2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
伊藤亜樹氏(以下、伊藤):みなさん初めまして。本日モデレーターを務めさせていただく、メルペイの伊藤と申します。よろしくお願いいたします。
最初にお二人の自己紹介に入ると結構つっこみたくなってしまいそうなので(笑)、私から軽く自己紹介をさせていただきます。私は新卒で入ったのがNTT東日本という会社でした。法人営業を3年半やって、その間にスタートアップの支援とかを業務のかたわらで行っていました。
2社目がKyashというフィンテックのベンチャーです。そこで広報と人事をやったあとに、今メルペイで人事をやっているというキャリアなので、いろんなフェーズの企業を経験している感じです。シードスタートアップがすごく好きな人間ですね。いろんなフェーズの組織をどう作ってきたかいうところの観点も、お話を聞いていけたらなと思っております。よろしくお願いします。
では真田さんから自己紹介をお願いします。
真田哲弥氏(以下、真田):自己紹介は何分くらい喋るんですか? 放っておいたら1時間くらい喋ります(笑)。
伊藤:では、1、2分でお願いします(笑)。
真田:はい、KLab株式会社というスマホゲームの会社の創業社長でして、この春に社長を降りて今は会長をやっております。KLab株式会社で主に4社目。最初は19歳の大学生の時に会社を創業して、1社目は自分でやめて、当時のナンバー2の者に譲りました。
2社目は2年目で年商40億円までいったんだけれど、3年目になる前に潰れるという。3社目はサイバードという会社を当時創業から最短記録で上場させ、4社目のKLabを上場させました。マザーズから一部上場にいくのは最短距離ですね。この前辞めて、今新たに5社目を作って、あと3回くらい上場させようかと狙っております。真田でございます。よろしくお願いします。
伊藤:創業したり経営したりし続けているという感じですね。
真田:経営というか、どっちかというと僕はゼロイチが好きです。そこが楽しすぎて、会社の規模が大きくなってくると「ゼロイチの方がもっとガンガンきて楽しかったな」と思って、そっちをやりたくなるタイプみたいですね。
伊藤:ゼロイチをずっとやり続けている真田さんと、村井さん。村井さんと真田さんって、かなり異なるキャリアを歩まれていますよね。次は村井さんから自己紹介もお願いします。
村井博之氏(以下、村井):村井博之です。バロックジャパンリミテッドという、今から20年前にマウジー、スライ、ロデオクラウンズなどの109系ギャルブームを作ったブランドの会社です。今日は女性の方が少ないのでご存知ないかもしれません。
もともとはマウジーというブランドで、カリスマ店員やギャルブームなど、サブカルチャーを我々が作って牽引してきた……というとちょっと口幅ったいですね。
当時カリスマ店員という言葉がありました。これはお店で洋服を売る女の子がカリスマ化やタレント化したものです。カリスマ店員が日本流行語大賞に選ばれた時、選ばれた受賞者もうちの社員です。それから水原希子とか木下優樹菜、鈴木奈々といったタレントたちも、うちのカリスマ店員から育っていった。
そういうギャル文化を作ってきた会社というと、みなさんにお分かりいただけると思います。ただ、ちょっと今世の中はもうギャルは絶滅危惧種ですので、今は総合アパレルという業態に変更しております。私自身、実は服とはまったく無縁で、日本で大学を出た後中国に留学して、そのあとキヤノンという会社に入りました。そこで海外畑を10年経験しています。
そこから今度は、キヤノンの中で合同会社とか社内ベンチャーの社長をいくつかさせていただきました。これは本当の意味で真田さんのような企業ではないんですけれども。そういう経験のあと、今度は航空会社に移りました。その航空会社も日本航空という会社で破綻してしまう。破綻する直前に「この会社はもうだめだろうな」といって始めたのが、今の洋服屋だった。
そういう意味でいくと、大企業サラリーマン人生20年。大企業でも、キヤノンって今ちょっと業績は不振なんですけれども。80年代はソニーとかホンダ、トヨタと並んで日本で最も成功していました。大田区の町工場から世界のグローバル企業になった、最も勝ち組企業の1つだった。
かたや日本航空というのは、周りを見渡すと高学歴な社員が多い会社でした。もともと半官半民の会社ですから、どんどんどんどん国のお金を無駄遣いして、最後は破綻してしまった。日本で1番ピンとキリの会社、両方をサラリーマン時代に経験したという経歴です。
伊藤:アパレルとIT、ゼロイチと大企業と、なかなか交わらないお二人が今日ここにいらしているということですね。お二人の視点の違いからおもしろい話が聞けるんじゃないかと、私もワクワクしています。今日はよろしくお願いします。
真田、村井:よろしくお願いします。
伊藤:まず1つ目のテーマです。本日はいろんなテーマに触れていきます。今回お集まりいただいているみなさんが、20代の経営者だったり経営陣ということで、今トレンドの事業だったり次事業を伸ばしていく上で、なにをするべきなのかなどについてお聞きします。
とくに事業領域などは関心どころになると思うので、まずはお二人の視点から「今20代に戻ったらどんな事業をやりたいか」を聞いていきたいなと思います。では先に村井さんからお願いしてもいいですか?
村井:そうですね、私はもし20代だったら、今だったらやっぱりお金の商売をしたいなと。金融業です。僕らが若い頃は銀行はお堅い商売で、四角四面でルールが決まっていておもしろいビジネスではなかったんですけれども、今は世界の金融業はまったく新しい局面を迎えています。
金融の覇者だった某証券会社も赤字で転落してしまうし、今までのメガだったメガバンクや古いプレイヤーがどんどんどんどん淘汰されて、まったく新しいビジネスモデルが次を制覇するかもしれないという無限の可能性が世界であるんですよ。私が若ければ、そういうのもチャレンジしたかもしれないですね。
伊藤:金融事業が結構盛り上がってきているのは、私も肌で実感しています。真田さんはどんなところに事業の種というか可能性を見出されていますか?
真田:僕はまず、その業界の中でトップなり先頭を走れることを過去やってきています。たぶん20代に戻っても、そういうことをやると思うんです。仮に年間10億円の売上があっても、業界100位の10億円と業界1位の10億円は利益率がまったく違う。もう天と地の差。業界100位の10億円は赤字会社の可能性がありますけれども、業界1位の会社は4億円、5億円の利益が出ているかもしれない。
10億円の価値はぜんぜん違うわけですよ。僕は大学生の時に起業しました。その時は大学生ターゲットのビジネスで起業したから、当時の既存の企業に負けなかった。僕は学生の時に、運転免許の合宿という商売を始めた。そんなことをできる旅行会社は大手企業でもいくらでもあったけれども、そもそも大学生をターゲットにやっているから、俺の方が絶対に企画で勝つという自信があった。
「俺だったらこんなものはやらない。俺だったらこんな金は払わない。俺だったらこれには金を払う」というのがわかるから、大人に対抗しても絶対負けなかった。学生中に年商10億円までガーンと突き抜けたわけです。そこのなかでは勝てる自信があった。僕が今20代なら、「自分の世代しかわからねえだろ、こんなものは! お前たちおっさんには、わかりっこねえよな! だからここの領域はお前らに負けねえ!」という領域を見つけて入ります。
かつ、その後伸びる領域を探すから、後々にネットとかそっち系ですね。かといって僕は理系じゃなくて文系なので、たぶん次生まれたとしても、もう1回文系です。技術者にはなっていないので、やっぱり技術で勝負できるわけじゃないから企画とかマーケとかで勝負できる領域を探しますね。
それがなにか、もうおっさんだからわからない。商売をよくわかってるし、技術をよくわかってるおっさんには絶対思いつかない領域で勝負したいですね。
伊藤:お二人の話を聞いていて、真田さんは原体験や実体験から事業を見出していくタイプ。一方で村井さんは、市場環境といったところから事業を見出していくタイプなのかなと感じました。事業を見つけていく上で、強烈な原体験が必要だとよく言われると思います。その点はどのように感じられていますか?
真田:僕は少なくとも、20代のうちに商売をやるには、強烈な原体験があった方が優位だと思います。僕はシリアルアントレプレナーで、5回目、6回目に挑戦しているから、ある程度先が見えるんです。1〜2回目の起業の時は、「このトンネルはちゃんと出口に繋がってくるだろうか?」とか「あと何キロ歩いたら出口にたどり着くんだろう?」とか、真っ暗なトンネルをひたすら歩いているわけですよ。
不安になるわけじゃないですか。「あと持ち金はこれだけ。次の調達はまだそんなにすぐにはできないかも」というなかで、「いや、二股に分かれた道を右に行ったけど、右じゃなくて左だったかもしれねえな」と不安になる会議の前の瞬間。「そんなもの右に決まってんじゃん! なんで左なんだよ?」とか言ってるけれど、家に帰ってからどこか不安でしょうがないわけですよ。
「本当に右でよかったのか? 左だったんじゃないか?」と。その時に「ビジネスモデルがおもしろいからこれをやろう」じゃなくて、「俺はこれを普及させたいんだ!」「俺はこの世界を作りたいんだ!」という強烈な思いがある人は強いわけですよ。
これは投資をする側でも、途中何度か折れそうになってくじけそうになって「この会社つぶれるかも!」という状況になった時に「そんなことはない! 絶対がんばるんだ!」と言えるかどうかは、1つに心の強さ、ハートの強さがあります。
そこに原体験というか思いが加わっている人は強いわけですよ。ある程度大人になって、いろんなことをわかってくると「これは大丈夫だ」「撤退ポイントはここじゃなくてこうだ」とか、ロジックで考えられるようになる。
ある程度経験を積んだらそうなるから、原体験がなくても「このビジネス・この市場が大きくて、この市場のなかで今競合はこうで、ここがないからここで行こう!」みたいなロジックから落としていくのでもいけます。けれども、僕は少なくとも20代前半は思いが入っていないと、折れちゃう人が少なからずいると思います。
伊藤:村井さんも、想いを持ってずっと事業をやられてきたのは、いろんなお話を事前におうかがいしていて感じています。一方で、強烈な原体験というよりは、アパレルと無縁だったというところもあって、そのなかで自分の事業を進めていく上で、事業を成功させるために強く心を持ち続けたり、ぶれずにやってこれたところってどこにあったのでしょうか?
村井:僕はどちらかというと、真田さんのような強いパッションがある人間じゃないので。まず自分で目標設定をするというか、「ここまでにこの会社を500億円にしよう。1,000億円にしよう」と、道標を作って考えていく。まず最初にスケジュールを全部引いてします。
本来の私のスケジュールだとこの会社は1,000億円を超えていないといけないんですけれども、世の中そんなに甘くないのでまだ手前のところで足踏みをしてしまっています。
けれども、とりあえず計画を作って、まず最初に目的地・ディスティネーションを決めて、そこに向かって「今どこを飛んでいるのか」と自分の座標を常に捉えて、それを見失わないようにする。
例えば飛行機でいうと、「今どこを飛んでいて、高度が何メートルで、どういう状態なのか」「予定より低い高度なのか、高い高度なのか」「燃料は残っているのか」ということを常に自分で把握しながら進んでいく。「自分が今どういう立場にあるのか?」という自分の状況把握に重点を置くというところですね。
伊藤:目的地と状況を常に把握して、そこからぶれずに進めてきたことで事業を拡大させてきたということですね。
村井:そうですね。目標地点が決まっているわけだから、とにかく速度が遅れてても、いかに追いついていくかに専念する。
伊藤:それぞれ経営スタイルがまったく違うなという感じがしています。事業の進め方だったり、ご自身の起業した背景によっても、参考になることが異なってきそうだなと思いました。
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略