2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
真田茂人氏(以下、真田):お二方それぞれに質問したいこともいっぱいあると思うんですが、質問の時間はあとで設けてますので。最初にちょっと大きなテーマで進行したいなと思っております。
1つ目が「スポーツで得られるリーダーシップとは」というテーマにしております。今のお話の中には、選手自身、生徒自身のリーダーシップというお話もあれば、指導者のリーダーシップというお話もあって、両方含まれていたと思います。
いずれにしても、スポーツを通じてリーダーシップというのは磨かれるんだな、ということをお二人の先生のお話を聞いて強く感じました。このテーマについて、ご意見をいただければと思っております。鈴木先生、いかがでしょうか?
鈴木寛氏(以下、鈴木):はい。スポーツというのは、共通目標というのがかなり明確ですよね。もちろん勝利至上主義ではないんですけども、負け続けているということは適切ではないわけですから。少なくともやったことの成果が、うまくいったのかいかなかったのかということが、極めて短期にフィードバックされる。PDCAがものすごく速く回せる、という。
しかも、全部が数値化できるわけではありませんけれども、かなりの部分がほかの分野に比べると、短期間で数値化できるということで。いろいろな試みの修正も含めて、そこが非常にわかりやすい。
それから今、日本の教育で取り入れようとしているのは、このプロジェクト・ベースド・ラーニング。あるいはプロブレム・ベースド・ラーニングですね。これが日本の教育に一番足らない、と考えているんです。
スポーツというのは、まさにプロジェクトなんですよね。要するに、インターハイは8月の何日から始まる。しかもルールは明確で、こういうルールで、トーナメントなのかリーグ戦なのか、どうやった点が入るのか決まっている。バスケットはこうしたら点が入る、バレーはこうしたら点が入る。これは明確なので、そういう意味でPBLの最高の素材であると。こういうことが、まずスポーツということの1つですね。
鈴木:それから、これはチームスポーツがとくにそうで、結局はプロジェクトというのは一人ではできないんですよ。必ずチーム、あるいはコラボレーションをしなければいけないわけです。
そこで結局良いコラボレーションができるかできないか、というのを作り出していくのがリーダーの仕事ですよね。リーダーというのはまさに、コラボレーションをどうオーガナイズするか。
私は今、リーダーシップ論で「ソーシャル・オーケストレーション」ということを言っています。バイオリンがいる、あるいはチェロがいる、トロンボーンがいる。それぞれはうまくても、それがテンポがバラバラだったり、音量がバラバラだったりしたら、これはダメなんですね。
巨人ファンの方もいらっしゃるかもしれませんけれども、巨人軍というのは一人ひとりの選手を見れば素晴らしいわけですよね。しかし、広島カープに比べると、リーダーシップがうまくいっていないわけで(笑)。
(会場笑)
カープの選手と巨人の選手、一人ひとり見たらやっぱり巨人のほうが上ですよね。だけどもカープは、リーダーシップがうまくいっているわけです。まさにオーガナイゼーション・オーケストレーションがうまくいっているので、それがうまくつながる。あるいは連動する。シンクロする。
まさに1+1が10になっているのが広島カープで、2+2が1になっているのが巨人軍……今年はわかりませんがね(笑)。
(会場笑)
だから、まさにそこをどっちに持っていけるのか、というのがリーダーシップなわけです。その時に先ほどの東海林先生のフレームワークをちょっとフォローしますと、「囚人のジレンマ」があって。
鈴木:今日は経営に携わっておられる方もいらっしゃると思います。「囚人のジレンマ」(注:お互い協力する方が協力しないよりもよい結果になることが分かっていても、協力しない者が利益を得る状況では互いに協力しなくなる、というジレンマ)を乗り越えるにはどうしたらいいかというと、「協力ゲームにする」ということを聞いた方は、いっぱいいらっしゃると思います。
じゃあ協力ゲームにするにはどうしたらいいか? ってことなんですけども、誰かが先手を切って協力行動をするしかないんですよね。「囚人のジレンマ」のセカンドベストチョイスは、「しっぺ返し作戦」といって、やられたことをやり返すというのが「囚人のジレンマ」から抜け出す方法なんです。
やられたことをやり返す場合には、いじめられたらいじめる、良いことをされたら良いことをする、どっちかしかないんですね。当然、良いことをされたら良いことをするという「しっぺ返し作戦」のほうが、反復戦略のほうが良いわけですね。
そうすると誰が先手を切って、自発的に良いことをするか。ここが非常に重要です。だからサーバントリーダーシップを誰かが一人発揮してくれると、「囚人のジレンマ」がポジティブな協力ゲームに相転移する。そのきっかけを誰が引くんですか、誰がイニシアチブをとるんですか、ということ。ある意味でそれがリーダーシップなんです。
まさに東海林さんが言っているように、ヒエラルキー構造ではなくてパートナー構造。そしてサーバント関係に持っていきたいわけですけど、やっぱりサーバント関係ぐらいを目指さないと、パートナーにはならないですよね(笑)。ヒエラルキーなものというのはね。
本当はこのいわゆる引っ張る・引っ張られるというのが、どんどん変わっていくのが望ましい。単にプレーンな関係じゃなくて、このシチュエーションでは彼が引っ張る、このシチュエーションでは彼が引っ張る、というふうに、どんどんバトンが渡されていく状態が非常に良いんだと思います。
そういう意味で、要するにこのサーバントリーダーシップ的なことが協力ゲームを作ると。まず、これは理論的な話です。
それからもう1つ。すごくテクニカルな話をみなさんに持って帰っていただきたいということで申し上げると、今日は東海林さんのシートを持って帰っていただくだけで、みなさん、かなり使えるとは思うんですけれども(笑)。
サーバントリーダーシップの中で、私は傾聴に始まり傾聴に終わると思っているんです。もちろんいろんなビジョンがあるけれども。ただ、傾聴というのは言うは易く、ものすごく行うは難しで。人の心を開かせて、言いたいことを言わせることほど難しいことはない、ってことはみなさんおわかりだと思います。
その時に、多様なフォーマットのコミュニケーションデザインをすることがすごく重要で。それは1対1のすごくフォーマルなものも、オーラルなものも重要です。それから、1対多のオーラルなものも重要です。
しかし、むしろとくに若者の場合、あるいは若い従業員さんの場合、要するにもやもやが言語化されていないことが問題なわけですよね。そうすると、言語化する時間を与えてあげることがものすごく重要なんですね。
鈴木:そういう意味で、私は「熟議ワーク」ということを広めているんですが、熟議では、一人で黙って書く時間を一番最初に作るんですね。それはなぜかというと、オーラルでやると喋りがうまい人、声が大きい人が全部支配しちゃうんですね。けれども、声なき声を捕るというのが傾聴なので。
従って沈思黙考して、その言葉にならないもやもやを「こうかな、こうかな」というふうにリフレクティブに、ゆっくりと時間を与えてやる。心理的安全性を十二分に確保した中で、そういう時間をとることを良い熟議、良いコミュニケーション・コラボレーションの最初にしてるんですね。
そういう中で、言葉があればまだいいけど、言葉がない人は東海林先生の資料を使ってもらって(笑)。数字ならわかると。ここの細かい、そのコミュニティ、そのチーム、それぞれのメンバーに合わせたデザイン。しかもそれをフォーマルにやるのがいい場合と、インフォーマルにやるほうがいい場合とがあって。
学生を飲みに連れて行くわけにはいきませんけども(笑)。そういうアットホームな雰囲気で、ポロッと出た言葉をうまく拾っていくとかですね。
例えば、シリコンバレーのいろいろな企業は、そこをどういうふうにやっているか。昔は日本では、焼き鳥屋さんで飲みニケーションというやり方だったわけです。今は飲みニケーションが通用しなくなってきた。じゃあ飲みニケーションに該当するのは何なんだろう、ということを考えていました。
例えばMicrosoftですら、金曜日の午後にバーベキューパーティーをやっているんですよね。あるいは昔、Sun Microsystemsというものすごく素晴らしい会社がありました。ここは昼休みにものすごくよいレストランを設けて、そこにみんなが集まってきて、昼飯を2時間ぐらい食べながら、いろんな人といろいろする。そういう環境やきっかけを作るんですね。
こういう傾聴というのは言うは易く、行うは難しではあります。ただ、さまざまなパターンの傾聴しやすい、あるいはいろいろなことを吐露しやすいコミュニケーション環境で、そのTPOの引き出しをどれだけ持っておくかということが、サーバントリーダーシップのスキルセットとしては、非常に重要なんだと思います。
真田:ありがとうございます。さまざまなフォーマットを持つことはすごく大事ですよね。
真田:この件について東海林さんも「スポーツで得られるリーダーシップ」という文脈で、おうかがいできますでしょうか。
東海林祐子氏(以下、東海林):はい。「スポーツで得られるリーダーシップ」というのは、先ほどのスライドにもありましたように、まずスポーツの場が非常に不確実性が高いということなんですね。
例えば天候でありますとか、相手が何をやってくるかわからない状態でありますとか。あるいは自分のチームで言えば、すごく期待していた選手が、急に練習に来なくなるとか、怪我をしてしまうとか。選手にとっては自分が「レギュラーだろう」と、必ず明日は先発のはずだと思ったところが、実はベンチにも入れなかったとか。
そういうふうに、自分が計算できない部分、予測できない部分が非常にたくさんある状況が、スポーツの場だと思うんですね。ですので、ここの場を使って、指導者が意図的に教育をマネジメントするということは、非常に効果的であると考えています。
そのためには、まずはコーチ・指導者の人たちのそういう意識づけがないといけない。例えば、選手がレギュラーになれないとか、怪我をしたとなった時に、それこそ、そこで寄り添って言葉かけをするタイミングでありますとか。そういったことが非常に難しい。そうすると、先ほど鈴木先生がおっしゃったようなコミュニケーションとか、相手の心の中に入っていくというようなことができないわけですね。
ですので、ここではもう自分が怪我をしてしまったら「どうせ試合には出られないだろうからチームにも貢献しない」という裏切りのカードになってしまうわけですね。
ですので、やはり指導者自身がきちんと選手の心理状態がどんなふうになっていくのかを考える。「怪我をしたら恐らく選手はこんなふうになるから、こういう対処をしよう」とか。そういった状況に合わせた対処力と、なんといってもその事前の準備力ですね。これらが非常に重要で、そういったトレーニングをすることで、選手自身もそういった場で教育されていくと感じています。
真田:ありがとうございます。時間が限られておりますので、次のテーマに行かせていただきます(笑)。
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略