2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
【手放すTALK LIVE#36】「ティール組織が生み出す新規事業の特徴とは」 ゲスト: GOB Incubation Partners株式会社 代表取締役 山口 高弘さん(全5記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
武井浩三氏(以下、武井):だいぶ我々で盛り上がっちゃったけど、佳奈美ちゃん、何か質問あります?
岡田佳奈美氏(以下、岡田):いや、だいたいお二人がお話しするとこういう感じになりますよね(笑)。でも、自律分散型組織とかティール組織って、理念を作らないとか、参加する人それぞれの大切なものの重なり合いを見つけていくことだと思うんですけど、今の鍵の話は通じるところがあるなと思いました。
GOBだと「交差点」という言い方をしていますけど。自分なりの鍵を持ってその組織がすごく大切にしていることとか目指しているものと、自分が大切にしていることと目指していることの、交わる部分、重なる部分をどう見いだしていくかが、組織作りにすごく大切になってくるのかなと思います。
そこを自主的に見つけ出せる人と見つけ出せない人がいるかなと思った時に、どう捉えて組織を作っていけばいいかを、モヤモヤっと個人的には考えていましたね。
武井:ちょっと僕からいいですか? 今の佳奈美ちゃんの話の答えになっていないかもしれないけど。さっきのラベリングの話じゃないですけど、やはりトップダウンの組織は、トップが決めたことを忠実に実行するための組織だから、新規事業を生み出すための組織のかたちではないんです。
トップが何を落とすかでしかないから、この人が新規事業をいっぱい持ってくるんだったらそれでいいけど、中の人に「新規事業を考えろ」と言うと、自分で考える組織ではないからすごく自己矛盾する。だからこそ、ティール的なふるまいの組織のほうが新しいものやイノベーションが生まれやすいんだろうなと思っています。
これからは金銭的だけではない価値も含めて、価値が多様化していくとか。VUCAみたいな、複雑性みたいなものが増していくと考えると、やはり組織はもっと自律分散でないといけないなと思いました。
山口高弘氏(以下、山口):新規事業は、先ほどの価値も含めた「当たり前じゃないか」をファクトだとすると、このファクトが最重要です。ヒエラルキー型組織は解釈が優位な時代の産物なので、ファクト優位の時代にはまったく機能しない。上がるも下がるも横も全部、味付けが図られるわけですよね。
解釈優位の時代と言うとちょっと語弊がありますけど、結局そこが何を呼び込むのかを重視する時代だと思うんです。これまでに発見されたことがない事実をいかにつかむかが重要だとすると、ファクトはピラミッド構造にはない。
ファクトが最上位で、ファクトの構造に合わせないといけないということは、ファクト=分散型な構造になっていますよね。こう考えると、ヒエラルキーだと組織構造が合わないんですよね。
何が重要かで組織形態を変えるべきだとすると、ファクトがピラミッド構造にないのだったら、それを扱う主体もピラミッド構造では扱えないと思いますね。AをAとして流通させたほうがいいのに、AがA’になってしまった時点で終了なので、ピラミッド構造では、そこは合わないと思いますね。
武井:なるほど。ファクトがヒエラルキーではないのは、A=Aであり、A’ではないのか。
山口:そうです。「俺は俺だ」という武井さんのさっきの話はそのままだと思うんです。「俺は俺である。終わり」じゃないですか(笑)。
武井:(笑)。
山口:これって新規事業においても重要なスタイルだと思いますね。
武井:そうですよね。じゃないと新規事業開発って、海外で流行っているもののパクりビジネスしか立ち上がらないですよね。
山口:本当にそう思います。こんなフィードバックがあるんですよね。例えば、ある投資している事業の話ですが、発達障害の子で運動が得意じゃない子の割合は一般の割合より高いんですよ。
発達障害の子に日々接していると、例えば階段を上がる際の挙動やスピードが違うことが手に取るようにわかりますよね。そこに対してソリューションを作ろうとしている人たちがいて、投資家に提案したら、「いや、ぴんと来んな。俺の周りの発達障害の子は運動できるよ」というリアクションが返ってきたと。
「ちょっと何を言っているんだろう」という感じですね。その人が発達障害だとラベルを貼った3人くらいのサンプルでの判断で、しかもその人の見立て自体がファクトベースではなく、ただきゃっきゃ言っているぐらいの事象で「元気がいい」「運動ができないわけではない」とラベルを貼っている。
そういう見方をする時点でファクトがすっ飛んじゃう。これで投資家をよくやっていられるなという感じで、ファクトベースの真逆の行動、態度だと思うんです。
さらに続きがあって、その人の話を聞いている人が「何をファクトベースじゃない話をしているの。この人の話を早く終わらせなきゃ」と誰も思わないんですよ。なぜかと言うと、ヒエラルキーの上のほうにその人がいるからです。
なので、その人の言うでたらめを否定できないという組織構造であり、その人自体はでたらめを言いまくっているという、二重にやばい構造。
武井:でたらめ(笑)。
山口:本当にやばいと思いましたね。だって、でたらめじゃないですか。「ぴんと来ないよ。運動できないわけじゃない」って。それってその人の主観ですよ。何のファクトもないし。でも周りの人たちは「なんで『なるほど。確かに』ってなるの?」と。こういうのが新規事業を殺していくんだろうなと思いましたね。
岡田:ヒエラルキー構造があることで、上の方にいる人が言ったことが、ピラミッド全体にいる方にとってのファクトになってしまうんですかね。
山口:そうです。ファクトが提示されているものに対して、その人の味付けが図られる。しかもその味付けがある種真実化する構造。これは二重に新規事業から程遠い組織ですよね。
武井:任侠の世界と一緒じゃないですか。
山口:そうそう、「ぴんと来ない」という時点でファクトベースじゃないから。「それはあなたがぴんと来ないだけでしょ」です。
武井:(笑)。
岡田:(笑)。
山口:私自身が日常生活で、「ぴんと来ない」という言葉を発することはまずない。それは僕がぴんと来ないだけであって、「それがどうしたの?」と思う。なので「ぴんと来ない」という言葉を発する神経がわからないんですよね。
武井:なるほど。きっと「ぴんと来る職人」なんでしょうね。
山口:ぴんと来ることが仕事なんでしょうね。ぴんと来る・来ないって、「何を言っているのかな。それはあなたの話でしょう」と。
武井:おもしろい。
岡田:一方で、新規事業で考えると、ある程度1人の人がリーダーシップを発揮して、効率良く組織を動かしたほうが早く進むのではないかという話もあると思うんですけど、そのへんは山口さんはどう考えていらっしゃいますか。
山口:それは結果論としてそうなだけであって、本当だったら100個中10個ぐらいうまくいったかもしれないのに、100個中1個しかうまくいかなくて、確率論的に低いから、たまたまそういったカリスマっぽい人が目立ってしまうんですよ。
全員が進化型でやる確率と、カリスマ型でやる確率は、歴史上比較ができないから反証ができない。
Amazonのジェフ・ベゾスさんもすばらしいかと言うと、Amazonのオンラインブックストアを初めてやったのはベゾスさんじゃないし、Facebookだって初めてのSNSじゃないし、ピーター・ティール(PayPalの創業者)に至ってはドイツ人で、アメリカ人ですらない。
多様性を活かし、多様なものが交ざり合いながら結果的に出てきているというのがファクトですよね。そのファクトがなぜか、カリスマが生み出したと表現したほうがストーリーとしてはおもしろい。これはファクトベースじゃないですよね。
カリスマが率いたほうがいいという話は、ファクトベースでない話だと思っているので、カリスマ型ではないと解釈したほうが正しいんだと思うんですよね。
武井:おもしろい。
山口:だって無理がありますよね。そもそもFacebookも(マーク・)ザッカーバーグさんが思いついていないし。
武井:そうですよね。マーク・ザッカーバーグは別の学生が考えた構想をパクったんですものね。
山口:パクってしまったんですよね。しかもそれについてちゃんと和解金を払っている。本人も「ごめんなさい。パクりました」と言っているし。
武井:そうそう。
山口:みたいな感じですから。
武井:確かにAppleも、スティーブ・ジョブズじゃなくて、最初は(スティーブ・)ウォズニアックがパソコンを作っていますからね。
山口:(笑)。そうですよね。もともとはセールス、プレゼンの天才じゃないですか。
武井:そうそう。
山口:いろんな定説、言われていることが真実化しているけど、実は真実じゃないことはすごくいっぱいある。例えば「有能な人が有能な人を連れてくるから、有能な人を採ったほうがいい」と言う人がいるとする。でもそういうファクトは存在しないんですよ。何のファクトに基づいて言っているんだろう、と。ほとんどこういう感じです。
なので、カリスマ型もそれに当てはまるのではないかと思いますけどね。事実、多様性がモノを生んでいるし、価値を生んでいると思いますけどね。
武井:うーん、おもしろい。
山口:ピラミッド構造でファクトを扱うのは無理です。
武井:なるほど。
山口:自然経営だってそうじゃないですか。「自然に合わせる」だったら、「ヒエラルキーは自然の中にないよね。終わり」じゃないですか。事実が最上位の「ファクト・イズ・キング」なので、ファクトにピラミッド構造がないイコール、ピラミッド構造を取りようがないんですよね。カリスマ型に見えても、実体としてピラミッド構造じゃないですからね。
武井:なるほど。
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略