもしれません。
じゃあ、そういうことを言わなければいけない時に、どうしたらいいのか。どういう注意をしたらいいのかということですが、その場その場のテクニックみたいなことも、確かにあるかもしれません。
しかし、「この人に言われたんだったら、厳しいこともしょうがないよね」と受け止めてもらえるような信頼関係、人間関係を日頃からできるだけ作っておくことが重要ではないかと思います。
例えば、2日間しか一緒に仕事をしていない人に、いきなり厳しいことを言うということはあまりないような気がしますよね。ある程度の期間、同じプロジェクトに携わっていたり、一定の期間、チームのメンバーで一緒に仕事をした時に、何か厳しいことを言わなければならない状態になる。
つまり、ある一定の長さの人間関係があった上でということが、よくあるパターンだとすれば、やはり日日(にちにち)のコミュニケーション、日日の関係性の中で信頼関係を作っておく。まずここに注力しておくことが大事だと思います。
そして、いろんなやり方があると思いますが、言いにくいことを言う場合というのは、注意的なことだと思いますので、私個人としては虫歯と同じで、放っておいて良くなることは、基本的にないと思うんですね。
ということは、できるだけ気がついた早いタイミングで、的確に伝えてあげることが重要です。ただ言いにくいことですから、伝える前にそのことについてちゃんと考えるべきです。「売り言葉に買い言葉」という言葉もありますけども、思い立ってポーンと厳しいことを言ってしまうと、相手も感情的になるかもしれません。
でも、伝えなければならないことについて、なぜこのタイミングで、こういう状況の時に伝えなければいけないのか。なぜこういう方法で伝えなければいけないのかということを、いろいろ考える中で、伝えなければいけない側の人間もだんだん頭が整理されてくると思います。
その結果、出会い頭にパーンと弾けてしまうような言い合いになったり、言わなくてもいいことまで勢い余って言ってしまうみたいな事故は避けられるかもしれません。
大事なことは2つだと思います。1つは日頃からの信頼関係を作ること。そして、できるだけ早いタイミングで、言わなければいけなくなってしまったことを伝えること。そんなことを留意してみてはいかがでしょうか。今日はこれで終わりにしたいと思います。
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10